« 小菊と蜜蜂 | トップページ | 蜜蜂の飼育管理の講習会 »

2014年10月29日 (水)

ススキの穂

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0029

朝は冷えるけど、日中は風の無いポカポカ陽気

白いススキの穂に日が透けて、、、

秋だな~

Img_0030

野を黄色に染めたセイタカアワダチソウの花も終わり頃、、、

蜜蜂は花蜜と花粉をたっぷり集めて、冬越支度、、、

Img_0563

巣箱の両サイドの巣脾は、ほぼ蜂蜜で満杯

Img_0565

まだまだ、、、

Img_0564

中央部の巣脾は、産卵された幼虫の蛹、、、

10月、11月に生まれた働き蜂が冬を越して来春まで生きる。

Img_0568

女王蜂の産卵も多く、蜂蜜もたくさん貯める優秀な群れ、、、、

来春、さあ、これからという期待の星、、突然失速、産卵が止まってしまうのもいるし、、、

来春にならないとわからない、、、

Img_0033

手前の三つは、蜂場の地主のFさんの巣箱

Img_0042

この二つは、木工製作業のYさんの巣箱

Img_0037_2

いずれも、今年から西洋蜜蜂の養蜂を始めた。

11月末、あるいは来春には、それぞれの各自の蜂場に移動して、独立だね。

無事に冬越して、来春には群れが大きく成長して蜂蜜が採れますように、、、

畑のピーマンが豊作

先日買ったオージービーフを細く切って、ピーマンとピーナツで炒めて中華風

味付けは、市販の焼肉のタレ

Img_0049

素揚げした豚のスペア―リブを、ネギと一緒に炒める

生姜の細切り、ニンニクも少々、、

味付けは市販の焼肉のタレ

Img_0053

短時間に料理出来て、美味しくて、存在感もあって、ご飯もビールも進み、、、、、

モンタ、、、食欲が落ちて、三ツ星グルメもあまり食べてない、、、

でも、あちら、こちらと、居場所を変えて、寝ている。

階段も自分で上って二階へ移動

居ない、居ないと探したら、僕のベットの布団とシーツの間に潜り込んでた。

Img_0054

よっこらしょ、、外へ出るか、、、

Img_0055

モンタのお願い 一日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« 小菊と蜜蜂 | トップページ | 蜜蜂の飼育管理の講習会 »

コメント

いやはや、両サイドの巣脾、蓋掛けされた貯蜜、お見事です。
うちはそこまで蜜が貯まってないです。
さすがだなぁ・・・。

モンタ君、まだまだ元気、頑張れ!

投稿: いろは | 2014年10月29日 (水) 22時26分

ナベショーさん、こんばんは〜(^o^)ノ
このところの冷え込みで、まだ10月なのにすっかり秋が深まった感じがしますね。
秋の陽に透けたススキが金色に輝いて、綺麗です〜!

遅ればせながら、昨日の記事と2007年の記事を読んできました。
そんな大変なことがあったのですね!(〇o〇;)
本当に本当に、ご無事でよかった!!

蜜蜂も元気、ナベショーさんも美味しそうなご馳走♪
モンタくんもどうかしっかりごはん食べて、頑張って〜!!

投稿: ジェレ | 2014年10月29日 (水) 22時49分

モンタ君、
高齢の猫たちと過ごした日々を思い出します。
食べるー出る、それがどんなに嬉しかったか。
食欲がないのですね。
少しでも心地よく穏やかな時が続きますように。

投稿: 杏まま | 2014年10月29日 (水) 23時03分

ススキの画像は,秋が深まったことを表してますね。わが家の糸ススキ,鉢植えで,日陰にいてありますが,ま穂は開いてません。蜜蜂はこれから蓄えた蜜を食べながら,冬越しですね。もうスズメバチは来ませんか。
モンタ君,2階へあがれてよかった。気持ちのいい場所知ってるんだね。

投稿: tirokuro | 2014年10月30日 (木) 17時29分

モンタ君が居心地のよい場所で一日を過ごすことに、ホッ!(* ̄ー ̄*)

投稿: MONA | 2014年10月30日 (木) 20時38分

いろはさま
全群がこのようだと良いのですが、、、、
貯蜜が足らない群れには、内検ごとに給餌が欠かせません。
貯蜜が多すぎると産卵スペースが小さくなるし、、その兼ね合いが難しいです。

投稿: ナベショー | 2014年10月30日 (木) 22時25分

ジェレさま
秋も深まり、、写真に撮る花が少なくなり、、花を探してうろうろ、、です。
2007年のビバーグ、、運が悪かったら、熊の餌食に、、いや雨が降って凍死かな、、、
以後は、秋の山歩きは慎重になりました。
僕も食べられなくなったら、モンタのようになるのかな?

投稿: ナベショー | 2014年10月30日 (木) 22時30分

杏ままさま
食べない、、出ない、、一喜一憂の毎日です。
今週になって、ほとんど食べなくなり、点滴注射だけ
日に日に弱っていくようです、、、

投稿: ナベショー | 2014年10月30日 (木) 22時34分

tirokuroさま
スズメバチは、11月末までやってきます。
でも、今年はオオスズメバチの襲来が少ない、、、
蜂場の周囲に巣が無いのかも、、、
11月いっぱい、、冬越のための最後の貯蜜と子育て、、
12月になり、木枯らしが吹き、霜が降りて最高気温が10℃以下になると冬越に入ります。
モンタ、、よたよたながらも二階に上がったり、ベットの上に上がったり、、もう何も食べてないのに、、、

投稿: ナベショー | 2014年10月30日 (木) 22時39分

MONAさま
何も食べず、よたよたながらも、日当たりの気持ちが良い場所へ移動してます。

投稿: ナベショー | 2014年10月30日 (木) 22時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 小菊と蜜蜂 | トップページ | 蜜蜂の飼育管理の講習会 »