無くてはならぬものは多くは無い!
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
広い畑に蕎麦の花、、、は壮観だけど、これは一輪だけ、農道に咲いてた。
午前中、散らかりっぱなしの僕の部屋を整理して、ゴミ袋いっぱいの燃えるゴミ
床にこびりついた蜜蜂の蜜蝋をナイフで削って、、、箒で掃いて、、
最後に雑巾で拭き掃除、、、、、
気持ちが良い、、、すっきりしたいい気分に、、、
少し前の話だが、、、
毎日新聞H26 8 18のコラム「風知草」(山田孝男)の これ以上、何を買う、、
「人間、カネがあればモノを買う」、、それは発展途上の時代の固定観念に過ぎない。
成熟経済の下では、カネがあるからモノを買うとは限らない。モノの過剰は幸福どころか、苦痛をもたらす、、、、、」という理解が広がっている。
フィンランド映画「365日のシンプルライフ」はこの問題を扱っている。
物欲盛んな若い主人公が、モノを買い集めはいいが、狭いアパートにモノがあふれる。
失恋後のヤケクソ買いの反省に立ち、「最低限、何と何があれば幸福か」と自問、、
ただちに確かめた方法が独創的である。
下着から冷蔵庫に至る2万点の全所持品を貸倉庫に移し、文字通り裸一貫になる。
切実に必要だと思ったものを毎日、1点持ち帰る。
一年続け、何も買わない。」
体当たりで到達した結論が清々しい。
「生活に必要なものは約100個。 生活を楽しむために必要なモノが別に100個。
所有とは責任である。モノは重荷になる。どんな重荷を背負うかは自分で決める。
人生はモノでは出来ていない」
ちなみに、この映画の脚本、監督、主演のペトリ・ルーッカイネンは、私生活上、携帯電話が必要と感じたことは無かったと言っている。
消費は美徳、エネルギー需要は右上がりという思い込みから、改めねばならない。」
、、、、、と。
ナベショー自身も、満ち足りて、買いたいものがほとんどない。
車、、妻が小さな車一台、僕は軽トラ、、、不自由しない。
軽トラは坂道、近距離、切り替えが多いので燃費は良くない、、
ガソリン代は、、使うね。
一回5000円、、、月2回入れてるかな~?
妻は携帯を持ってるが、僕は携帯を持っていない.
加入電話とPCメール、FBのメールで十分。
本は、月に3~4冊、本屋やアマゾンで買う程度、、、
新聞は毎日新聞
たまに妻と映画を見に行くが、シニアー割引
医者、、、歯医者に時々行くけど、他はほとんどなし。
サプリメント、栄養剤、薬の類は飲まない。
毎夕食の晩酌は、500m」の缶ビール(否、第三のビール)1本ぽっきり!
養蜂に必要な器具や諸々の経費には、かなりおカネをつぎ込んでるが、蜂蜜の売り上げで十分まかなえる。
畑での野菜つくり、、、、種や苗、肥料を少々、、、
魚は福一で大人買い、、肉、お米を買えば、野菜は自給、、
お茶は自作のナベショーのお茶
着るものは、T-シャツと作業着で十分、、、
東京や大阪に出かけるのも、白の綿パンと黒のT-シャツ、白い上着のラフスタイル
(僕はオシャレのつもりなんだが、、)
会社時代の紺のビジネススーツ一着のみ、もう捨てようか、、、ネクタイもほとんど処分して、数本のみ、、、
葬儀と婚礼は礼服があれば、事足りる、、
靴は、めったに履かない黒いシューズ一足、後はカジュアルシューズ、ウオーキングシューズ、作業靴、長靴、登山靴
時々カメラが壊れるので、数年に一度、キャノン一眼レフの更新
交換レンズも壊れるね~
PCも数年に一度、壊れて更新、、、
旅行は青春18きっぷ、、、旅行先の旅館で美味しいものを食べて、土産物屋さんでは積極的におカネを使うようにしてるよ。
そうそう、地方の町のウオーキング大会には参加する。
時計は、高度、気圧、方位、気温のついたアウトドア用
政府は消費を上向かせて、景気を上昇させようとしてるが、、、
ホントに、買うものが無い、、、
残念ながら、安倍首相に協力し、消費拡大に寄与できるものがない。
この秋、冬仕事、、、
家の中の大掛かりな整理整頓、、徹底的に捨てる作業、、
今までに幾度もやってるが、妻の領域のみはアンタッタブルだった、、、
今度こそ、、一緒に、、
捨てることの出来ない妻が機嫌を損なわぬように、、、、これが一番難しい!
