緑のカーテンの支柱を作る
昔懐かしい和みのお茶、、、
安らぎと元気を与えてくれる「ナベショーのお茶」、新茶発売中
ご注文はマルミヤ製茶のHPからどうぞ、、、、、、!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説(能『定家』)に基づく
帰宅してから、玄関前に緑のカーテン ゴーヤが巻きつく支柱を建て、ネットを張る。
まずは、必要な機器、材料を、、
脚立、棒杭、竹の支柱 掛矢(かけや)、紐、ネット、ハサミ、
ネットを張って、、、出来上がり!
ほんとは、もっと早く、GWこ頃にやっておけば良かったが、、、
ちゃんと、大きく成長してくれるかな?
午後は、ますます気温が上がり、暑く、暑く、暑く、、、、、、、
気に生っていた茶畑の蜜蜂の群れ
5月6日に新王 誕生、、、、
5月13日 姿が見えず
5月20日 相変わらず新王見えず、、バックアップの旧王を導入
5月27日、導入した旧王姿が見えず、、、しかし、産卵の徴あり どこかにいるのかな?
そして、今日
旧王の姿は無し、、、乱暴に産卵された卵が多数、、、典型的な働き蜂産卵
働き蜂産卵とは、長期間女王の不在が続くと、働き蜂が産卵を始める現象
しかし、無精卵なので、孵化してくる蜜蜂は、全部雄蜂、
その群れは雄蜂ばかりとなり全滅するが、
多量の雄蜂と交尾する他の群れの女王蜂によって、父系DNAを子孫に残そうとする蜜蜂の知恵!
てな、解説をしても、手をこまねいてると手遅れになる、、
いや、もう手遅れかな?、、、、5月27日に対処すべきであった。
自宅近くの蜂場へトンボ返り、、
バックアップ用の旧女王の群れの巣箱
頭隠して尻隠さず、、、
軽トラに積んで、茶畑の蜂場へ運ぶ
1昨日と今日、二日続けてバックアップの旧女王の巣箱が役に立つ、
さて、働き蜂産卵を起こしてる二段の巣箱
空の継箱を右手前に置き、下段の巣箱から6枚の巣脾枠を移す
空いたスペースに、旧女王のいる小箱の4枚の巣脾枠を移す
エアサロンパスをシュ~と吹きつけて、隔王板、継箱、貯蜜箱と重ねて、3段箱に、、、
女王の導入と合同作業終了!
ここが新しい住まいだから、早く巣箱の中に入ってくれよ!
他にも、気になってる2~3の巣箱を内検して終了、、、
暑い、、、全部、見る体力がない、、、
ああ~疲れた、、、
6月2日(月)早朝には、先日採取した蜜柑蜜の残り半分を採るよ。
先日は、約110kg採れてるから、合わせて200kgはあるだろう!
春の蜂蜜とは、また異なる美味しい蜂蜜です。
美味しい夕食を食べ、おいしいビールを飲み、食後はおいしい「ナベショーのお茶」を飲んで、蜂蜜を舐めたら、、、
疲れがとれて元気になりました。
モンタ、、外へ出ると熱中症になるよ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれ~、ナベショーさんとこも働蜂産卵?
うちのはわずか1週間、一穴一卵、見事な働蜂産卵、ほぼ確定。
今、おかま女王の王台があるのでどうなるのか見届けようとうちでは合同せずにそのまま実験中!
ナベショーさんとこは採蜜群何群あるんでしたっけ?順調に採蜜量伸ばしてますね。
うちは不作です。採蜜量、大きく前年割れ(涙)。
投稿: いろは | 2014年5月31日 (土) 22時44分
バックアップ,何でも必要ですね。最近つくづく思います。この手立てが失敗したら・・・と,前もって準備すること多いです。年を取ってきた証拠でしょうか。若いころ成功するって疑いもなく突っ走った経験を思い出します。
モンタ君,お茶がおいしい!
投稿: tirokuro | 2014年6月 1日 (日) 19時48分
いろはさま
今年初めての働き蜂産卵、、、何とか回復させたいものです。
僕のところの採蜜群は13個、、、今のところは順調ですが、最後のモチノキの蜂蜜が採れるかどうか、、、梅雨に入るのが、遅くなってほしいもの、、、、、、
投稿: ナベショー | 2014年6月 1日 (日) 20時03分
tirokuroさま
バックアップを準備する、、、それだけ年を経たということでしょう。
失敗しても、まだまだチャンスがある、ではなくなりました。
養蜂、、後何年やれるだろうか、、と指折り数える日々です。
投稿: ナベショー | 2014年6月 1日 (日) 20時11分