« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

新ジャガの美味しい食べ方

蜜柑の花の蜂蜜 注文受付中で~す!  

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2314_1280x853

紫陽花  

ミツバチのためには晴天が続くほうが良いのだが、、、紫陽花が最も美しいのは曇りや雨の日、、

今週の半ばから少し天気が下り坂、、曇りや雨の日が続きそう、、、、

Img_2313_1280x853

蜜柑の後は、クロガネモチが満開

Img_2349_1280x853

蜜蜂が、たくさん吸蜜にやってきて、ザ~ザ~と羽音が鳴り響く、、、

Img_2350_1280x853

畑のジャガイモ

葉が黄色くなって枯れかけてきた。

収穫の時期が来たことを示す、、、

Img_2346_1280x853

数株、掘ってみたが、、、

今年は、芽欠きの後、1回の追肥しかやれなかったのか、少し小さ目、、

コロコロの小さいが多そう、、、

でも、あまりに育ち過ぎたでっかいジャガイモは、中に空洞が生じてることが多い。

これくらいがちょうど良いかな?

Img_2348_1280x853

中~大の新ジャガ、、3個

皮ごとよく洗って、電子レンジで10分間

表面に包丁で十字に切れ目を入れて、

オーブントースターで200℃、20分

小さな玉ねぎも一緒に、、

水分が飛んで、中身が締り、、美味しくなる

切れ目の中心にバターと蜂蜜を、、、

少し塩をパラパラ振って、、、

Img_2351_1280x853

魚の福一さんで買ったトンボマグロ中トロの刺身用わけあり切り身

でも、とっても美味しい。

お客さんの料理に出すわけではないので、しばしば買う

普通のマグロの刺身用ブロックに比べると、とっても安くてお買い得

刺身や漬けにしてマグロ丼にしたり、巻き寿司やカルパチオに

Img_2354_1280x853

ミツバチ君、、今日は何処へ?

B96_2
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月30日 (土)

近くにケーキ屋さんがオープン

蜜柑の花の蜂蜜 注文受付中で~す!  

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2341_800x533

紫陽花の花、、

お天気さえ、、、、雨か、、曇りか、、、強い日照りでなかったら、、、

こんなに綺麗に

Img_2334_1280x853

自宅の近く、、、

県道脇に可愛いケーキ屋さんがオープン

まずは、、偵察、偵察、、

厨房に見えるパテシエは丸く太ったおじさんみたい、、

どんな客が来るのか、、気になるようだ、、

お店には、可愛い売り子の女性が二人と年配の女性が一人、、

どんどん、お客が切れ目なくやってくる。

Img_2327

さあ、どんなお味か、、、、

美味しいか、、いまいちか、、、

さっぱりして、くどくなく、美味しいと思うよ!

ほんとに美味しければ、、お客はリピーターとして、また再び買いに来る

あそこにケーキ屋さんが出来たよ、、、

美味しいかな?

美味しいよ、、、

じゃ~私も買ってこようかしら、、、と。

口コミで、どんどんお客さんが増えてくる。

ダメなら来ない、、

食べ物商売は怖いね、、

オープンして、最初の一か月は、、お客が来ても、、、

その後、どんどんお客が増えてくるのか、、減ってくるのか、、

減ってくれば、お店を畳むしかない、、、

ナベショー亭の蜂蜜

蜂蜜を買ってくださる方

本物の自然の蜂蜜の美味しさを知ったリピーターの方がほとんどである。

ミツバチ君たちが、良い仕事をしてくれてるお蔭である。

Img_2329_1280x853

先日のカツオ、、、

冷凍庫から出して、解凍して、、

生シラスも一緒に、、、

Img_2334_1280x853_3

生シラスを玉ねぎ、生姜と一緒に混ぜて、小麦粉入れて、かき揚げに、、、

生シラスも美味しいが、かき揚げも美味しい!

Img_2333_1280x853

こうやって飛ぶと楽ちん楽ちん、、B95_2

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月29日 (金)

蜜柑の花の蜂蜜 発売です!

蜜柑の花の蜂蜜 注文受付開始で~す! 

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2320_800x533

蜜柑の花の蜂蜜 販売します~!

つい先日、桜、菜の花などの春の蜂蜜 を 皆様に送り届けたばかりなのに、、

蜜蜂たちは、待っててくれません。

今年は蜜柑の表年、、蜂場の周囲は蜜柑山、、

柑橘類の花がいっぱい咲きました。

Img_0050

5月11日から、わずか2週間少々で、蜜柑の花の蜂蜜がたくさん満杯!

過去、最高の豊作でした。

Img_2321_1280x853_1280x853

価格は以下の通り

1本 (500g入り)    3000円

2本             5000円

3本             7000円

4本             9000円

5本            11000円

、、、

、、、、

10本           21000円

、、、

つまり、2000円/本 x 本数  プラス  1000円 (荷造り配送料)です。

他所のお住いのご友人、ご家族、ご親戚へのプレゼントとしての直接発送も致します。

代金のお支払は、蜂蜜が届いた後、荷物の中に同封されてる郵便振替用紙で、あるいは ゆうちょ銀行の小生の口座にお振込みください。

ご注文はメールにてお願いします。

ブログのサイドバーのモンタの下のプロフィールをクリックすると「メール送信」があります。

または サイドバーの一番下に「メールを送信

それらをクリックすると、ナベショーへのメール作成画面が出てきて、メールできます。

なお、メールアドレスは、迷惑メール防止のため、今年の一月から変更しております。

以前のnabesho-、@、、では届きませんので、必ず新アドレスでお願いいます。、、、念のため、、

メール送信がうまくいかない時は、直接、054-638-3402(Tel & Fax) でもOKです。

メール あるいは Fax には、、

注文の本数

お届け先のお名前、郵便番号、ご住所

お電話番号(PC以外の連絡手段)

をご記入願います。

ご注文いただいた方には、メール、またはFaxで注文確認をご返送します。

もし、確認の連絡がない場合は、再度ご連絡ください。

販売予定数量に達した時は、申し訳ございませんが、ご注文を締め切らせていただきます。

春の蜂蜜、今回の蜜柑の蜂蜜、、、それぞれの美味しさを味わってください。

なお、春の蜂蜜は販売予定数量に達しましたので、注文を締め切らせていただきます。

たくさんの購入、ありがとうございました。

ミツバチ君、、蜜柑の次、モチノキが咲き始めたよ。

仕事だ、仕事だ!

B99c
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月28日 (木)

梅の収穫

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2347_800x533

いつの間にか、庭に生えた桑の木

実をたくさんつけるが、、

小さいので誰も振り向かず、、

赤から紫色に変化すれば、、、甘ずっぱい懐かしい鍬の実

Img_2345_800x533

庭の梅の木 加賀白梅

Img_2017_800x600

今日は梅の収穫

Img_2013_800x600

今年は梅の実が大豊作

Img_2018_800x600

全部で48Kg 収穫出来ました。

Img_2024_800x600

知人に数kgづつ貰ってもらったり、、、

残りは梅ジュース

Img_2316_800x533

早春に一重のピンクの花を楽しむ「道しるべ」

小梅がたくさん生ってるよ。

これで梅干しを作ろう。

ミツバチ君、、よく働くね!

B94c
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月27日 (水)

旬の初ガツオ、、トビウオも!

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2272_800x533

シモツケソウ、、みたいだけど、、、違うかな?

Img_2271_800x533

この時期、、どこも、かしこも草だらけ、、、

蜜柑の蜂蜜を採った機会に、、、

まずは、蜂場の草刈

Img_2003_800x600

綺麗になりました!

Img_2005_800x600

蜂場への通路も、、

Img_2007_800x600_2

出口も、、、すっきりしました。

Img_2008_800x600

久々に、、、焼津福一流通センターへ

初夏といえば、、、初ガツオ

少し小ぶりだが、これが初ガツオ 1本 1500円 ゲット!

Img_2296_800x533

三枚に下ろして、、、

Img_2298_800x533

さらに二つに割って、血合いを取り除き、、

Img_2299_800x533

金串に刺して、ガスの炎で表面をさっと焼き、、、

Img_2301_800x533

食べ切れない分は、サランラップで包んで冷凍庫へ、、

今日は、大きいトビウオが、、、安い!

