« コバギボウシが満開 | トップページ | 秋の七草フジバカマ »

2014年9月24日 (水)

庭の草の中に冬瓜ゴロゴロ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0237

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

庭の隅のツリガネニンジン、、、、20年以上前に、野で採って来た株を庭に植えた。

毎年、芽が出て、間延びして、倒れながら花を咲かせる。

Img_0316

畑や蜜蜂、、やっと一段落

庭の手入れ、草取りと畑を、、、、

午後から雨予報、、

必死で長く伸びた草を引き抜いて、、、

鍬で耕して、元肥料を入れて、、、

九条ネギの乾燥苗を植えました。

耕してる途中に雨が降ってきたけど、、、、、やっと間に合いました。

Img_0146

間もなく、青紫蘇の実を収穫しなくちゃ、、

Img_0147

ミニトマトは、涼しくなっても、まだまだ生り続ける。

まだまだ、引き抜くわけにはいかないな、、、

Img_0148

背丈ほどの草の中を這いまくり、、ミニトマトに絡まった蔓、、

種を蒔いたり、苗を植えたわけではないけれど、勝手に生えて大きく成って、、

花が咲いて、実が生った!

草の中に大きな冬瓜が、ゴロゴロ、、、、、草で見えなかったけど、こんなに生ってたんだ!

Img_0145

冷暗所に保存すれば、冬まで冬瓜料理を楽しめる。

薩摩芋の茎を刻んで、、、

Img_0151

胡麻油で炒めて、油揚げ、生姜、醤油、花カツオ、お酒、味醂、砂糖で味付け

Img_0153

薩摩芋の茎、、なんてと、嫌う人も多いけど、、こんなに美味しいものは無い。・

Img_0154

畑のピーマンもたくさん生るので、、、

種を取って、さっと茹でて、刻んで、胡麻和えに

Img_0155_2

野菜類はたっぷり

主菜は鯖寿司

ゴマ鯖だけど、大きな鯖だったので身も厚く、食べ応えがある。

Img_0158

モンタ、、って呼んでも反応なし、、、ぐっすり寝入ってる。

Img_0164

モンタのお願い 一日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« コバギボウシが満開 | トップページ | 秋の七草フジバカマ »

コメント

ツリガネニンジンの花って珍しいです。
ツリガネ、、は分かりますがニンジンって、、根っこが
人参っぽいんですかね? 基本のキ、、でスミマセン f^_^;)

植えてもない冬瓜が何個も獲れるって、お宝畑です(≧∇≦)
薩摩芋の炒めたの、、母の手料理を思い出します。
山のものと海のもの、、ナベショーさんのメニューは
完全無欠でしょー o(^_-)O

モンタ君、、いい夢みてるね、、zzz

投稿: chibira | 2014年9月24日 (水) 20時36分

ナベショーさんの庭はどんだけ広いんだ!
こんなに大きな冬瓜が見えなかったなんて。

ところで子供の頃、終戦前の頃のことですが、
近所の空き家に天井まで乾燥させた芋の蔓が保存してありました、
それは個人の行為ではなくて何か公(?)関係で使うらしかった様ですが、
それ以上の事は聞いていません。
なにするんだったんでしょうかね。
子供達の格好の遊び場になっていました。

勿論よく食べましたよ。

投稿: さんごママ | 2014年9月24日 (水) 21時05分

冬瓜、一個でも食べでがあります。
やっと冷蔵庫の冬瓜を使い切りました。
でも無くなると寂しい~(u_u。) 
外に食料庫があったら冬瓜と南瓜を冬まで取っておきたい。
何があっても大丈夫・・みたいな安心感がありますもの。

投稿: MONA | 2014年9月25日 (木) 20時34分

chibiraさま
ツリガネニンジン、、、花は釣鐘、根は朝鮮人参に似てるのでツリガネニンジンだそうです。
秋冬野菜の収穫までは、間引き菜、薩摩芋の茎、それに冬瓜が活躍しそうです。
モンタ、、やはり夢も見るんでしょうね。

投稿: ナベショー | 2014年9月25日 (木) 21時41分

さんごママさま
雑草が背丈ほども生い茂って、、、見えませんでした。
薩摩芋の蔓を乾燥して貯蔵、、、
僕の子供時代、雪で覆われる冬の季節、山羊の餌として乾燥させて貯蔵してました。
ひょっとして、蔓から繊維を取って、織物に、、かな?

投稿: ナベショー | 2014年9月25日 (木) 21時47分

MONAさま
そうなんです、、大きいので1個でもなかなか食べきれないでしょうね。
大きいのが6個もあるから、、、しばらくは冬瓜料理を楽しみましょう。
しかし、年末までに食べきれるかな~
芽が出かけてるけどジャガイモ、いまから収穫する薩摩芋、冬瓜、畑の里芋、、、地震に備えた食料の備蓄、、必要ないですね。

投稿: ナベショー | 2014年9月25日 (木) 21時54分

この記事へのコメントは終了しました。

« コバギボウシが満開 | トップページ | 秋の七草フジバカマ »