無くてはならぬものは多くは無い(ルカによる福音書10章42節)
モンタに必要なモノは、毎日のカリカリと水 猫砂のみ、、
| 固定リンク
« ニラの花 | トップページ | 久々の魚 大人買い! »
コメント
うちは夫が買い物好きで困っています。
私は整理整頓が趣味なので、定期的にアニマルシェルターが経営するお店に不用品を寄付しています。
新聞を取るのをやめて15年くらいになります。雑誌もネットが普及するまでは数冊購読してましたが今はゼロです。紙類が増えるのはいやですね。読書は大事ですが。
投稿: Keiko S | 2014年9月16日 (火) 02時07分
投稿: 花譜 | 2014年9月16日 (火) 15時36分
本当にそうです。すっきりすると,運もやってくるとか。でも現役の時は仕事関係のものであふれてました。それぞれの部屋には本や資料が一杯でした。今少しは仕事をしてますが,必要な本は少なくなってきてるし,すっきりしました。狭く感じた家も今はがらんとして,何時でも泊まりに来てねって言えるようになりました。
モンタ君は,ちゃんとおすわりおりこうね。3姉妹は,家の部屋を全部駆け巡る運動会を一日一回するのよ。
投稿: tirokuro | 2014年9月16日 (火) 18時30分
久しぶりにコメントさせていただきました。
たいへん考えさせられる深い内容でした。
物は増えてしまうとなかなか減らせないものですね。
マザーテレサについての本を読んだ時のことが思い出されました。
そのもとで働く方たちは着替え数着と洗面用具のみ個人の所有で盥で洗濯をしていました。
極めればそこまでいけるのだと印象に残っています。
満足とか幸福感は資産の量ではないと気づく年齢になりました。
投稿: 甘納豆 | 2014年9月16日 (火) 19時55分
蕎麦の花、、カワイイです!
私もタイトルからグイグイ引かれた一人です。
物は、持てば持つほど息苦しくもなるんだな〜と。
そんな事を考える様になり、まずは自分の身の廻りを、、。
思い切って処分した後は後悔するのかな、、と思ったら全くです、、笑
案外、自分が物に縛られていた様な気がしました。
それに、元気で動ける内に身の廻りを整理するって大事だと思います。
今の自分には
「無くてはならぬものは多くは無い」
分かる気がします。
モンタ君は、お手本なのかも、、(*^^*)
投稿: chibira | 2014年9月16日 (火) 21時09分
最後の >モンタに必要なモノは、毎日のカリカリと水、猫砂のみう~~~む、参った
(byロンダ)
投稿: ロンママ | 2014年9月16日 (火) 21時29分
keiko S さま
新聞と一緒に配達されるスーパーやいろんなお店の折り込み広告、、、これがすっごく多い。
新聞と一緒に紙の日に出しますが、、、
整理整頓が趣味、、新聞もとらない、、、かなり徹底してますね。
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時02分
花譜さま
10年もブログやってると、ブログネタも無くなって、面白い記事が次第に少なくなってしまいます。
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時04分
tirokuroさま
モノが少なくなって、空間が広く、整然と感じられると、気持ちもすっきり、、、うれしくなります。
雑然といろんな不要なモノが散乱してると気持ちもイライラ、、、です。
我が家も、もっともっと捨てて、少なくしなくちゃ、、
三姉妹、、家の中で運動会、、賑やかで楽しそう!
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時11分
甘納豆さま
ホントに、所有してるモノやおカネの量が幸せの尺度ではないですね。
健康で、食べて行けるに必要ンもの、少々あれば、それでよし、、、あの世に持って行けるわけじゃあるまいし、、
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時22分
chibiraさま
定年退職して、自宅に戻って以来、ずいぶんと処分しましたが、まだまだたくさんあります。
身体が不住になってから、いや死んだ後に残された者に処分をしてもらうのも忍びない、、、
毎日、ささやかな生活の継続ならば、必要なモノは、ホントに少なくて済む、、、、
この秋は、相当思い切った整理をしたいものです。
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時29分
ロンママさま
参ったでしょう、、、モンタに学びましょう!
投稿: ナベショー | 2014年9月16日 (火) 22時31分