ミステリーが、、、
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
そうそう、もうすぐ6月
蛍が飛び始める季節に、、、、
今朝は4時過ぎに起きて、蜜柑の蜂蜜の採取
継箱2段の採蜜群、、、、上段の採蜜エリアに蜂がほとんどいない。
十分貯まった蜂蜜はOK
おかしいな~
27日に内検した時は、下段、上段共に蜂が満杯だったのに、、、
まさか、分蜂?
そんなはずはない、、、、
この群れは、新王が産卵開始前に不在になって、先日に他の新女王を導入したばかり、、
急遽、内検すると、その新女王はいるではないか、、、
そして、産卵もしてる。
もちろん、王台は無い、、、
首をかしげながら、、半分に減った巣箱は、継箱を除いて単箱にした。
これでは、次にモチノキの蜂蜜を採るどころではない、、、トホホ!
11時ごろ、蜂場へ行くと、、、
何やら、蜂がたくさん飛び交って、騒がしい。
5mくらい離れた、バックアップ用の旧女王の5枚群の小さな巣箱
巣門の前は、たくさんの蜂が集って巣の中に入れない状態
早朝の採蜜、、そして9時過ぎに蜜を絞った空巣脾を戻しに来た時には、、
こんなことは無かった、、、
どこから、この蜂はやって来たんだ?
昨日に、二段箱の採蜜群から、半分の働き蜂がどこかに行ってて、
1時間ほど前に、この小さな巣箱にそっくり移動してきたとすれば、すんなり理解できるのだが、、、、
そんなことが起こるはずがないよね~?
このまま、来春のために二群を育ててもいいのだが、、、
旧女王をまずは処分して、可哀そうだけど、、
溢れそうな蜂を、、、
大きな巣箱に収容して、、、、ぞろぞろと巣門から中に入っていく
さらに継箱に巣枠を移して、3枚の新規の空巣脾枠を足して、、、
採蜜群の単箱に隔王板を置いて、その上に乗せて、、、一気に合同!
もちろん、エアサロンパスを吹き付けて、メントールで消臭して、無事合同が完了しました。
旧女王のバックアップ用の巣箱は無くなりましたが、二段の採蜜群は復活!
しかし、実際のところ、何が起こってたのだろう?
今日は疲れた、、、、
モンタ、、教えて?
| 固定リンク
« 薩摩芋 苗の植え付け | トップページ | 鯖茶漬け »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナベショーさんのブログにミステリーが載るとは!
先日TV番組で観たミツバチの習性の事を思い出しました。
女王蜂は新女王蜂が生まれると自分の巣を譲り
新しい住処を探す為に引っ越すんですよね。
最近あちこちで起きてる蜂のカタマリは引越し先を
探してる途中なんだと。
先日もナベショーさんが捕獲に行かれましたよね。
私はミツバチが自分の巣箱を忘れないように
蜜集めに飛び立つ前に、クルリと回り
巣箱の位置確認をする姿が印象的でした。
他にも知らない事が沢山あり興味深かったです。
ホタルブクロの時季ですね。
去年の今頃は嫁いだ娘と三人でホタル狩りに行きました。
良い思い出です。
モンタ君、今夜もカゴにゃんこだ。
投稿: chibira | 2014年5月30日 (金) 20時54分
chibiraさま
蜜蜂の習性、、、わかってるつもりが、理解できないことがまだまだ多くて、、、
今回は、、、、絶対にありえないことなんですが、、
しかし、二群の合同という後始末で、何とか採蜜群をなくすことなく乗り切れました。
ご家族で蛍狩り、、良いですね。
モンタ、、最近はカゴが多いよ。
投稿: ナベショー | 2014年5月30日 (金) 22時56分