Img_2303_800x533

今夕は久々の魚料理

カツオとトビウオのタタキ

Img_2305_800x533

生姜、ニンニク、ネギ、、薬味たっぷり

醤油で、あるいはポン酢で、、、

トビウオのムニエル

トビウオは生臭くて、、、という印象だったが、これは美味しい!

Img_2307_800x533

カツオの腹身、、、塩を振って焼きました。

脂が乗ってて美味しい。

Img_2310_800x533

トビウオのアラは大根と一緒にお汁に、、、

Img_2312

さあ、、蜜柑の蜂蜜の濾過充填が待っている、、、

ミツバチ君もたまにはのんびり、、、

B93明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月26日 (火)

ジャガイモの試し堀り

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2276

黄色いコスモス、、、

庭に咲き始めた、、、とても綺麗

春の蜂蜜、蜜柑の花の蜂蜜、、、次々と続いて、、、

蜂場の巣箱の中、育児産卵エリアはぐちゃぐちゃ、、

それぞれの巣箱の中がどんな状況になってるのか、、きちんと把握しきれてない。

新女王は育ってるのか、、、?

産卵は始まってるのか、、、?

無王群になっていないか、、、?

分蜂が起こって、蜂の数が半分になっているのもある

ダニが増殖してないか、、?

、、、、、

じっくりと、腰を据えて内検

新女王のほとんどが産卵を開始

バックアップの旧女王も、立派に産卵

しかし、17の採蜜群のうち、4群が無王になってた、、、、

新女王の群れを、無王の採蜜群に合同作業

Img_1988_800x600_2

採蜜群の下段、、、4~5枚の巣碑が入るスペースを作り、、

産卵を始めた新女王のいる群れの4~5枚の巣碑枠を静かに移して、、、

エアーサロンパスをシュ~と吹き付けて、蜂の臭覚を一瞬麻痺させて、、

素早く、継箱をのせる、、、、

この間、1分以内、、

Img_1987_800x600

これで、合同作業、、完了!

Img_1991_800x600

新女王になった採蜜群 17、、、

新女王の3~5枚群、、9群

優秀な旧女王、、3~5枚のバックアップ群 5群

以上、、31群

ダニの被害、産卵の少ない女王、、女王の喪失、、、、何が起こるかわからない。

いろんなアクシデントが起こるため、来春にはどれくらいが残るだろうか?

来春、全部、無事だったら、、、、どうしよう?

3日前に蜜柑の蜂蜜を採ったばかりなのに、、、

もう既に、モチノキの蜜が半分近く入ってる、、

Img_1986

モチノキは、木によって既に咲いてるのや、これから咲くのや、、いろいろ、、

Img_1992_800x600

アップしましょう!

Img_1996_800x600

こんな小さな花、、、冬には真っ赤な実がなります。

今年は、例年より咲くのが早いような気がする、、、

Img_1994_800x600

まだ、蜜柑の蜂蜜を採ったばかりなのに、もうモチノキの蜂蜜も間もなく、、、

今年は、どうなってるのだろう?

久しぶりに畑へ、、、

ニンニクが十分に大きくなり、、

Img_2001_800x600

ジャガイモは、、、、どうかな?

二株だけ試し堀り、、、まだ小さい

Img_2002_800x600

夕食の料理に、、、

Img_2000_800x600

電子レンジで火を通した後、オーブントースターで表面を焼き、、

バターと蜂蜜、、、、

Img_2291_800x533

電子レンジで火を入れたジャガイモ、、、塩とマヨネーズで、、

Img_2294

大きくなれなかった玉ねぎ、、、小粒だけど電子レンジで柔らかくして、、

ネギと花カツオ、ポン酢で、、、

Img_2292_800x533

実は、今夕のメインデイッシュは、、、

豚の香味焼き、、、

この料理については、過去のブログ[豚肉の香味焼き、31年前のレシピ」を是非お読みください。

Img_2287_800x533

ミツバチ君、、連日、連日の仕事、暑さでバテました!

B92明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月25日 (月)

蜜柑の蜂蜜 絞り終えました。

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2299_640x427

ホタルブクロが最盛期

Img_2292_640x427

一度植えれば、毎年芽を出し、どんどん増える。

Img_2290_640x427

土曜日は4時起床、、

長男と共に、蜜柑の蜂蜜を採りに、、、

今朝は、僕一人で蜜柑の蜂蜜を採りにいく

遠心分離機を動かすのは妻

僕は蜜蓋をひたすら切る、、

一昨日のと合わせて12本x25kg=300  300kgはありそう!

Img_1983_640x480

午後は昨年から西洋蜜蜂を飼いはじめた八木さんの蜜蜂を見に行く

明日は初めての採蜜

Img_1978_640x480

蜜柑山の中腹

蜜柑の木がいっぱいに広がる、、

Img_1976_640x480

眼下には、新東名から藤枝市、焼津市、、そして海

Img_1975_640x480

美しい景色、

Img_1977_640x480

山の中腹、農道脇の竹藪を切り開いて作った小さな蜂場、、、

巣箱10個は置けそう、、

Img_1974_640x480

昨年からの3段になった群れと、今年になってから増群中の4箱

八木さんが蓋を開ければ、、、

なかなか良い調子ではないですか!

Img_1980_640x480

よしよし、明日の蜂蜜採取、、20kgくらいは採れますよ。

僕の蜂場の地主の福井さん、、、彼も昨年 新たに蜜蜂を飼いはじめた。

先日、初めて採りました、、、14kg ですと、、。

味見したが、美味しい蜂蜜

僕が指導した弟子たち、、初めて蜂蜜を採れた,、という報を聞くのはうれしいことです。

Img_1981_640x480

冷凍してあったしめ鯖

お刺身で、、、

Img_2284_640x427

あるいは、カルパチオ風に、、野菜と一緒にポン酢で食べる。、

Img_2286_640x427

ミツバチ君 怖くないよ、、風に揺れる花の上

B91_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月24日 (日)

黄斑浮腫(2)

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2293_640x427

紫陽花がぼちぼちと咲き始めた。

Img_2296_640x427

今週のお天気は晴れ、、、

紫陽花は雨のほうが美しく見えるが、2~3週間は晴れて欲しい。

Img_2297_640x427

紫陽花の種類は多いが、毎日のように、美しい紫陽花の花の写真を載せることが出来る。

Img_2294_640x427

素朴なヤマアジサイ

Img_2298_640x427

墨田の花火

Img_2301_640x427

4月末、、黄斑浮腫(網膜中心静脈閉塞症)という目の病気により、突然左目の視野がぼやけて見えなくなった。

まあ、右目がカバーして、何とか全体の視力を維持してるが、本を読むには拡大鏡が必要、、、

20日に、眼球の中に薬を注射するという治療を受けた。

一応、手術、、、なので、手術室の手術台に、、

目に注射、、、ということで、いささかの恐怖心があったが、、、

強いライトを照らされて、左目の視界は真っ白、、、何も見えない。

はい、薬の注入は終わりましたよ、、、と数分で手術は終了!

痛みも何も感じないうちに、、、、

その日の夜、翌日の朝、、、

左目の視界の中にあった赤黒い影は薄くなり、小さくなっているのが感じられた。

左目の視力はほとんど回復して、右目と同じ様に見える、、、

黄斑の浮腫みが小さくなったのであろう。

劇的な治療効果に、我ながら驚き、、、

6月中旬には、再度、目の検査を受けて、回復の度合いを調べる。

まあ、、一回 6万円もする注射、、何度もやらなくても良さそうだ!

