鯵フライ定食
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
椿と同じ、、花がすぐに傷んでしまう
そのうち撮ろう、、は通用しない。
といって、いつもカメラを携帯してる訳でもないし、、、
一つの巣箱で、蜜蜂が巣箱の前を這ってる、、、、
ダニの被害を受けた羽のよじれた蜂ではない。
昨日、巣箱の前をきれいに掃除しておいたのに、、、、
新たな死骸もちらほら、、、
ダニに体液を吸われて、弱ったのか、、、、?
10月末に薬剤による駆除が終わったばかり、、、
有害農薬の被害?
いや、その場合は、もっとたくさんの死骸が山のようになるはず、、、
気管に寄生して、蜂を窒息死させるアカリンダニか、、?
側の日本蜜蜂が大丈夫なのに、西洋蜜蜂が被害を受けることは考えにくい。
蜂もかなり薄くなっている、、、正常なら、この時期にこんな状態であるはずがない。
他の群れに波及しなければ良いが、、、、要観察!
山の茶畑の蜂場は、毎日たくさんのオオスズメバチがやってくる。
捕獲器の中に入ってるの、、、蓋の上のネズミペッタンにくっついてうごめいてるの、、
先日、買った青鯵、、背開きしてパン粉をつけて冷凍してあったの、、、
今晩は大好きなアジフライ
揚げたての熱々に、ウスターソースをジュ~とかけて、、、
本来、真鯵が高級で美味しいと言われるが、青鯵でもそれなりに美味しい!
大阪、東京勤務の単身赴任時代、、、
ランチメニューは、しばしばアジフライ定食
僕だけでない、、、他の同僚も同じく、、、
揚物は、家では妻が嫌がって作ってくれないのでね~、、、と。
アジフライと、里芋、蕪と油揚げのお味噌汁、、、
モンタ、、、、もうほとんど歩けない
一日中炬燵の中に横たわってる
モンタ、、って声をかけると、、、尻尾を動して応える、、
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オオスズメバチ、まだこんなに掛ってるんですね。
でもオスらしき個体も見えます。。。
もう暫くの辛抱ですね。
這い出し蜂、うちも結構いるんですよ。うちの場合はヘギイタダニの影響かもしれませんが。ちょっと気になりますね。
投稿: いろは | 2014年11月 6日 (木) 22時10分
山茶花を見ると冬だな〜って思いますよね。
最近は季節が少しづつ変化してるみたい。
それに、忙しなく過ぎて行く日々の中で六感が鈍感になってる気も。
で、、勢い咲いてる植物で感じるって事が多くなってるのかも〜苦笑
アジフライ、、美味しそうですね〜。
揚げ物って後片付けも大変なんですよね、、(≧∇≦)
モンタ君、、見れないけど、見れてる気もしていますよ。
投稿: chibira | 2014年11月 7日 (金) 18時40分
いろはさま
オオスズメバチ、、まだまだ今月末までは油断できず、、11月末に捕獲器を外して、12月初にメタメタにやられたことがありますので、、
這いだし蜂、、、羽がよじれてれば、はっきりとヘギイタダニだとわかるのですが、正常な働き蜂なので、、、、もしやアカリンダニ、、?
ギ酸を投与してますが、さてどうなるか?
投稿: ナベショー | 2014年11月 7日 (金) 21時57分
chibiraさま
東北や北海道へ蜜蜂を移動させてる人が、最近は確実に1週間、花の開花が早まってるそうです。
揚物、、、油があちこち飛んでキッチンが汚れるし、身体の為にもよくないと、、揚げ物を家でやらない家庭が増えてるそうです。
モンタ、、もう一度、ブログに載りたいな、、
投稿: ナベショー | 2014年11月 7日 (金) 22時04分