春紫苑の花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
ハルジオン(春紫苑)
心地よい優雅な響きの名前、、、いや、確か睡眠薬にこんな名前のがあったな~
観賞用に大正時代に日本に持ち込まれた花、、、
繁殖力が強くて、野に逃げ出して全国区に、、北アメリカ原産
土曜日に分蜂蜂の捕獲を依頼された家から、今朝 再び電話が、、
こんどは次女の女王蜂の分蜂群が、土曜日と同じ桜の木の枝にかたまってる、、
午前中は予定があったので、午後に軽トラで駆けつける。
まだいる~?
朝より小さくなったけど、まだいるよ!
なるほど、小さな塊、、
引っ越し先が決まって、順次移動中らしい。
巣箱に捕獲して、、、女王は既にいなかった。
土曜日に捕獲した群れの側に巣箱を置いてやると、、、
少しずつ、隣の巣箱に移動、、、合体した。
秋には、立派な一群になるよ。
どんどん巣箱が増えるけど、、全部、順調に育ったらどうする?
とても、管理しきれないだろうな~、、、
明日は天候が悪いが、その後は晴天が続く、、、
蜜柑の蜂蜜、、、週末には採れるかな?
冷凍庫にしめ鯖が一枚、、、脂の乗りがイマイチだけど、、、
畑のスナックエンドウ、、採っても、採っても、次々と、、、
玉ネギスライスと一緒にサラダ、、、
モンタはTVに夢中、、、、
花・ガーデニング部門の人気投票
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハルジオン→ハルシオンってヤ~ダ (笑)
昔、近くの個人病院で看護師がハルシオンの横流しで逮捕されましたよ!
常用性があるのか今は使われてないのかな?
蜜蜂、どのくらいまでなら管理出来るんですか?
日本蜜蜂もいるし、一人だと大変なんでしょうね。
夜勤明けで昼過ぎから夕方まで寝てしまった。
お腹空いたけど、この時間じゃ余り食べられない。
モンタ君は何見て夢中なのかな?
投稿: 蜻蛉(とんぼ) | 2014年5月26日 (月) 22時29分
ナベショーさん、この花は「ヒメジョオン」のようですが、ハルシオンはウチのあたりでも終りかけているのでもう終わっているんではないですか
違いはハルシオンは花が咲くのが早いのと葉が茎を巻いているんですがヒメジョオンは葉の付け根が細くなって巻き込んでいません
投稿: 群馬の山さん | 2014年5月26日 (月) 22時54分
いつも養蜂の参考にさせていただいています。養蜂3年目の、まだまだ修業中の身です。さて、一度お聞きしたかったのは、女王の更新です。女王の寿命を考え、2年に一度と思っていましたが、毎年した方が良いのでしょうか。またお時間がございましたらお教えください。当方、採蜜が期待できないほど、今年はたまっていません。分蜂を防いでいるのですが。満群で勢いのある箱もあるのですが、この女王を更新するのはもったいなくて。この女王は昨年購入した交尾済女王でした。難しいのは自薦の生き物です。またご教示いただければ幸いです。
投稿: もうやん | 2014年5月27日 (火) 07時10分
まさに、この花は先日夫婦して答えの出なかった名前です(笑)
あちこちで見かけるのに名前はうろ覚えで。
ナベショーさんにアップして貰って、アッそうだった、、笑
「ノートパソコンは立ち上げるのが面倒やな、、」って文句言う私に
「しゃ〜ないな〜分からん事や思い出せへん事は、なんでもすぐ調べるんやで!」って息子からiPadのお下がりを貰ったのに、、です(汗)
最近は、テレビや新聞で分からない文言はメモしておいて
後でまとめて調べる様にしているんですが^^;
最近の政治家の方々などは横文字の??なども多くて、
私には理解不能もシバシバ、、笑
連日の分蜂の始末お疲れさまです!
上手く行くといいですね。
それにしても、モンタ君のあの集中力、、
笑っちゃいました〜(*^^*)
投稿: chibira | 2014年5月27日 (火) 16時18分
モンタ君,この目で見てるのは岩合さんの猫の番組?それとも大相撲?
猫だって画面の様子がわかるもんね。興味のある鳥や仲間の様子,見逃したくないね。
投稿: tirokuro | 2014年5月27日 (火) 20時00分
分封群、捕獲おめでとうございます。
着々と群数が増えますね。
同じ群からとは言え2日置いた分封群、合体するものなんですねぇ。
知りませんでした。メモメモ!
ナベショーさんならこの位の群数、管理は容易いことですよ。
うちは今、女王更新した群(未交尾女王と交尾済み女王の群)が分封してしまって頭抱えてます。
2群が採蜜群から弱小群に、不覚でした・・・とほほ。
投稿: いろは | 2014年5月27日 (火) 20時01分
蜻蛉(とんぼ)さま
ハルシオン、、昔、何かで有名になりました。僕は睡眠薬は飲まないけど、その事件で知ってるのかな、、
蜜蜂の管理、、、一人で、、、他に何もやってなければ40~50群くらい管理出来るかも、、そうなるともうプロの専業養蜂家、、僕の場合、そんなに飼育しても、採れた蜂蜜の販売が出来そうもない。
夜勤明け、、大変ですね。僕も工場での交替勤務の経験があるけど、昼間は、何となく眠ったようで眠って無いようで、、、
モンタ、、オオカミのTVを見てました。
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 22時18分
群馬の山さん
姫女苑かも、、、花だけ見ると見分けがつかない。
そうですね、、春紫苑はもう終わりかけかな、、
こんど、葉の付け根の特徴を確認してきます。
ご指摘ありがとうございます。
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 22時20分
もうやんさま
養蜂、、いろいろ奥が深いですね。
女王の更新について
基本的には1年毎ですが、強群で多産の優良女王は、バックアップ用に保存して、翌年度も活躍してもらってます。
1月末にスタート、3月末に継箱、4月中旬頃からぼつぼつ出来てくる自然王台の巣枠を小箱に移して、順次新女王の育成を行い、採蜜群の数だけ新女王が出来ると、採蜜群の女王を小箱に入れて分離すれば、採蜜群の女王更新も出来て、5月末には旧女王と更新女王で三倍の群が出来ることになります。
6月に入ると、交尾飛行の帰還率は極端に悪くなるし(ツバメ)、梅雨に入ると最悪、、、したがって、5月末までに女王更新を完了するようにしています。
今年のもっとも優良な女王の巣箱は、4匹の新女王を分蜂させて、なお3段箱満杯です。
採蜜が期待できないほど蜜が貯まらない、、、、二段継箱が満杯なほどの強群に育ってるのでしょうか?