鶏肉とピーマンの中華風炒め

Img_2219_1024x683

つかの間の休息、、お茶でも、、、

B90
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (14)

2015年5月23日 (土)

蜜柑の蜂蜜、、絞りました。

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2265_640x427

薄いピンクのアザミ

ドアップすれば、、、、

Img_2267_640x427

以前、真っ白なアザミが咲いtるのを見たことがあった。

翌年も楽しみにしてたら、畑の持ち主が、咲いてた農道の岸を崩して、階段を作ってしまったので、、、

残念なことだった。

これは、長女が一昨年に園芸種を植えてくれたもの、、、

Img_2302_640x427

今朝は4時起床、、、

蜜柑の蜂蜜採取、、、

一枚づつ抜き出して、蜂を振って、落とし、、、

Img_1962

半分くらいの蜜蓋、、、

丁度良い塩梅

Img_1963_640x480

小さめの箱に4~5枚入れて、、、坂の上の農道の軽トラに運ぶ、、

これは長男の仕事、、、

以前、継箱に入った8~9枚を小脇に抱えて、軽トラまで運んだ、、、

重くて、重くて、死にそう、、、

キャリアーに載せて運んだら、、、、

二宮金次郎さんみたいに、背負子で運んだら、、、

いろいろ悩んで思案したが、、、

な~んだ、、、4~5枚ずつ分けて運べば簡単、、、、

Img_1965_640x480

以前、妻が手伝ってくれた時があったが、蜂場に着いた途端に、出合頭に妻が目の下を刺された、、、

半日後には、お岩さんの怖い顔に、、、

前回は、長男が手を刺された、、、ポンポンに腫れたそうな、、、

手伝いましょうか、、、と親切に言ってくださる方があっても、、、

そりゃ助かりますと、、家族以外の人に手伝ってもらうわけにはいかない、、、

アナヒラキシーショックで、死に至る場合もありうる。

蜂蜜を絞り終えるのに、10時頃までかかるから、、、

空になった巣碑枠を返しに来るまで待っててください。

Img_1960_640x480

午前中に処理出来るには、まあ、軽トラに積んでる10箱くらいかな、、、

最初の頃は、蜂場で絞ったが、、、

盗蜜が激しくて、、、、

以来、自宅の部屋の中で絞る作業をしている、、、

Img_1971_640x480

蜂場も草ぼうぼう、、、

採蜜が終わったら、蜂場の草刈、、、

Img_1969_640x480

今日は、蜜柑の蜂蜜168kg、 糖度も79、5~80、5   OK

残り半分の採蜜をすれば、、、330kg 以上になりそう、、、

明日は雨予報

25日(月)に残り半分の採蜜

こんなに、蜂蜜採ってどうするの、、、、

Img_2274_640x427

ミツバチ君、、そんなに働かなくてもいいよ。
B89_2
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年5月22日 (金)

スイカズラの花

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」も発売開始 

Img_2246_640x427

スイカズラ

冬に、枯れたような蔓から連想して忍冬ともいう。

Img_2255_640x427

百合、クチナシ、蜜柑、などと同じ、さわやかな芳香臭、、、

何故か、どの花も白い色

Img_2256_640x427

綺麗で、良い香り、、などと挿し芽で増やして、庭のフェンスに絡ませたら、、、、

きっと後悔することでしょう!

Img_2260_640x427

春の蜂蜜を採取してから、ビン詰、ラベル貼、梱包、、、などの作業が忙しかったが、、

今日、クロネコヤマトのお兄さんに小包を取りに来てもらい、、、

久々の蜜蜂の巣箱の内検

採蜜群は蜜柑の蜂蜜がいっぱい、、、

しっかり蜜蓋がされている

10日、11日に「春の蜂蜜」を採ったばかりなのに、わずか10日間少々で再び蜜柑の蜂蜜で一杯、、250kgはありそう、、、、

恐るべきや蜜蜂の仕事ぶり、、、

王台を分けた小箱、、、

新女王が、すでに産卵を始めている、、、

採蜜群では、新王不在、産卵無し、、、の困った群れが幾つか、、、

来週には産卵をしている新女王の小箱の群れと合同しよう。

Img_1959_640x480

明日23日(土)、25日(月)に採蜜しよう。

蜜柑の花はほぼ咲き終わり、、、

もう次のモチノキ(クロガネモチ)の花が咲き始めた!

Img_2263

もう、、待った無し!

Img_2262

梅雨にさえ入らなければ、6月初~中旬には、今年最後のモチノキの蜂蜜が採れる。

こんな夕食料理はいかがでしょう!

豆腐の冷奴、ヒジキの煮物、牛蒡と人参のキンピラ、干し大根の煮物

真鰯の煮つけ、、、、

Img_2273_640x427

ミツバチ君、、遊んでても仕事はしっかり!B88明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月21日 (木)

初夏はウツギの花

只今、春の蜂蜜の販売中  「ナベショーのお茶」も発売開始 

Img_1970_640x427

ウツギ(空木)

すっかり初夏になりました。

ず~と昔に、山で採ってきたウツギの小枝を挿して、、、

Img_1971_640x427

ほんと、、簡単に根が出ます。

今では、こんなに大きくなって、、、

Img_1968_640x427

春の蜂蜜、、、たくさんの注文をいただき、ありがとうございました。

やっと、梱包が完了、、

22日に、クロネコヤマトのお兄さんに取りに来てもらいます。

Img_2271_1024x683

お待たせしましたが、皆様のところに配達されるの23日(土)、もしくは24日(日)になるでしょう。

お昼は簡単に、、、

インスタントラーメンも、、、

焼き豚を薄く切って、載せるだけで、豪華に見えるでしょう!

Img_2264_640x427

スーパーマーケットへ10時頃に行ったら、賞味期限が近づいた国産牛肉が30%値下げの表示、、、

こういうのに,きわめて弱い、、、

美味しそうな腿肉ブロックをゲット

塩胡椒を振って、フライパンで表面をじっくり焼いて、、、、

薄くスライスして、薬味は生姜、ニンニク、ネギ、、、

牛肉のタタキ、、、ちょっと豪華に見えるでしょう!

醤油、あるいはポン酢で、、、

Img_2269_1024x683

今日も良いお天気、、、頑張ってるね!B87明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月20日 (水)

「ナベショーのお茶」の発売

只今、春の蜂蜜の販売中 

Img_1960_1024x683

フランス菊

ヨーロッパ原産、江戸時代の末期に観賞用として日本に、、、

野に、庭に、、、日本中繁殖、、、

我が庭にも群生してるが、なかなかいい感じです。

お待ちかねの「ナベショーのお茶」 の発売です。

明日、5月21日 8時より、、、

ご注文は

マルミヤ製茶のHPから(ブログの右サイドバーにもリンクしています)

100g入り袋 800円

50g入り袋 400円です。

消費税込み

メール またはファックス 止むない時はお電話で、、、

今年は、お茶作り仲間の八木夫人のアイデアで、デザインを一新しました。

Img_2253_1024x683

100g袋の他に50g袋も、、、ちょっとプレゼントに便利です。

Img_2254_1024x683

八十八夜の柔らかい新芽を摘んで、製茶しました。

Img_2255_1024x683

生葉を日光に当てて、さらに室内で干して葉を萎れさす萎凋という一手間をかけることにより、

昔ながらの懐かしい香味のお茶に仕上がっています。

きっと、幼かった時に実家で両親や祖父母が飲んでいた昔のお茶、、、を思い出されることでしょう。

Img_2261_1024x683

常滑焼の急須、、壊れても、壊れてもボンドで接着、、酷使に耐えてます。

わりと有名な陶芸家の作品なのだけど、、、

海外への発送、、、マルミヤさんにメールでご相談ください。

LAのYUKO KITCHEN へは、毎月茶パウダー、ほうじ茶、玄米茶等と共にAIRで送っています。

庭の琵琶の実、、、カラスよりも一足早く、、、

やっと、人の口に入ります。

Img_2251_1024x683

今日は、ミツバチちゃんB86_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年5月19日 (火)

山アジサイが咲き始めた

只今、春の蜂蜜の販売中

Img_1955_1024x683

庭の山アジサイが咲き始めた。

紫陽花の中では一番開花が早い。

新緑の山へ行けば、山アジサイの群生が見られるのだが、、、

Img_1956_1024x683

春の蜂蜜、、、やっとガラス保存瓶に詰め終わり、ラベルも貼り終わり、、、

いよいよ荷造り、梱包が始まる、、、

この蜂蜜の瓶が入った段ボール箱、、、

数日後には、クロネコヤマトの箱の山となる

Img_2250_1024x683

今日は雨だったが、明日から良いお天気の日が続く、、、

ミツバチ達は、蜜柑の蜜を集めるのに忙しい、、、

ぼつぼつ蜜柑の花も咲き終わる、、、来週中には蜜柑の蜂蜜を絞ることになりそう、、、

昨日の天麩羅に続いて揚げ物料理が続く、、、

コロッケ、、、豚カツソースをかけて、、、

Img_2247_1024x683

ミツバチ君、、、ご機嫌よさそう!B85_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月18日 (月)

