クサキの花
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
クサキの花
夏、、渓谷に沿った道や山道を歩いてて、フ~と良い香りが漂ってくる、、、
どこ、、?
でも、葉が少々粘着性のある独特の臭いがするため、クサキ(臭木)というありがたくない名前
アゲハチョウが吸蜜のためにたくさん飛来してくる。
でも、残念なことに蜜蜂は来ない。
何故?
蜜蜂の口の長さが短いので、長いラッパのような花の奥底の蜜を吸うことが出来ないのである。
百合の花も、蜜蜂が吸蜜出来ないが、アゲハチョウは吸蜜出来る。
蜜蜂が吸蜜出来るのは小さな花
蓮華、クローバー、梅、桜、菜の花、蜜柑、モチノキ、アカシア、、、
絞った蜂蜜を入れてたポリタンの洗浄、、
部屋の中に置いてたら、蜂蜜の甘い臭いを嗅ぎつけて蟻がやって来る、、、、
これで、大丈夫
蜂場から引き揚げてきた巣箱や継箱の洗浄、補修塗装、火炎消毒、、、
また明日、、、
モンタは昼寝、、、いや片目が開いてた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
臭木のお花は良い香りが漂いますね。英国ではクレロデンドロンと言う名で、庭木用のシュラブとして、新種も含めガーデンセンターなどで売られております。
子供の頃、祖母が若葉をクサギナと称して摘み取り、あく抜き後、一旦乾燥させて調理しておりました。竹輪やニンジンなどと一緒に炊め煮にしていたと思います。素朴なお味でしたが、私には好物の山菜料理でした。調理後はあの独特な匂いはしなかったと思います。
NHKの『きょうの料理』で、広島県のある山村の郷土料理として紹介されていたことも有りました。もう20~30年以上も昔のことですけれど。
ナベショーさまの記事を拝見して、ついクサギナの美味しさを思い出してしまい、一日前の記事ですのにコメントさせていただきました。
投稿: はなあかり | 2014年8月20日 (水) 02時15分
はなあかりさま
クサキ、、ちゃんとクレロデンドロンという名前がついてるんですね。
春の若葉が食べられることは知ってましたが、まだ食べたことがありません。来春はぜひとも食してみたいです。
天麩羅にしても美味しいとか、、、
クサナギ、、とても良い響きの名前ですね。
投稿: ナベショー | 2014年8月20日 (水) 23時15分