今年も庭のヤマモモが、、、
昔懐かしい和みのお茶、、、
安らぎと元気を与えてくれる「ナベショーのお茶」、新茶発売中
ご注文はマルミヤ製茶のHPからどうぞ、、、、、、!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
サルビア・グァラニティカ(メドーセージ) という難しい名前
僕の蜜蜂がたくさん群がってる
広大な畑に見渡す限り、ブルーのメド―セージの花を咲かせ、蜜蜂の巣箱を置いたら、、、
初夏から秋にかけて、花が咲き続ける。
どんな蜂蜜が採れるだろうか?
一昨日、蜜蜂の恐ろしい伝染病、、アメリカ腐そ病が、近くの蜂場で発生
僕の茶畑の蜂場から1、5kmも離れていない。
まずは、昨日、予防のために消石灰の粉末を、蜂場の地面に散布した、、、、
発生場所から2km以内の蜂場の巣箱の移動禁止、とフソ病検査が法律で定められている。
今日は蜜蜂を家畜保健衛生所の検査官が来て、僕の巣箱もフソ病検査、、、
幸いにもマイナス OK
強勢群の場合にフソ病が発生することは無い。
検査が終わった後、家畜保健衛生所の課長さんを発生現場に案内、送って行ったが、、
現場では、フソ病が出た巣箱25個を処置して焼却場へ持ち込むための作業中だった。
しかし、このヤマモモの木、、、大きくなって屋根より高くなった、、、
このままじゃ~、、、何とかしなきゃ、、、
木の下の地面を、毎朝、毎夕、熊手で掃いて、、、、
落ちた実を拾って、洗って、潰して、、、、、ジャムにする。
皮の赤いジャガイモをいただいた。
インゲン豆と一緒に油で炒めて、、、
普通のジャガイモより黄色が濃く、甘みも濃厚、、美味しいです。
モンタ、、庭のヤマモモ、、拾ってくれない 当然だよね~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ジャガイモ、思い出しました
。

ドイツは、あんまり美味しいものありませんが(私が行った季節はホワイトアスパラの最盛期で、とっても美味でした)ジャガイモの種類の多いこと
しかも、紙袋に自分の欲しい量をガバァッと入れて購入します。
赤いのや黄色いの、真ん丸なのや長いの…本当に全部ジャガイモ?って言うくらいありました。
そして、肉料理の付け合せには絶対ジャガイモが付いてくる。しかも、どっさり
確かに、色の濃いジャガイモのお味は濃厚でした。
私の住む近くの公園にも、ヤマモモの実が一杯落ちています。
キイチゴよりお味が濃い感じですが、ジャムにするほどは落ちてないなぁ…。
投稿: ロンママ | 2014年6月20日 (金) 23時16分
ロンママさま
ジャガイモ、、ドイツ、、と言えば、ジャーマンモテト
ジャガイモの本場ですね。
ほんと欧米の肉料理には、必ずジャガイモの揚げたのがついてきますね。
全部食べると、、太る!
ヤマモモ、、食用のは実が大きい。 でも、ジャムにするときの実と種を分ける作業が大変です。
公園にあるのは、実が小さいけど、手間をかければジャムも出来ます。
投稿: ナベショー | 2014年6月21日 (土) 22時48分
こんばんは~~!
ほんと、ヤマモモの木、大きくなりましたね!
大美の種類の瑞光と言う品種でしょうか・・・。
うちも大きい実のヤマモモの木があるのですが、
ここのところ、忙しくて見に行っていません。
すでに、落ちていると思いますが・・・あす覗いてみます。
投稿: ねたの | 2014年7月 7日 (月) 21時17分
ねたのさん
20数年前に苗を植えたら、こんなに大きくなりました。
大きな台風で倒れたら、家が壊れそう、、、
でも、毎年、たくさんの実をつけて,ジャムに加工して楽しんでいます。
投稿: ナベショー | 2014年7月 7日 (月) 21時42分