タラが先か海老が先か、

只今、春の蜂蜜の販売中

Img_1979_1024x683

庭のホタルブクロが咲き始めた。

ず~と昔、サカタノタネでいくつかの色のセットになったホタルブクロを庭に植えた。

手入れが不十分で絶えてしまったのもあったが、この紫色のがどんどん増えて、、

さらに、数年前に長女がアジアの奥地から日本に休暇で帰っていた時に、多くの宿根草の株分けをしてくれた。

ホタルブクロはそのうちの一つ、、、、

庭の端っこに植えたタラの木の苗、1本、、

園芸店に売ってる棘の無い品種

毎年、地面から新たな芽が顔を出して、、、

どんどん勢力範囲を広げていく、、、

そして、今ではこの通り、、、

Img_1947_1024x745

春には、タラの芽を採って、採って、採って、、、、、

毎日、天麩羅、、というわけにもいかず、、、

知人におすそ分けもして、、、

とうとう若葉も伸びて、、、こんなに繁ってしまいました。

Img_1949_1024x768

でも、新しい芽、若葉を摘んで、、、夏まで収穫できる。

Img_1948_1024x768

そう言えば、お茶、蜂蜜、、、、

超忙しかったので、、久しく料理をやってなかった、、、

夕方、スーパーマーケットへ、ふらっと行ったら、、、

アルゼンチン産赤海老 刺身用、、、が売ってた。

Img_1951_1024x768

日本の甘エビに比べると、かなり大きい、、

タラの若葉と海老と揃えば、、、久しく食べてない天麩羅に決まり、、、

お刺身でも食べたいな、、、

ということで、今日の買い物は、、、海老と刺身盛り合わせ、

1000円以下に収めました。

海老とタラの若葉、南瓜の天麩羅

Img_2244_1024x683

盛り付けてないのもたくさんあるけど、明日のお昼の天麩羅うどんに、、

お刺身盛り合わせ+ アルゼンチン産赤海老、、、、、存在感有り!

Img_2242_1024x683

野菜が足りないという人がいるので、、、

インゲンの胡麻和え

Img_2245_1024x683

食いしん坊のミツバチ君


B83

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月17日 (日)

畑の野菜、、すくすくと!

只今、春の蜂蜜の販売中

Img_1902_1024x683

5月も中旬

庭には、いろんな花が咲き、、そのかなりは名前も知らない。

Img_1905_1024x683

きっと、昨年春に、長女が植えたに違いない。

インターネットを見るのに制限があり、僕のブログを見ることが出来ないのが残念!

Img_1906_1024x683

畑の野菜も気になるところ、、

南瓜の苗も大きくなった、、、

Img_1936_1024x768

茄子、ピーマンも順調に、、、

そんなに苗植えて、JAの朝市に出荷するつもりかい?

稲藁を敷かないと、乾いてしまうぞ、、、藁を置いとくから使いな、、

なんて、農家のお爺さんから敷き藁をもらった。

Img_1937_1024x768

トマトは先日の大雨で倒れてたので、支柱を建てて、、、、これでOK

Img_1938_1024x768

モロッコ豆は、蔓が伸び始めて、高い支柱を、、、

Img_1939_1024x768

他に、今日は大生姜、薩摩芋の蔓を植えた。

ジャガイモは順調に育ってる、、、

そのうちに試し堀り、、、

Img_1942_1024x768

青紫蘇、、昨年の畑に、落ちた種から生えた苗

畑を耕して、苗をきちんと植え付ける、、、

我が家にとって、青紫蘇は欠かせない。

Img_1943_1024x768

鶏の腿肉

少し塩振って、酒粕/味噌/味醂に一昼夜漬けたのを焦がさぬように焼いて、、

肉、魚の切り身、、、何でも漬けて、、、、美味しい!

Img_1945_1024x768

ミツバチ君、、今度は何の花蜜かな?

B82明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月16日 (土)

ゼラニュウムの花

只今、春の蜂蜜の販売中

Img_1928_1024x683_1024x683_2

今日もゼラニュウム

丈夫で育てやすく、小枝の挿し芽で簡単に増やせるため、、

いろんな種類を集めるのを趣味としてる人もいる。

Img_1927_1024x683_2

まだ知らない色のゼラニュウムを見つけると、小さな小枝をもらって、赤玉土に挿しておくと、直ぐに根が出てくる。

Img_1944_1024x683_2

グリーンピースが旬

エンドウご飯だよ!

豆を前もって、塩と酒でさっと煮ておき、ご飯が炊けてから豆を混ぜれば、、

緑の色鮮やかな豆ご飯

最初から一緒に炊くと、エンドウ豆は褐色に変色してしまう、、、、

Img_2237_2

孫娘が京都に修学旅行

お土産に、京都のお漬物、、、

Img_2239_2

ミツバチ君、、忙しいのに何時読書するのだろう?

B81_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月15日 (金)

LAのYUKO KITCHEN 2号店(1)

只今、春の蜂蜜の販売中

Img_1925_2

真っ赤なゼラニュウム

今がゼラニュウムが旬、、、、これから夏にかけて、たくさんたくさん咲き、茎も伸びて、どんどん成長

乾燥にのも強く、むしろ水をやり過ぎない方が良く育つ


Img_1926

LAのYUKO KITCHEN 

次女のYUKOさんから写真が送ってきた。

YUKO KITCHEN  2号店  やっと賃貸契約のサインが終わり、改装工事が始まったと、、、

場所はLAのダウンタウン

1921年に建てられた国の歴史的な保存建築物の一つ

残念ながら、送られてきたデジカメ写真、、

ブログに取り込むと、全部、横向きになってしまう、、、

(修正するソフトをダウンロードしたが、うまくいかない、、、、トホホ)