強群に育たないのなら、寄生ダニの被害を受けてるのでは、、、
詳しい状況をメールで教えていただければ、何かアドバイスできるかもしれません。
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 22時50分
chibiraさま
何でも、PCでGoogleして、Wikipediaを調べれば、何でも分かる、、、便利な時代になりました。
なんせ、辞書も、百科事典も要らない、、
しかし、家にいる時は、ず~とPCの前、、って妻に叱られてます。
モンタ、、ピクリとも動きませんよ!
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 23時00分
tirokuroさま
モンタが見てるのは、アメリカのコヨーテやオオカミの番組でした。
朝のイスタンブールや台湾の猫の番組、これも大好きだよ!
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 23時02分
いろはさま
午前中に行けば、次女の女王毎、分蜂群を捕獲出来たのに残念でした。
しかし、箱を隣に置いただけで、ぞろぞろと、、長女の女王の臭いを覚えてるんでしょうね。
自分の群れが分蜂されて、蜂が半分にガラガラ、、ショック、落胆は大きいですね。
その時以来、必ず春に羽を切っています。
分蜂により、最悪旧女王は失っても、群れは維持できる。
投稿: ナベショー | 2014年5月27日 (火) 23時10分
大変ご丁寧なご教示に感謝します。ダニについては、貴兄のご指摘通り、被害を受けているかもしれません。ギ酸パテをやった箱も5箱中2箱あります。7月に入って、単箱になりましたら、シュガーパウダーで検査し、ダニの発見後、貴兄が以前やられたようにギ酸(購入済)の水溶液を脱脂綿に含ませて、与えたいと思います。
小生の読解力が悪く恐縮ですが、以下のように考えました。
更新女王は、自然王台ができたら、その枠を小箱に入れて分離。すると、旧女王箱と新女王小箱ができる。やがて、旧女王を1枠程度小箱に分離し、旧女王箱は無女王になるが、変成王台で新女王が誕生する。それで3箱になり、変成王台から生まれた箱が採蜜用の巣箱、つまり更新女王のメイン巣箱になり、旧女王と最初の新女王小箱ははバックアップになるということですか?3倍の箱を作って、そのうちの1箱をメイン採蜜箱にするという考えでよろしいでしょうか。
メールアドレスがわからず、ここに書かせていただきました。ありがとうございました。
投稿: もうやん | 2014年5月28日 (水) 01時42分
もうやん様
背中に一匹、ダニがおれば、その10倍がいると言われます。1月から2月にアピスタンで駆除、、すでに3か月以上経てるため、どの巣箱もかなりのダニがいるはずです。
今まではダニも雄蜂の幼虫の中に入って増殖してますが、6月以降は、雄蜂も少なくなり、諸に働き蜂の幼虫にダニは寄生します。6月初~中のモチノキ蜂蜜の採取後は、すぐにアピバールを入れないと、ダニ駆除に間に合いません。
ただ、今年は雄蜂幼虫トラップによるダニ退治をトライしてます。
ギ酸によるダニ駆除も、確かに効果はありますが、限定的であり、猛暑の夏は、女王蜂が死ぬこともあります。
今のところは、春、夏、秋、冬、アピバールとアピスタンの交互の使用を基本にして、ギ酸や雄蜂幼虫トラップを補足的に組み合わせるのが、最もいいのではと思っています。農薬を使わないダニ駆除の方法を確立したいのですが、まだまだ実力が伴わず、、、。
女王更新について、、
優良女王の自然王台を幾度か分離して新女王の小群を作った後、優良女王の巣箱に自然王台がさらに出来てる場合、自然王台を元群に残して、女王蜂の巣枠を小箱に移して分蜂させる、、、基本的には、常に自然王台で分蜂させています。
優良女王の自然王台の幾度かの分蜂は、継箱二段満杯の強勢を損なわない範囲の回数で行うことが必要かと思います。
このような作業を容易にするために、5~6km離れた二か所の蜂場を持ってると何かと都合がいいですが、、、、、。
4月から5月に分蜂させた自然王台からの新女王の群れは、現在、すでに5~6枚群、夏には8枚群になると思います。
基本的には、旧女王の群れをバックアップ用にしています。
僕のE-メールアドレスは、ブログの右サイドバーの「メールを送信」をクリックすればOKですよ。
投稿: ナベショー | 2014年5月28日 (水) 17時45分
お忙しいのにご丁寧なお返事に感謝、そして敬服します。ありがとうございました。養蜂3年目、あまりに無知で自嘲気味です。またぜひご教示ください。ありがとうございました。「継箱二段満杯の強勢を損なわない範囲の回数で行うことが必要か」というご指摘がわかりやすかったです。またぜひお願いします。ギ酸、入手しました。アピバールなどと共に活用します。
投稿: もうやん | 2014年5月28日 (水) 19時48分