首が痛くならないようにお気をつけください。

Img_5627_3

5年前にオープンした1号店

いや、訂正、、

6年前に、裏通りの閑古鳥の鳴く小さなCafeeの権利を買ってオープン

地域はTV局やエンターテイメント関係のオフィスやアパートが増えて,急速に発展

お客さんはどんどん増えて、いつもお客さんで溢れるお店に、、

苦労も多かったが、昨年からは、従業員に任せられるようにもなり、

実質 お店に居なくても良い状態に、、、

毎日、ビーチへ行くのにも飽きて、次のお店の候補地 LAのダウンタウンをターゲットに、

次の物件探し、、、、ダウンタウンのメイン通りを隈なく縦横に歩き回る、、

日、月、火、、土、、、朝、昼、夜、、、、すべての時間帯を3か月研究

まず、気に入った第一の物件は、、、

メニューに魚は出すな、刺身はダメ、寿司は出すな、海苔もダメ、、という大家の示す理不尽な契約、、

肉料理だけでフルメニューを作る自信あり、、と頑張ったが、

裏の複雑な事情がわかってきて、弁護士からも猛反対にあい、、

ストレスで体調を崩して数日の入院を機に、その物件はついにギブアップ、、

退院翌日から、やるせなく、ダウンタウンをあきらめきれない気持ちで、

再びダウンタウンを歩いてたところ、今回の物件の前のテナントだったダンススタジオが撤退してるのを目撃

すぐにビルと連絡を取って、今回の交渉に漕ぎ着けた。

4か月間、弁護士も入り、ビルのオーナーと交渉、市と交渉、

契約書にサインが終わったら、すぐに工事が始められるように建設屋さんと準備

下準備と計画に落とし穴はないか、確実に進められるか、念入りに、石橋を叩き、慎重に進める、、

遂に、賃貸契約書にサイン、

ビルの一階フロアーの改装工事がスタート、、

角地で、天井が高く、片面がすべて窓、、、

Img_5625

ダウンタウンはLA特有の車社会とは異なり、ビルが集結し、バス、メトロが走り、通には目的地を目指して歩く人達でいっぱい

昔からの古いビルが綺麗に改装され、下はお店、上階はオフィスやアパートとして貸し出される。

お金持ちはフロアーごと購入して、美しい住居として住んでいる。

多くの大手企業は、昔からダウンタウンに集中してたが、住居地として注目を浴びてきたのはこの数年

昼間はビジネスマンで溢れ、夕方は犬の散歩の人が沢山歩き、夜はオシャレなインテリの住民達、、、、まさにYUKO KITCHENのお客さんターゲット

毎日、食べたい美味しいご飯

しかも、斜め向かいの数か月前に閉鎖されたコンサートホールが、今月から新たな改装工事を終えて再開、、コンサートに訪れる若者で大賑わい

月一回は、アートワークという町中の芸術家達が路上で作品を展示するイベント

街中が活気に溢れている、、、、

Img_5629

排水溝、電気、水道、釘の種類に至るまで、その都度町の検査官がチェックに訪れて進められる。

そのどれもが、一つでも検査に通らなければ、次に勧められないシステム、、

6~7か月はかかる。

Img_5642

Img_5658

高い天井に、大きなプロペラの扇風機

Img_5623

どんな仕上がりのイメージなんだろうね!

(YUKOさんのメールを元に、編集しました。)

ミツバチ君、、今日は特に暑かった、、よく働くね!

B79_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年5月14日 (木)

朱色のゼラニュム

只今、春の蜂蜜の販売中

ご注文は、右サイドバーのプロフィールの「メールを送信」からどうぞ!

Img_1933_1024x683

朱色のパステルカラーのゼラニューム

ちょっと珍しい色

Img_1936_1024x683

春の蜂蜜 ポリタン9本のうち6本を瓶に詰め終わった。

取りあえず、瓶に詰めるのは、これくらいにして瓶にラベル貼り

ラベル作成ソフトをPCにダウンロードして、数か月前から作成してた。

haruさんに描いてもらったミツバチ君も登場して、、、

Img_2221_1024x683

でも、インキがプリンターのインクジェットなので、水に弱いかも、、、

今夕も淡竹と蕗の煮物、、

淡竹は食感、蕗は香り、、、、、、

野山の幸を味わえるのも、今のうち、、、

Img_2222_1024x683

ミツバチ君 花を目指してまっしぐら!

B78日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月13日 (水)

ブレンドの妙、、

Img_1923_1024x683

山の蜂場の側の空地にたくさん群生して咲いてたのを、

昨年、長女が数株だけ球根を引いてきて庭に植えた。

今年、、ちゃんと咲きました。

Img_1919_1024x683

パステルカラーの落ち着いた彩

Img_1922_1024x683

春の蜂蜜 只今発売中

Img_2209_1024x683

ご注文は、メールまたはお電話、Faxで、、、

今年になって新しいメールアドレスに変更しました。

昨年まで使ってきたメールアドレス は使えません。

ブログの右サイドバーの上の「プロフィール」をクリックすると「メール送信」が出てきますので、

それをクリックすれば、ナベショーへのメール作成画面になります。

面倒であれば、電話かFaxすればOKですね。

レンゲの蜂蜜、アカシアの蜂蜜、蜜柑の蜂蜜、、、など、限りなく単一の花の蜂蜜が好まれる傾向がある。

でも、いくつかの花の蜜が混じった、所謂 「百花蜜」こそが、最高の蜂蜜である、、

と主張される蜜蜂の専門の大学の先生もおられる。

前回のNHK朝ドラ「マッサン」 

多くの原酒を少しずつブレンドして、最高のウヰスキーを作り上げる

香水の世界も、、

特別の訓練された調香師が数百の香料を配合して香水を作り上げる

料理の味も、、

醤油、砂糖、酒、お塩 お出汁、食材から出てくる微妙な風味、旨さ、、

などが複雑に醸しだす美味しさ

蜂蜜の世界も、これと通じるところがある。

花によって、その蜜の香りや甘さは微妙に異なる。

たとえ、蜂場の側に蜜柑山があり、蜂蜜の90%が蜜柑の蜂蜜であっても、

10%のへそ曲がりのミツバチは別の花蜜を採ってくる。

だから、同じ「蜜柑の蜂蜜」といえども、微妙に美味しさが異なるのである。

僕の「春の蜂蜜」は桜、菜の花、藤の花が主成分だと思う、、、(本当のところは、蜜蜂に聞かないとわからないが、、、)

菜の花の蜂蜜が混ざると、直ぐに結晶化して固まってしまうと、一般に言われるが、、

僕の春の蜂蜜は冬にならないと結晶化はしない。

峠一つ越えた6~7km離れたところに蜂場を持つ仲間は言う、、

絞って一週間で結晶化するので、お風呂で温めないとろ過充填できないと、、、

同じ「春の蜂蜜」、、何が異なるのでしょうか?

地域により、天候により、、それぞれ毎年異なるのが蜂蜜

今年の「春の蜂蜜」 

桜の花の時期に長雨が降り、、、今年は散々などと嘆いていたが、

どっこい、そうでもないよ!

昨年までの、強烈なインパクトのある香りが和らぎ、、

とても素直で爽やかな桜の香りがフワ~と漂う、とても美味しい蜂蜜だと思います。

ぜひ、味わってくだされば幸いです。

Img_2200_1024x683

冬に整地した蜂場

Img_2211_1024x683_2

もう、雑草が生えこんできて、、、

Img_2213_1024x683

何とかしないと、入り込めなくなるよ!

Img_2215_1024x683

スーパーに売ってるシシャモの干物

焼いて、甘酢に漬けて、南蛮漬け風に、、

ちょっとしたパーテイーにも持っていけるよ!

Img_2218_1024x683

ミツバチ君 葉っぱで遊んでる?

B77

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年5月12日 (火)

春の蜂蜜 販売します~!

Img_2209_1024x683

今年も、お待ちかねの「春の蜂蜜」の販売を行います。

今年は春の長雨のため、桜の蜂蜜だけでは一杯にならず、菜の花、藤の花、最後に蜜柑の花が咲いて、やっと採蜜出来ました。

爽やかな桜の香りと様々な花の甘い蜂蜜、糖度も80%と申し分無し!

里山の春の蜂蜜にふさわしい良質の蜂蜜です。

Img_2210_1024x683

価格は以下の通り

1本 (500g入り)    3000円

2本             5000円

3本             7000円

4本             9000円

5本            11000円

、、、

、、、、

10本           21000円

、、、

つまり、2000円/本 x 本数  プラス  1000円 (荷造り配送料)です。

他所のお住いのご友人、ご家族、ご親戚へのプレゼントとしての直接発送も致します。

代金のお支払は、蜂蜜が届いた後、荷物の中に同封されてる郵便振替用紙で、あるいは ゆうちょ銀行の小生の口座にお振込みください。

ご注文はメールにてお願いします。

ブログのサイドバーのモンタの下のプロフィールをクリックすると「メール送信」があります。

または サイドバーの一番下に「メールを送信

それらをクリックすると、ナベショーへのメール作成画面が出てきて、メールできます。

なお、メールアドレスは、迷惑メール防止のため、今年の一月から変更しております。

以前のnabesho-、@、、では届きませんので、必ず新アドレスでお願いいます。、、、念のため、、

メール送信がうまくいかない時あるいは、直接、054-638-3402(Tel & Fax) でもOKです。

メール あるいは Fax には、、

注文の本数

お届け先のお名前、郵便番号、ご住所

お電話番号(PC以外の連絡手段)

をご記入願います。

ご注文いただいた方には、メール、またはFaxで注文確認をご返送します。

もし、確認の連絡がない場合は、再度ご連絡ください。

販売予定数量に達した時は、申し訳ございませんが、ご注文を締め切らせていただきます。

次の5月末の蜜柑、6月中旬のモチノキの蜂蜜までお待ちください。

ミツバチ君、、仕事だ、仕事だ!

B84c

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月11日 (月)

蜜柑の花

Img_0043

蜜柑の花が真っ盛り

爽やかな香りがいっぱい!

甘夏系は既に盛りを過ぎたが、文旦や柚子、温州蜜柑が咲き始める

Img_1894_1024x683

最も大きな柑橘類、晩白柚の花も大きい!

Img_1895_1024x683

これは柚子

Img_1899_1024x683

蜜蜂は、蜂場の近くの蜜柑山へ行くのか、、、、僕の家の庭の蜜柑の花には、あまり来てないようだ、、、、


Img_1915_1024x683

今朝も、4時起床

春の蜂蜜採取、、

二か所の蜂場を回る

巣碑を全部、軽トラに積み込み終える頃には、朝日が照ってくる。

Img_2188_1024x683

巣門の前に新聞紙を拡げて、蜂を振い落とすと、、、、

ぞろぞろと列を為して、巣箱の中に入っていく、、、

蜂蜜を絞り終えて、空の巣碑枠を巣箱に戻しに来るまで、しばらく待っててください。

Img_2185_1024x683_2

9時半頃には、蜂蜜を絞り終えました。

Img_2189_1024x683

昨日と今日、、、採取した春の蜂蜜はポリタン9本 全部で226kgでした。

500g入りのガラス保存瓶に充填すれば、約450本

明日から、ろ過、充填作業を始めます。

Img_2191_1024x683

3月末からの長雨のため、せっかく咲いた桜の花蜜が半分くらいしか溜まらず、、

その後の菜の花、藤の花でほぼ8割、最後に蜜柑の花と重なって、やっと採取できました。

ミツバチ君、、蜜柑の花が咲いてるよ!B76_2
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月10日 (日)

春の蜂蜜、、絞った!

Img_1892_1024x683

アザミの花

でも、これは園芸種、、紫ピンク色

Img_1891_1024x683

早朝 4時起床

今年、初めての蜂蜜の採取

薄暗い中を、軽トラで二か所の蜂場へ

Photo

蜜蜂は、まだお休み中かな、、、、

煙を吹き付けて、おとなしくさせて、、、

11117487_1585268325094702_1324908_2

継箱の巣碑枠を一枚づつ引き上げて、巣門の前に広げた新聞紙の上に、勢いよく振って、蜂を落とす、、

11256544_1585268191761382_772899776

落とされるまいと、しがみ付いてる蜂は、刷毛でやさしく撫ぜて落とす、、

11251428_1585268045094730_387024831

振った巣碑枠は、空の箱に入れて、4~5枚づつ軽トラに運ぶ、、、

今朝は長男が手伝ってくれてるので、仕事が楽、、、

約半分の巣箱の蜂蜜、、、

大急ぎで、自宅に戻り、刺身包丁で蜜蓋を切、遠心分離機で蜂蜜を絞る、、、

絞り終わって、空になった巣碑枠は、大急ぎで蜂場に戻って、巣箱の中に戻す、、

11210163_1585267961761405_205562842

すべての作業が終わったのが、10時半、、、

今日、絞った春の蜂蜜 106kg

明日も、残りの蜂蜜を、、、、、

Img_2179_1024x683

糖度も高く、流れにくい、、、、ろ過が大変だろうな、、、、、、

色は美しく、爽やかな春の香りがいっぱい漂う

Img_2180_1024x683

ミツバチ君、、せっかく貯めたのに、絞ってしまったよ、、ゴメン!

B75
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月 9日 (土)

黄菖蒲の花

Img_1858_1024x683

黄菖蒲

ヨーロッパ原産、観賞用に栽培されてたが、明治の頃には河川や水辺など全国に広がる。

Img_1862_1024x683

環境に与える影響が大きいと、環境庁による要注意外来生物に指定されているそうです。

広島県大竹市の化学工場に単身赴任の頃、海に注ぐ川の貯遊池の水辺にたくさんの黄菖蒲が咲いてた

もっとも、広い水面は、ホテイアオイ(布袋葵)がほとんど覆い尽くしてたが、、、、、

黄菖蒲の花の黄色と葉の緑、、、美しさに魅せられて、数株引いて、藤枝の自宅の庭に植えた。

綺麗に咲いてるでしょう!

Img_1870_1024x683

5月2日から作ってきた「ナベショーのお茶」

お茶は水分含有量が多いと、貯蔵中に変質してしまう、、、

今日午前中は、妻と八木さんご夫妻と一緒にお茶全部を熱風乾燥器で再乾燥した。

今年は霜に会わなかったので、美味しいお茶が出来たよ!

Img_2161_1024x683

今年の「ナベショーのお茶」

これからマルミヤ製茶さんで、小袋に詰めて製品化

発売まで、もう少しお待ちください。

ブログとマルミヤさんのHPでアナウスします。

Img_2162_1024x683

明日から採蜜、、蜂場を下見に言ったら淡竹が出てた。

庭の隅に蕗も出てたので、夕食の煮物に、、、油揚げ、淡竹、蕗、、

Img_2170_1024x683

美味しく味付けが出来ました。

Img_2173_1024x683

蕗の葉、、、捨てるのはもったいない

Img_2175_1024x683

重曹を加えて、さっと茹でて、細かく刻んで、

中華鍋で、茹でた蕗の葉を胡麻油で炒めて、、

花カツオ、醤油、味醂、砂糖で味付けて、竹輪もいれて、、、、、

簡単に作れて、美味しいので、好評!

葉がまだ残ってるので、また作ろう。

Img_2163_1024x683

明日は4時起き、、

夜明けと共に採蜜作業を開始!

ミツバチ君たち、、、明日は忙しいよ!

B74c

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (5)

2015年5月 8日 (金)

野バラの花

Img_1880_1024x709

童は見たり、野中のバラ、、、

Img_1887_1024x683

ドイツ歌曲「野ばら」1770年のゲーテの詩

シューベルトの作曲のがよく知られている。

Img_1886_1024x676

歌詞:近藤 朔風(こんどう さくふう)

童(わらべ)はみたり 野なかの薔薇(ばら)
清らに咲ける その色愛(め)でつ
飽かずながむ
紅(くれない)におう 野なかの薔薇

手折(たお)りて往(ゆ)かん 野なかの薔薇
手折らば手折れ 思出ぐさに
君を刺さん
紅におう 野なかの薔薇

童は折りぬ 野なかの薔薇
折られてあわれ 清らの色香(いろか)
永久(とわ)にあせぬ

Img_1877_1024x683

ゲーテは学生時代に休暇で訪れた村の娘と恋に落ちるが、無情にも結婚を望む娘との恋愛を断ち切ってしまう。

Img_1876_1024x683

野バラの花は数年に一度、花が蜜を出す、、、

真っ赤な美しい蜂蜜

他の花の蜂蜜と混ざるので、単独で野バラの蜂蜜を採ることは難しい。

でも、数年前、たまたま真っ赤な蜂蜜が部分的に貯まってたことがある。

小さなサンプル瓶に数ml 採ってみた。

特に、香りが良ったとかいう印象はなかったが美しい蜂蜜だった。

Img_1873_1024x683

野バラはとても丈夫なので、様々な園芸品種のバラの接ぎ木の台木として使われる。

園芸店で買ったバラ、、、

いつの間にか台木から伸びた野バラに化けてしまうことがある。

ミツバチ君、、、、来週は蜂蜜絞りで忙しいよ!B73_3明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月 7日 (木)

蜜柑の花が咲き始めた!

Img_1833_1024x683_2

GW明けから甘夏系の蜜柑の花が咲き始めた。

でも、温州蜜柑の開花はこれから、、、、、、、、

Img_2154_1024x683

今年は、3月末からの長雨の影響で、桜の蜂蜜があまり入らなかった。

例年なら、4月末には春の蜂蜜を採って後に、蜜柑の蜂蜜が続くのだが、、、

未だ、春の蜂蜜がいっぱいにならない、、、、

せめて、もう少し、蜜蓋が1/4くらいにならないと、蜂蜜の粘度(糖度)が高くならない。

今、採蜜をすれば、蜂蜜はしゃぼしゃぼの低粘度、、、

蜜柑の蜂蜜が、少々混ざっても、しっかりした濃い蜂蜜を採りたいもの、、、

Img_2140_683x1024

新茶の作業が終わって、4月28日以来の内検

巣箱の中は、ぐちゃぐちゃになっていないか、、、、

一応の対策は講じて、お茶作業に入ったのだが、、、、

蜜蜂は継箱上下2段、、溢れるばかりにいっぱい!

Img_2126_1024x683

立派な王台がある時は、、、新女王を作るために、抜き出して別の小さい巣箱に移す。

Img_2131_1024x683

蜂場の小さな巣箱の前が騒がしくなった、、、、

確か、新女王が生まれてたはずだが、、、

きっと、別の王台があったに違いない、、

次女が誕生するので、長女が出ていく、、、

30mほど離れた大きな杉の木、、、

Img_2134_1024x683

どうも、高い杉の木の枝に蜂球を作り始めたようだ、、、

Img_2133_1024x683

小さいけど、蜂球がわかりますか?

Img_2136_1024x683_2

こんな高いところじゃ、回収は不可能

1万円の損害、、、、、、、、トホホ!

Img_2136_1024x683_3

大スズメバチの女王もやってくる、、、

すかさず、網ですくい取ってギュ~

Img_2151_1024x683

雄蜂の幼虫によるダニ退治、、、

今のところはうまくいってるようだ、、

Img_2129_683x1024

今年の夏は、ダニ駆除の薬剤を使わないでやり過ごせるかな?

Img_2130_683x1024

二か所の蜂場、、、

新女王への更新作業も進めてるので、こんなに巣箱が増えました。

全部で36箱、、

二段の採蜜群の17の巣箱は、王台または誕生した新女王、、

小さな単箱は、王台、新女王、またはバックアップのための特に優秀な旧女王、、、

生まれた新女王が交尾して、産卵を始めれば目出度し、目出度し、、

Img_2150_1024x683

朝から夕方まで、一日中かかりました。

さあ、蜂蜜絞り、、、、いつやろうか、、、、

10日(日)、11日(月、12日(火)、、、お天気は、、?

Img_2146_1024x683

よく働いた日は、美味しいカレーライス!

もちろん、350ml缶ビール

Img_2157_1024x683

ミツバチ君、、一年でもっとも忙しい時、

B72_2
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2015年5月 6日 (水)

萎凋香のお茶

Img_1841_1024x683

チェリーセージが満開

ず~と、ず~と秋まで、、いや冬まで咲き続ける

Img_1842_1024x683


彩も、白、赤、ピンクのいろいろミックス

Img_1848_1024x683

庭の一角、、主役を務める、、

Img_1849_1024x683_2

今日はお茶摘み、、最後の日

茶葉を摘み採った後の畝が美しい!

霜の被害に会わず、、、こんな年は珍しい!

Img_2114_1280x853

一日に100kgから120kg、、、

軽トラに積んで、畑の空き地へ急行

Img_2115_1280x853

日に干して、日干萎凋

萎凋とは、摘んだ生葉を日に干して、あるいは日蔭で干して、萎れさすこと、、

萎凋によって、生葉の中で酵素が働き、花のような香りが発現する。

蒸したり乾燥させる製茶工程で、せっかくの香り成分が逃げてしまわないような工夫が要る。

お茶関係者で、萎凋という言葉は知ってても、実際にどのようにやるのか知ってる人は少ない。

萎凋香のお茶、、花のような爽やかな香りのする日本茶を味わったことのある人は少ないと思う。

今の日本茶は、生葉をすぐに蒸して揉んでしまうので、萎凋による,微発酵の香りは無い。

「ナベショーのお茶」は、萎凋香の発現を追求した本格的な日本茶である。

Img_2121_1280x853

お茶の生葉を日に干す作業をしてると、立ち寄って萎凋作業を見ていく人もいる。

日光によって、少し萎れてきてるでしょう。

もう既に,爽やかな香りが漂い始めてる、、、

Img_2120_1280x853

今日、摘んだお茶葉は、蒸して、揉んで、、、

明日には乾燥されてお茶となる。

マルミヤ製茶での「ナベショーのお茶」新茶の発売は、もうしばらくお待ちください。

御前崎の初カツオ、、、

薬味たっぷりかけて、、、

Img_2123_1280x853

グリーンピースを甘く煮たの、、

八十八夜の初夏の味覚!

Img_2124_1280x853

しばらくご無沙汰だったけど、明日からミツバチ君のお世話をするよ!

B71c明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月 5日 (火)

新茶作りも明日で終了

Img_1822_1280x853

紫蘭(シラン)

白い紫蘭もあるけど、紫色が一般的、、

雨の日は、濡れた姿が美しい!

Img_1820_1280x853

昨日の午後から夜半まで雨、、、

今朝は、雨に濡れた茶葉を、ブロアーで強い風を当てて、雨粒を吹き飛ばす

雨粒が飛んだ後、しばらく置いて、、、

風があったり、日が照れば、すぐに乾くのだが、、、生憎の曇り天気

待ちきれず、、、もう良いでしょう、、、やりましょう!

Img_2084_1280x853

茶葉は、毎日どんどん伸びる


Img_2090_1280x853_2

常に一芯三葉で摘むには、、、

伸びてきた茶葉の上のほうを浅く刈らねばならない、、

Img_2089_1280x853

とかなんとか、、、今日も新茶作りが出来ました。

昨日、雨が降る前に茶葉を摘んで、、、

何とか製茶したもの、、、、

今日は乾燥、仕上げ、、、

雨降り、、という最悪の条件下に蒸して、揉んだお茶だけど、、、

とっても素晴らしいお茶に仕上がった!

Img_2105_1280x853

美しいお茶でしょう!

Img_2110_1280x853
待ちきれずに、、

Img_2106_1280x853

こんなに若く美しい茶葉、、、さわやかな新茶の花の香り

Img_2107_1280x853

お茶葉は日に日にどんどん成長して伸びていく、、、

暑い日、涼しい日、雨後の日、曇った日、、

様々な気象条件の下で摘み採った茶葉

当日のお天気と生育度を考慮して、試行錯誤で萎凋の条件を修正

今年の新茶「ナベショーのお茶」も明日で終了、

マルミヤ製茶で袋に詰めて、ラベルを張り、製品化、、、

マルミヤ製茶での発売は5月中旬頃になります。

発売日はブログとマルミヤ製茶のHPでアナウスしますので、ご注文はもうしばらくお待ちください。

お茶が終われば、蜂蜜だよ!

B70_2
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年5月 4日 (月)

桑の実

Img_1814_1280x853

玄関先の桑の実が色づき始めた。

どこかから小鳥が種を運んできたのであろう、、、、

何の木の苗だろうと引かずに残しておいたら、2m以上の木に成長

桑の木でした。

紫に色づいた実は、小さいけど美味しいよ。

鍬の実の写真、、、カメラのファインダーを覗く効き目の左目がボケてるため、

焦点を合わしたつもりが、、、、

やはり焦点が合ってなかった、、、困ったもの

視力が落ちていない右目でファインダーを見ることに馴れるしかないな、、、

Img_1819_1280x853

今朝、、午前中は雨が降らなかったら、茶摘みが出来るのだが、、と

朝起きたら、、、

八木さんから電話、、、、

こちらはかなり雨が降り始めたので、今日のお茶はできませんね~、、、と。

僕も、外へ出てみたら、パラパラと降り始めてる。

残念だけど、、、今日お茶が出来ないと、遅れ遅れて蜂蜜の採取も遅れてしまう、、

でも、自然には逆らえぬ、、、

諦めて朝ご飯を食べようか、、、再度、外に出てみたら、雨が降ってない。

山のほうの空、、、少し明るい。

八木さんに電話、、、

こっちは降ってないよ、、、、一時間でも降らなかったら茶摘みが出来る。

ということで、7時半に集合

雨は未だ降ってない、、、

Img_1906_1280x960

丁度、8時半までに約100kg、採って、ブルーシートに広げて萎凋

30分くらいしたら、ついに雨がパラパラと、、、

大急ぎでシートをたたんで、軽トラに、、

マルミヤ製茶さんの茶工場では、まだ雨は降ってない。

曇り空の中で、数時間の萎凋、、、

本格的に雨が降り始めたので、茶葉を取り込み、、、

いつもと同じく、製茶を行うことが出来ました。

後、二日、あるいは三日で、今年の新茶のお茶作業を終えることが出来そう、、

Img_1907_1280x960

今夕は、焼津と浜松の孫たちが集合、、

妻が春の散し寿司を作る

魚はサーモンとマグロ

Img_1919_1280x960

しめ鯖は好き嫌いもあるかも、、と別々に、、、

Img_1921_1280x960

ミツバチ君、、久しぶりだね~B69cc
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年5月 3日 (日)

新茶が出来た!

Img_1156_1280x846

シャガの花

庭の日蔭のところ、、、、たくさん咲いている。

今日もお茶つくり

この山の中腹の茶畑

不思議なことに、ここのお茶葉は霜の被害に会うことが無い。

近くの他の茶園がすべて霜の被害にあってても、、、

Img_1886

約100kg+α採って、日に干して萎凋して、茶工場に運び入れる。

昨日のお茶の仕掛品を乾燥して、ついに今年最初の「ナベショーのお茶」荒茶20kgが出来た。

Img_1887

同時に、今日採った茶葉の蒸し作業、揉む作業を並行して行う。

休む間もなく忙しい、、、、

17時過ぎ、、今日の作業を終了

帰途、気になってる蜂場を回る

Img_1892

分蜂は大丈夫だったようだ、、、

いつも、分蜂群が集結する梅の木、、、、異常なし

かと言って、分蜂群が枝にぶら下がってても、、、もう夕方

どうこう出来るわけでもないのだが、、、

Img_1893

今日、出来上がったお茶

若い茶葉なので、綺麗なお茶に仕上がった。

Img_1897

さっそく、家で淹れて味わう。

ほのかな花の香りの爽やかなお茶

Img_1905_1280x960

明日のお天気は、、、、、曇り後雨、

何とか、茶摘みの間は降らないで、、、、!

ミツバチ君、、しばらくお世話が出来ないけど気を悪くしないで、、、

B68c_3明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年5月 2日 (土)

八十八夜 新茶の始まり

Img_1222_1280x853

ムラサキツユクサが咲き始めた。

雨の日ならしっとり濡れて、美しいのだが、、、でもナメクジに食われる

八十八夜 新茶の始まり

Img_1860_1280x960

山は緑、若葉が萌える、、、

GWの始まり、、、あちらこちらで茶刈機のエンジン音が響く、、

やり始めた、やり始めた、、

Img_1864_1280x960

我らも負けじと、、、

八木さんご夫婦と一緒に朝7時半の集合して、山の中腹まで登って、、、

Img_1863_1280x960

美しく伸びた茶葉を刈る、、

Img_1858

目標は120kg、、、

130kgだ、、いや110kgぐらいだ、、、もう一畝刈ったほうが、、、と、、

誰の予想が当たるだろうか?

モノラックに茶袋を満載して、、、

Img_1868_1280x960

山を下る、、、

Img_1869_1280x960

ほぼ麓に着いたようで、、、

Img_1871_1280x960

軽トラに積み替えて、、

Img_1872_1280x960

広い畑の空き地で、ブルーシートに茶葉を拡げて日光に当てて、萎れさす(日干萎凋)

Img_1874_1280x960

さらにマルミヤ製茶さんの工場に運んで、室内に広げて萎れさす(室干萎凋)

Img_1875_1280x960

ボイラーを運転して、蒸気で生葉を蒸して、、、

Img_1879_1280x960

粗揉機で水分を飛ばしながら揉んで、、

次工程への横持ちは、昔ながらの手作業で、、

Img_1881_1280x960

今日は、揉捻機まで、、、、

仕掛品は冷蔵庫で保管して、明日続きを、、、

Img_1884_1280x960

さあ、明日は仕掛品の仕上げと、新たな生葉を刈って,萎凋して、蒸し作業、、、

忙しいよ!

マルミヤ製茶さんの側の蜜柑の花が咲き始めた、、

萎凋したお茶の香りは、、、、蜜柑の花の香りがするよ!

Img_1883_1280x960

蜜蜂、、、今日は分蜂して無いだろうね、、、、

今年の春の蜂蜜は、、、、桜、菜の花、藤、蜜柑の混合

きっと複雑な香味、、、特別に美味しいと思うよ。

今晩の夕食

Img_1885

鶏肉の酒粕/味噌漬けと海老の塩焼、、、、特別料理だよ!

ミツバチ君も頑張るね~

B67
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年5月 1日 (金)

ミツバチが分蜂 大騒ぎ

Img_1206_1280x853_2

ヒメウツギ(姫空木)

庭も山もいろんなウツギの花が咲いてる、、

八十八夜の初夏だもの、、、

Img_1211_1280x853

今朝6時に島田市のYさんが、軽トラで余った古い巣箱を取りに来られた。

新たに養蜂を本格的に始めるということなので、蜜蜂も二群、提供した。

Img_1807_1280x960

左端の二つ

新たな王台も出来てるので、上手にやれば3~4群以上に増やせるだろう。

若い人が新たに養蜂を始める、、、そのお手伝いができるのは、、、うれしいことです。

Img_1808_1280x960

一段落、、自宅でくつろいでると、、、、電話!

蜂場の地主さんの福井さんから、、、

「今、蜂が分蜂してるよ、、!」

ぎゃ~、、、、あってはならないこと、、 

すぐに軽トラに脚立と空の巣箱を積んで蜂場に駆けつける。

蜂場の中にある梅の木の太い枝

こんな大きな分蜂群ははじめて見た。

分蜂が起こったばかりの時、

3万匹近くの蜂が乱舞する様は、、迫力満点、、凄かったことだろう。

Img_1814_1280x960

持ってきた巣箱が小さかったので、大きい巣箱を取りに帰り、、、

分蜂群の塊の下に脚立を拡げて、巣箱をセット、、

分蜂群の塊の表面に女王蜂は見つからない、、、

福井さんに手伝ってもらい、、、さあ、やりますよ、、、

梅の木の枝を激しく揺すって、蜂の塊を巣箱の中にどさっと落とすが、、

大騒ぎ、、、

Img_1817_1280x960

また、元の枝に戻る蜂が多いが、、、

幾度も繰り返すうちに、元の枝に戻る蜂は少なくなる、、

Img_1818_1280x960_2

回収群、、この中に新女王がいるはず、、、

Img_1823_1280x960

さて、、どの巣箱から分蜂したのか!

分蜂群の尋常ではない大きさ、、、たぶん、最も大きな3段継の巣箱に違いない。

記録を見ると、

4月16日、、、、蓋してない良い王台数個

4月22日、、、、小さな新女王が継箱の巣碑枠を動き回ってる、、、なんだ これは?  

          一段目の巣箱には旧女王、、、、

          旧女王を小さな巣箱に入れて、分蜂群として、遠くの蜂場に移す、、

4月28日、、、、新女王が見つからず 、、、交尾飛行かな

          他の王台は潰す、、

そして、今日の分蜂、、

巣箱に巣碑枠を念入りにチェックすると、、、巣碑枠の端っこの隙間に生まれる寸前の先端がつるつるの王台がありました。

蜂の影になって、見難いですが、、、

Img_1832_1280x960

ああ、、、、、なんてこと

何年、養蜂をやってんだ、、、

さあ、巨大な回収群の元群への合同、、、

Img_1834_1280x960

何とか、元の鞘に収まりました。

Img_1836_1280x960_2

落ち着いてから、いるはずの新女王を見つけようとしたが、、、

どの巣碑もこの状態ではね~

見つけることが出来ませんでした。

Img_1843_1280x960

分けた王台の分蜂群の巣箱は遠くの蜂場へ、、、

間もなく新女王が誕生することでしょう。

Img_1841_1280x960

さあ、明日から新茶が始まるよ!

Img_1847_1280x960

蜜蜂が分蜂しないように、いろいろ手を尽くしたつもりだが、見落としはしょうがない。

どうか、お茶作業の間は、今回のように分蜂しませんように、、、!

Img_1848_1280x960

お茶やってる間に、蜂蜜をいっぱい貯めてくださいね。

B66
明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »