« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月31日 (金)

最近、火山活動が活発に、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3263_1280x853

小さな黄色い花、、、なんだろう?

キンポウゲでもなく、ゲンノショウコでもなさそう、、、

Img_3262_1280x853

多くの死者を出した、昨年の御嶽山の爆発、

最近では、口永良部島の噴火、、2013年から噴火を続けてる西の島新島、

箱根、浅間山、蔵王、、桜島、、、

どうも、東日本大震災以来、日本中の火山活動が、活発になったような感がする。

江戸時代、宝永4年10月20日(1707年)近畿、東海、南海の南海トラフのほぼ全域にわたる日本最大級の大地震、その49日後に富士山の宝永大噴火

Img_3602_1280x853

大地震の後の連動した火山の爆発について、この本は記す、、

Img_3601_1280x853

しかし、近年の火山噴火は、日本列島が経験してきた、あるいはこれからも間違いなく経験する噴火としては大きなものではなく、実は規模としては小さいものだった。

本書では、日本はもっとず~と大きな「大噴火」を各世紀に4~6回も繰り返してきたのに、この100年ほどは「異常に」静かなのである。

火山の噴火で、もっとも恐ろしいのは「カルデラ噴火」

東京ドームの250杯分の噴出物が出る「大噴火」のさらに400倍以上もの大きな噴火、、

過去,日本を幾度か襲っている。

地下から大量のマグマが出てきた結果、地下に空洞が出来て、陥没して地表が大きく窪む。

阿蘇山で見られるものが有名。

日本での大規模カルデラ噴火は、過去10万年間に、12回起きたことが知られ、数千年に一度繰り返されてきた。

阿蘇山は9万年前、、、

もし、将来、巨大カルデラ噴火が起こると、火山灰の影響で、最悪1億2000万人の死者が出る、、、すなわち日本人のほとんどが死に絶えるという。

暑い猛暑、、、

恐ろしい本を読んでしまいました。

ミツバチ君、、おや涼しそうな、、、、


B165c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月30日 (木)

麦わら草の花

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3256_1280x853

ムギワラソウ、、、ほんとにカサカサと音がしそう、、、

懐かしい昔の花、、、

Img_3258_1280x853

27日(月) 蜜蜂の巣箱、、ダニ駆除剤や餌の砂糖、、などが混入してる蜂蜜を取り除く掃除採蜜を行った。

さあ、これで、新しい蜂蜜を貯められるぞ!

山には、夏の蜜源 カラス山椒が咲き始めた。

山のあちこちに咲いてるカラス山椒の花、、、、わかりますか?

Img_3573_1280x853

これがカラス山椒、

Img_3575_1280x853

山の中の高い木、、、どんな花なのかわからない。

アップしても、わからない、、

Img_3574_1158x795

27日に掃除採蜜して、今日30日、、、

まだ、3日しか経ってないけど、、、どれくらい蜂蜜が貯まったかな?

午前中に、巣箱の蓋を開けて内検、、

Img_3594_1280x853

凄い、、、貯まってるじゃん!

継箱の貯蜜エリアの巣碑枠は、もちろん、、、

下段の産卵、育児エリアも蜂蜜がばっしり貯められて、産卵域が少なくなってるほど、、

今年は、初めて夏の蜂蜜を採れそうだよ!

今までの蜜柑やモチノキの蜂蜜とは、まったく異なる夏の蜂蜜、、、お楽しみに!

Img_3591_1280x853_2

昨日、焼津福一さんで、ウナギのかば焼き(中国産だけど、、)のサービス品

840円の半額というと 420円、、、、、ゲット!

おねえさん、、なんで?

今日が賞味期限の日なんです。

Img_3553

トンボマグロ中トロの立落としを漬けにして、、、

ウナギの芯の出汁巻卵、

ウナギ、トンボマグロの握り寿司、、、

マグロ、ウナギ、キュウリ、卵焼き、青紫蘇の海苔巻寿司

1合の寿司ご飯で、妻との二人分のお寿司が楽しめました。

Img_3597_1280x853

お~い ミツバチ君、、、

仕事ははかどってるか~い?

B164c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月29日 (水)

萩に似たアメリカコマツナギ

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3219_1024x694

暑い、暑い、猛暑、猛暑、、連日30℃を越える暑さ、、、、

山の裾の農道、、、山の斜面から垂れ下がるアメリカコマツナギ

(山萩と思ってたら、アメリカコマツナギ、、、群馬の山さんよりコメントで教えていただきましたので、訂正)

Img_3230_1024x683

秋の七草、、、涼しげな萩の花によく似た花

Img_3221_1024x683

静岡県警察学校の裏山斜面に沿う数十mも続く細い道、、いっぱいに咲く

Img_3232_1024x683

誰かを誘って、見せたいような、、、

Img_3223_1024x683

萩の細道みたい、、、、、

Img_3229_1024x683

茶畑を見下ろす山の道
Img_3369_1024x683_2

今、危険性が問題となってる電柵、、、

Img_3384_1024x683

眼下には、藤枝駅南に広がる高層ビル街

高層マンションと数百店舗のオシャレな飲食店が集まる

静岡駅からJRで帰宅する人達が、藤枝駅で途中下車する新しい若者達の名所

駅前の高層マンションに入居する人達の多くが中高年の夫婦、、

今まで住んでた老朽化した持家を売却して、入居するそうな、、、

Img_3389_1024x683

ウオーキングコースは、蓮花寺池公園に、、、

Img_3401_1024x683

藤枝市文学館、、、

Img_3412_1024x683

Img_3410_1024x683

水木しげるの 妖怪道五十三次展、、、8月31日まで、、、忘れぬように!

Img_3409_2

暑さ二も、負けないミツバチ君B163明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月28日 (火)

ちょっと山登りして朝食

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3510_1280x853

山に咲くガクアジサイ

低地で咲く花にくらべて、美しく感じる。

Img_3509_1280x853

今朝は5時起き、、

標高500mのびく石山へ妻とミニ山登り

5時45分、登り口近くの駐車場

Img_3438_1280x853

剣が峰という連続のアップダウンが続くことから、、

高い山に登るための足、身体慣らしには、ちょうど適した山

登山口までは、人の住まなくなった集落の中を通って、、、


Img_3448

ここが登山口

Img_3449_1280x853

沢沿いの道を登り、、

Img_3452_1280x853

地蔵峠に、、、

Img_3459

アップ、ダウンを繰り返す尾根道

Img_3488_1280x853

霧で麓の景色は、ほとんど見えない。

Img_3463

Img_3478_1280x853

もうすぐだ、、この斜面さえ登り切れば頂上、、、

いや、まだ下り道とその先に登りが、、、

幾度か繰り返し、、、やっと広々とした頂上に

Img_3499_1280x853

相変わらず、霧が深くて、展望が効かない

Img_3501_1280x853

6時、、山頂で朝食

Img_3504_1280x853

下山は、竹林の中の別コースを、、、

Img_3517_1024x683

やっと、麓に近いところまで、、

Img_3521_1024x683

ちょっと離れてるが、山百合がたくさん、、、

Img_3526_1024x683

今は猪が球根を全部食べてしまうので、なかなか山百合の花にお目にかかることは少ない。

Img_3534_1024x683

数年前には、お婆さんが住んでたのに、、、

Img_3540_1024x683

自宅には9時頃、帰宅しました。

なんとなく疲れて、午前中は新聞を読んで、ぼ~とTV見てました。

お昼は、ハムエッグ、、、

Img_3541_1024x683

午後も暑い暑い、、、

ミツバチ君、、盆踊り!



B162c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月27日 (月)

黄色いコスモス

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3249_1024x683

放棄された草ぼうぼうの畑の中、、

鮮やかな、燃えるような黄色いコスモス

なんと美しいのだろう!!!

そして、元気がもらえる、、

Img_3247_1024x683

オオキンケイギクという花

可哀想に、特殊外来生物に指定されているそうだけど、、、

Img_3245_1024x683

農道の側を流れる小川、、、

Img_3242_1024x683

アップしましょう!

ミズスマシがすいすいと水面を泳いでる!

Img_3241_1024x667

今朝は4時起床

5時から蜂場で掃除採蜜の作業

6月末から夏のダニ駆除を実施し、ギ酸や駆除剤のアピスタンを投与し、、

梅雨の長雨、餌切れの餓死防止のために砂糖水を与えたり、、、

一か月を経て、ダニもほぼ姿を消し、山にはカラス山椒の花がいっせいに咲き始めた。

蜜蜂が活発に飛び交い、カラス山椒の流蜜が始まったようだ。

Img_3428_1024x683

継箱を置いた二段の巣箱

上段の巣碑枠を次々と抜き取り、蜂を振い落として、新たに貯まり始めた蜂蜜を遠心分離器で分離して空にする。

蜜蓋が無いので、作業がしやすい。

Img_3432_1024x683

約50kgの掃除蜜、、、糖度が低いので直ぐに発酵してアルコールになるし、ダニ駆除の薬剤が混入している可能性もあるので食用には出来ない。

Img_3430_1024x683

二か所の蜂場の掃除採蜜作業を終えたのは8時半、、、

夏の太陽、日差しは強くなり、長袖のシャツを着てるし、汗だくだく、、!

8月中旬には、夏のカラス山椒の蜂蜜が採れそうです。

蜜柑やモチノキの蜂蜜とは異なり、

甘みが強く、少し酸味がある野性的な蜂蜜、、、だと思う。

夕食は、、、

輸入品の牛腿肉、、塩胡椒してステーキに

大根と玉ねぎの擦り下ろし、生姜、ニンニク、、の薬味、、、醤油をかけて、、、

他、ピーマン、南瓜、モヤシを焼いて、、、

Img_3437_1024x683

透き通るような紺碧の夏の空、、、気持ちが良い!


B161c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月26日 (日)

酢〆の塩鮭とマグロの散し寿司

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3052_1024x683

ブルーセージ

蜜蜂が長い口を伸ばして、花蜜を吸うために近づく

Img_3051_1024x683

25人分の海鮮散し寿司

昨日、焼津福一流通センターで買ったマグロの立落とし、、4パック

マグロ刺身用柵だったら、安くても約300円/100gもするけど、立落としなら98円/100g

4パック買っても1000円くらい

今朝、刺身包丁で小さく切って、、、

山葵を醤油で溶いて、、、


Img_3415_1024x683

切ったマグロの身に注いで、混ぜる

Img_3416_1024x683

塩した鮭1本、、柵に切った身を酢で〆て、冷凍したのを半解凍して

Img_3314_1024x683

刺身包丁で薄く切る、、、
Img_3418_1024x683

今年の梅干しを漬けた梅酢で作った紅生姜

薄く、細く、細かく切って、、、

Img_3420_1024x683

卵1ダースで作った金糸卵

Img_3421_1024x683

僕のテリトリーは、ここまで、、、

お寿司ご飯、青紫蘇、刻み海苔は、他のご婦人達が用意してくださった。

さて、ご婦人達全員で、、、

酢ご飯をお皿に盛って、、、

それぞれが、青紫蘇、刻み海苔、鮭、マグロ、紅生姜、金糸卵を載せて、、、

Img_3426_1024x683

手際よく、25人分のお寿司が並んで行く、、

Img_3423_1024x683

準備 OK 

さあ、テーブルについて、スタート!

少し残った鮭もマグロもどんどんお代わりで、食べ尽しました。

残った酢飯と鮭でお握りを作って、夕飯にご主人に食べてもらうというご婦人もおられた。

マグロやカツオの生の新鮮な魚を食べ馴れてる焼津や藤枝の人達に、、

酢で〆た塩鮭、、、お口に合うかどうか、いささかの不安もあったが、、、

美味しく食べていただいたようだ!

料理人にとって、みなさんが美味しそうに、残さず食べ尽してくださること、、

これほどうれしく、幸せに感じることはない。

Img_3427_1024x683

福一の店長さんが、冷凍塩鮭を1本買って、こんな料理で食べる人は、ナベショーさんの他には居ないよ、、、と言うが、

お正月の切り身にしていない塩鮭の荒巻の料理法として、辰巳浜子さんの「娘に伝える私の味」(婦人之友社)にレシピーが紹介されている。

ミツバチ君 次回はハチミツ料理にしようよ!

B160c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月25日 (土)

芭蕉の花

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3331_1024x683

まだ早朝の5時半頃だというのに、、、

Img_3330_1024x683

蜜蜂がたくさん来て、花粉を集めてる、、

Img_3329_1024x683

蜂場から2km位のレンコン田

年末になると、JAの朝市にお正月料理用の立派な1m位のレンコンが並ぶが、、、、

並んでない日も多い、、、

今年、レンコンは無いの、、?

農家のお爺さんが、、、寒くて、寒くて、蓮田が凍って、掘れないと、、、

Img_3356_1024x683

今朝は薄曇り、、、タンク山への早朝ウオーキング

Img_3334_1024x683

靄がかかって、水平線が見えない、、

Img_3337_1024x683

まるで墨絵のようだ、、、

Img_3343_1024x683

くさきの花が咲きはじめて、、、

Img_3340_1024x683

カラス山椒も、、、

Img_3346_1024x683

道端にはマルバ゙ルコウソウの可愛い花も、、

Img_3345_1024x683

芭蕉の花も、、、

バナナのような実もたくさん出来てる

Img_3351_1024x683

バナナのように追熟させても、食べられぬらしい、、、

Img_3352_1024x683

俳人、松尾芭蕉の名前は、この芭蕉からとった名前だそうです。

Img_3354_1024x683

ついつい道草しながらのウオーキング、、、

標高300mくらいの山を登って下るだけで45分もかかってる

Img_3357_1024x683

ミツバチ君、、猛暑の午後は、お昼寝しなくちゃ、、、

B158_2明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年7月24日 (金)

アルストロメリアという花

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3179_1024x683

アルストロメリア 

原産地 チリ、ブラジルの花、、、、、難しいカタカナの名前

石垣の上から垂れ下がって咲いてる姿、、風情がある。

今日も35℃近くの猛暑、、

蜜蜂の世話、、、午前中か、午後の3時以降の涼しい風が吹いてる頃がいい、、

この左の巣箱は、2段の採蜜群だったがダニの影響で、蜂が少なくなってきた。

ダニが産卵してる有蓋蜂児の巣枠3枚を抜きだして焼却し、単箱にした。

Img_3316_1024x683

白い椅子のところに二段の強勢群があったのだが、旧女王が

新女王に交替したまではよかったが、、、

新女王が、なかなか産卵を始めない。

内検ごとに、まだか、まだかと待ってたが、相変わらず小さな身体のまま、、、

梅雨の雨により、交尾が出来なかったのだろう。

もう、待った無し!

右側の新女王の7枚群の単箱に合同、、、3段箱になりました。

Img_3315_1024x683

夏から秋、来春にかけて、群れの廃統合を繰り返し、、

来春には、強勢群の巣箱に整え、採蜜期に備える。

先日、静岡県養蜂協会の役員会に出席、、、、、

今夏のダニの状況を聞いたが、

昨年の酷さに比べると、今年はダニが少ないようだと、、

4~5年に一度、ダニの当たり年があるが、昨年は当たり年、今年は外れ年のようである。

そういえば、柿も生り年のようだし、蜜柑、杏、梅も生り年、電気虫やアメリカシロヒトリのような庭木の毛虫も少ないようだ。

今月末にはダニ駆除の目途をつけて、山々でいっせいに開花が始まったカラス山椒の蜂蜜を採りたいものです。

畑に転がってる南瓜、、、

一個採ってきた。

スーパーでは、この一回り小さなのを1/4に切って売ってる。

Img_3319_1024x683

南瓜の煮物、、、田舎の味だね。

Img_3320_1024x683

ミツバチ君、、盆踊りかね?

B152
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年7月23日 (木)

時鮭1本、、丸ごと料理

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3176_1024x683

待宵草(マツヨイグサ)

黄色が普通だけど、この花は少し朱色がかかってる。

朝になると黄色が朱色に変化するのかな?

夕闇が迫る頃に開花して、よく日には萎んでしまう。

次の日曜日に、教会のランチの食事会、、約20~30人分、、を引き受ける。

「海鮮散し寿司」

寿司ご飯に新鮮な真鰯の酢〆とマグロの立落としの漬け、金糸卵と海苔、青紫蘇、紅生姜、、、、ではどうかな!

費用もそれほどかからないし、、、

今日、焼津福一流通センターへ魚を下見に行ったら、、、、

台風の影響で、海が時化て、近海ものの新鮮な魚がほとんど無い!

先週には、たくさんあった新鮮な焼津の真鰯、、、海が時化て、今週はとんとダメらしい、、、

まいったな~、、、、、さてどうするか?

時鮭(白鮭)の冷凍、、、1本 3000円、、、ゲット!

Img_3291_1024x683

海で捕った鮭、、内臓を取り、腹に塩を詰めて、直ぐに急速冷凍してるから、鮮度は上々、、

コチコチに凍ったのを、半日くらい解凍すると出刃包丁で切れる、、

まずは、頭を取って、三枚に下ろして、、

Img_3294_1024x683

さらに、二分して、、、

Img_3295_1024x683

皮を剥いで、、、

Img_3296_1024x683

これは、焼き物、あるいはムニエル用、、

Img_3300_1024x683

頭、皮、骨、、などのアラ、、、、焼いたり、潮汁、粕汁など、、

Img_3301_1024x683

そして、皮を剥いだ身は、、、全体に塩を振って、、、

Img_3303_1024x683

数時間で、水で洗って、酢で〆る、、、

Img_3314_1024x683

数時間、酢で〆たら、ラップして冷凍しておく。

お寿司、カルパチオ、サラダ、酢のもの、、、いろいろ使い道は多い。

さあ、夕食には鮭料理、、、予行演習

酢〆の鮭とマグロの漬けの散し寿司

Img_3309_1024x683

半解凍の鮭のお刺身(ルイベ)

Img_3313_1024x683

キュウリとワカメの酢物に、青紫蘇と鮭の皮のカリカリ焼き

Img_3312_1024x683

本番では、刺身包丁でマグロの漬けと酢〆の鮭を薄く切って、準備しておけば、

後はご婦人たちが、お皿にお寿司を美しく盛り付けてくれるだろう。

ミツバチ君、、、暑い日は大変だね~

B151_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年7月22日 (水)

早朝に山の上から、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3286_1024x655

今朝は5時起き、、、

近くの300m位の山 清水山へ久しぶりのウオーキング

山の麓のレンコン田の白い蓮の花

もう、僕の蜜蜂が花粉を求めて働いてるよ!

Img_3231_1024x683

このウオーキングコースは、急な坂道となだらかな道が交互、、、だからとても歩きやすい。

2年前、ユンボで整地してる農家のお年寄り、、、70歳だって

蜜柑の苗を植えると、、、

収穫は何年先、、、?

4~5年先かな、、、その時、俺は居ないかも、、、あははっ !

植えときゃ誰かが世話するよ!

蜜柑の木が雑草で覆われてる、、、

Img_3235

農道は屈曲しながら、どんどん上に、、、

Img_3241_1024x683

焼津の大崩海岸と駿河湾

Img_3248_1024x683

重なり合う山々の向こうに富士山が、、、

Img_3249_1024x683

南アルプス深南部を代表する2000~2500mの山々

大無間山、小無間山、山伏、、、

Img_3255_1024x683

富士山

Img_3256_1024x683

藤枝市街と駿河湾、御前崎

Img_3259_1024x683

焼津市と駿河湾、伊豆半島

Img_3261_1024x683

山頂からの景色に見とれて、、、山を下る

合歓木の花

Img_3268_1024x683

群れて飛び交う赤とんぼ

Img_3270_1024x683

アップして、、、

Img_3271_893x486

開花の真近いカラス山椒

ダニの駆除が順調に終われば、7月末からカラス山椒の蜂蜜を採りたいのだが、、、

少し酸味がある美味しい蜂蜜!

Img_3279_1024x683

坂道を転ぶことなく、無事に麓に帰り着きました。

Img_3277_1024x683

自宅には6時20分頃、、、

暑い夏こそウオーキングで体力つくり!

ミツバチ君 大きな花だね~!

B150c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年7月21日 (火)

鹿の子百合

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3163

鹿の子百合

Img_3135_1024x683

元々は、四国や九州に自生する野の百合だったそうです。

Img_3137_1024x683

山百合、鬼百合、鹿の子百合、、、

色が異なるだけで、花びらや点々模様は同じ、、

Img_3159_1024x683

しかし、鹿の子百合の美しさは別格!

Img_3170_1024x683_2

Img_3174_1024x683

Img_3164

Img_3173_1024x683

Img_3136_1024x683

これを見れば、鹿の子百合の球根を手に入れて、自分の庭に植えて、、

どんどん増やしたいと、、誰もが思う、、、でしょう!

Img_3166_1024x683

毎朝のウオーキングコース、、

もっとも美しい咲き頃を見計らって、写真に撮る、、

Img_3131_1024x683

今日も真夏日

朝、赤い消防車が家の前の道路に入ってきた、、、

角、角で止まって、、どこへ行くかわからないみたい、、

午後に、近くの住宅地の道路を車で走ってたら、救急車が2台止まって大勢の住民が、、、

きっと家の中での熱中症患者が発生したのだろう、、、

家の中より、暑いけど屋外のほうが快適、、

蜂場から引き揚げてきた蜜蜂の巣箱

洗浄と火炎消毒、補修塗装、、、の作業

夕方、少し涼しくなると、蜂場を回り、巣箱へのダニ駆除のギ酸の投与

養蜂の仕事は、、次々と何かある、、、

Img_3221

ミツバチ君も冷たい飲み物、、、

B149c明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月20日 (月)

真夏のウオーキング

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3182_1024x683

やっと梅雨が明けたばかりなのに、、、

秋の七草 葛の花

30℃を越える暑い日

午前中、、蜜蜂の内検 10時を過ぎると、暑くて、暑くて、、、

家に帰って、シャワーして、昼食を食べて、扇風機、冷房、、、

外は、、、ム~、、とする暑さ、、外へ出られない。

家の中ばかりに居ては、身体がダメになってしまう、、、

カメラをザックに入れて、梅ジュース 1リットルをペットボトルに詰めて、、、

ウオーキングに出発!

山沿いの日蔭の道は、涼しい風、、、、

Img_3120_1024x683

水たまりには、、、アゲハチョウが幾匹も吸水に、、

Img_3128_1024x663

空の雲が美しい、、、

Img_3140_1024x683

ランタナの花にアカタテハ蝶

Img_3145_1024x783

用水路の側に咲く涼しげなギボウシ
Img_3148_1024x683

新東名道路の下をくぐって、、、

Img_3162_1024x683

谷川に沿った山の中の涼しい道

Img_3165_1024x683

荒れかけてはいるが、茶畑と蜜柑山の続く農道を、、、

Img_3166_1024x683

ミヤマカラスアゲハ、、、

日本の蝶の中で、もっとも美しい蝶の一つだと思う

Img_3184_1024x643

おお、、絶景かな絶景かな!

新東名、潮山(薮田富士)焼津市、駿河湾、、、

Img_3190_1024x683

登り道は、下り坂に、、、

Img_3192_1024x683

あの山の中腹の道を歩いてきた、、、

Img_3198_1024x683

再び ミヤマカラスアゲハが
Img_3210

3時前に出て、6時前に帰宅、、、

家の中にいるより、外を歩く方が、はるかに良かった!

夕食のビールも美味しいし!

ミツバチ君もガッテンだね。

B148

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年7月19日 (日)

夏野菜の天麩羅

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3110_1024x683

ノアザミ

日本の代表的なアザミ、、、、、、

Img_3106_1024x683

春より夏は、、紫色が薄く、背が高い、、、

Img_3124_1024x683

台風が過ぎて、今日から真夏日に、、、

あちこちで熱中症で倒れたという報道が、、、

間もなく梅雨明け、、、

蜜蜂の巣箱は直射日光に照らされて、蓋の上はアチアチ、、

ホームセンターで安く買った天津スダレを巣箱に被せて、風で飛ばないように重石のブロックをのせる、、、

Img_3103_1024x683

全部の巣箱に天津スダレ、、

Img_3101_1024x683_2

茶畑の山の蜂場も、、、、

これで、蜜蜂は快適な夏を過ごせる、、

Img_3105_1024x683

夏は冷やし素麺、、、、

薬味は青紫蘇と茗荷

Img_3110_1024x683_2

素麺には、やはり天麩羅

海老、茗荷、茄子、南瓜、ピーマン、タラの若芽、、

ゴーヤ/牛蒡/ネギ/人参/干シラスのかき揚げ

Img_3106_1024x683_2

ミツバチ君、、、

わ~い、、、やっと梅雨が明けたよ~!

B147c明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年7月18日 (土)

向日葵に蜜蜂

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3058_1024x683_2

向日葵(ヒマワリ)

時折、激しい雨が降る合間

蜜蜂が大急ぎでやってくる

Img_3068_1024x683_2

どの花にも、2~3匹の蜜蜂、、

向日葵は僕の蜂場から、わずかに数百mの畑

Img_3063_1024x683

向日葵畑、、、どの花もみんなアッチを向いてる

Img_3060_1024x683_2

向日葵の蜂蜜が採れたら楽しいけど、、、

7月末までは蜜蜂のダニ退治中なので、残念ながら向日葵の蜂蜜は採ることが出来ない。

Img_3061_1024x683

6月末から7月末のダニ駆除、、、

これに失敗すると、蜜蜂は8月から9月に急激に減って、消滅する。

4月から継続の雄蜂トラップに加えて、ギ酸、薬剤アピスタン(耐性ダニが増えてるが、、)の三段構え

さて、成果は如何に!

Img_3069

これがうまくいけば、僕の養蜂のダニ対策の年間管理が標準化できる。

豚肉の冷しゃぶ、、、好みのタレやドレッシングをかけて、、、

暑い夏は、こういう料理が美味しいね。

Img_3089_1024x683

おお、、サングラスしてる!

B146

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月17日 (金)

茗荷の煮物

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3043_1024x683

夕方になると、オシロイバナが開花

Img_3048_1024x683

いろいろな色があるが、この色が好き、、、

Img_3056_1024x683

朝には萎み、夕に新たな花が咲く

Img_3055_1024x683

雨上がりの庭

茗荷がたくさん出てた。

丸々太った大きな茗荷ばかり、、

Img_3035_1024x683

キュウリ、茄子を薄く切り、塩を振って、揉んで、、、

茗荷、新生姜、青紫蘇を刻んで、一緒に混ぜて、、、

好みで、少し醤油をかけて、、、

夏の即席のお漬物、、、

Img_3092_1024x683

子供の頃からの我が家の夏の定番料理

夏野菜の煮物

茄子、南瓜、人参、ジャガイモ、油揚げ、それに茗荷をたくさん

昆布、花カツオの出汁、醤油、味醂、酒、塩、、、、

Img_3087_1024x683

ちなみに、春の定番料理の煮物は、、

タケノコ、ワラビ、蕗、油揚げの煮物

ミツバチ君、、いや女の子だね!B145

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年7月16日 (木)

赤いゼラニュウム

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2832

赤いゼラニューム、、、素敵な彩

先日は、長崎で日本最大の大型肉食恐竜テイアノサウルスの歯の化石が発見されたニュース

全長10m、、白亜紀後期 (8100万年前)の地層から、、、

地球への巨大隕石の衝突によって、地球で全盛を誇ってた爬虫類、恐竜が全滅したのが約6500万年前のこと、、その少し前のことだね。

今日は太陽系の最も外側を回る惑星(ではなく、準惑星に格下げされたが、、)の冥王星がNASA]の無人探査衛星によって、近距離から撮影された写真が公表された。

月の表面のような隕石の衝突跡のクレーターは無く、富士山くらいの3500m位の氷の山が連なってるそうで、約1億年前に発生した地殻運動によって出来たらしい。

Img_3081_1024x683

一億年とか、8500万年前とか、気の遠くなるような昔の出来事、、、

でも、こんな数字で驚くなかれ、、、

太陽系の生成、地球の誕生は45億年前、、、

宇宙の誕生は137億年前、、、

同じく今日の新聞で、奈良県明日香村のキトラ古墳の石室天井に描かれていた天文図が、紀元前1世紀半なかば頃の観測と判明、、、

Img_3082_1024x683

僕たちの寿命は、長く生きて90年~100年

その10倍が1000年、、、、20倍でも2000年

ましてや、その10倍で1~2万年

アフリカの住んでいた人類が世界中に移動し始めたのが、5万~10万年くらい前、、

6500万年前が恐竜が絶滅した頃、、、

太陽系が出来たのは、45億年前、、、気が遠くなる。

しかし、楽しい話ではないか!

今日もサゴシのカレー粉いりムニエルにラビゴットソース

Img_3078_1024x683

これだけでは、少し物足りぬ、、

南瓜、ピーマン、ジャガイモ、ハムをそれぞれ焼いたり揚げたり、、

Img_3079_1024x683

台風が来てるが、東海地方は雨、、かな?

ミツバチ君、何やってるの?

そうだったのか、、トウモロコシ!

B144c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年7月15日 (水)

青空の雲を眺めて、、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2867_1024x683

オカトラノオ、、、、虎の尾っぽ

本来は、もう少し尾っぽが長く、垂れ下がってるのだが、、、

昨日ほどでもなかったが、今日も暑い一日でした。

昨日に続いて蜂場の草刈、、、

ここには、今年の採蜜群の巣箱が10群とバックアップの予備群が5群

Img_3053_1024x683

草刈は朝早い方がはかどる。

早朝5時、6時にウオーキングしてると、蜜柑山や農道の草刈をしてる農家の人を見かける。

涼しいうちの朝飯前、、、

今でこそ、草刈機でジャンジャン刈ってしまうけど、子供の頃は暑い中を鎌で刈った。

効率は10倍以上だね。

Img_3065_1024x683

時として、蜂が驚いて、向かってくることもあるので、防面布の網を被る、、

出来るだけ、後方から目立たぬように刈ってしまう、、

Img_3066_1024x683

Img_3067_1024x683_2

昨日ほどではないが、やはり暑い。

蜂は巣門の前に出てきてる。

昨日、捕獲した逃亡群

一回り大きい巣箱に入れ替えて、落ち着きました。

6枚の巣脾枠がいっぱい、、、

若い新女王が動き回ってました。

Img_3064_1024x683

あまり、見かけない空の雲

Img_3061_1024x683

Img_3063_1024x683

南からの台風接近の影響かな?

気流が乱れてるのかも、、、

Img_3060_1024x683

小学1年生から2年生にかけて、、結核にかかって、1年近く、学校へ行ったり、休んだり、、、

身体が弱くて、小学高学年に至るまで、体育は見学組、、、、

一緒に、ドッジボールなどをやると、直ぐに鼻血を出して大変なことに、、

でも、一人ぼっちもいいもので、空の雲を眺めて、自分一人の空想の世界、、

一日中飽きることが無かった。

休み時間は、教室で机に座って、あるいは図書室で本を読んでることが多かった。

村の本屋さんで、毎月購読の雑誌「子供の科学」は楽しかった。

自然科学の知識は、担任の先生よりも上だったかも、、、

今、小学校のクラス会、、、

級友達は、そのような僕を6年間、そっと見守ってくれてたんだ、、、と。

しかし、10年前の60歳に、卒業以来初めての小学校のクラス会、、、

最後まで、誰かわからなかった、、と、、、、

やはり、一番影の薄い存在だったんだな~、、、、、、、、

鰆の小さいの、サゴシのムニエル

ラビゴットソースをかけると、なんとなく高級料理の見えてしまう、、、

Img_3058_1024x683

青空のミツバチ君

B143c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年7月14日 (火)

猛暑の中での草刈作業

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2914_1024x683

薄いピンクのグラジオラス

眩しいほどの夏の強い日差し、、、

今日も全国的に猛暑日 

蜜蜂の夏のダニ対策、長い梅雨期での貯蜜不足対策、、大きい巣箱への交換、、、

やっと終わったので、いよいよ待った無しの蜂場の草刈、、

Img_3025_1024x683

この冬に茶畑の茶樹を根元から切って、根っこを堀り起こし、、、

蜜蜂の巣箱を置く場所を拡張し、モチノキの苗木 10本  大島桜の苗 4本を植えた。

でも、あれよあれよと、、、雑草が伸びて、この通り、、、植えた木はどこ?

Img_3026_1024x683

巣箱も草に覆われて、、、

Img_3029_1024x683

暑い暑い、、熱風が斜面を下から上に昇ってくる、、、

Img_3034_1024x683

草刈機で草を刈っていくも、棘のある蔓が絡まって、スムーズに草を刈れない。

慎重に刈らないと、苗木を切ってしまう、、

作業の一段落ごとに、日陰で休息

Img_3030_1024x683_2

東側の斜面から涼しい風が上がってくる風の通り道、、

Img_3031_1024x683_2

10年前から、、この茶畑の草刈

毎年、この時期に、鎌で茶樹の畝の草刈を、、、暑さで喘ぎながら、、3日くらいかかって、、

でも、この猛暑の中での草刈り作業によって、暑さに馴れて夏を乗り切る体力を作り、、、

8月~9月に南アルプス登山

10年経って、

体力が落ちてるとの自覚はないが、、やはり、猛暑の中での作業はキツイ。

11時半頃、やっと草刈作業が終わった。

Img_3039_1024x683

モチノキとオオヤマザクラの苗木は、、大丈夫!

Img_3043_1024x683

やっと蜂場らしくなりました。

Img_3045_1024x683

昼前に、汗だくだく、へとへとで帰ってきたら、、、

藤枝市役所の農林課から電話、、、

蜜蜂の分蜂群の捕獲の依頼

脚立や空巣箱など、捕獲道具一式を軽トラに積んで、

13時半に現地に、

高い木の枝ではなく、地面すれすれの生垣に西洋蜜蜂の分蜂群の塊が、、、かなり大きい

(内心、、日本蜜蜂を期待してたのだが、、、)

Img_3050_1024x683

この蜜蜂、、誰の蜂場からやってきたのだ?

分蜂なら、この数十mの範囲内に元群の巣箱があるはず

でも、それは無いようです。

この近くに、養蜂協会の会員の蜂場は無かったはず、、

準備した小さめの巣箱を下から潜り込ませて、、枝を強く振って、一瞬に捕獲、、

蓋をして自宅近くの蜂場に

4枚の空巣脾と餌箱を入れて、砂糖水をたっぷり、、、

暑さで、外に溢れてる、、

明日、午前中に内検、、どんな女王蜂かを確認!

Img_3054

明日、暑さ対策のため天津スダレをかけてやらねば、これでは可哀想、、

分蜂というより、暑さのための逃亡群かもしれない。

いや、梅雨の長雨による餌切れによる逃亡かな?

明日、地域の蜂仲間に電話しなきゃ

あんたの蜂、、逃げ出してない?

僕の蜂場には、既に持て余すほどのたくさんの巣箱があり、全部の群れを管理しきれない、、

誰か貰ってくれる人、嫁入り先を探さなくちゃ、、、

暑さ対策、夏バテ防止に、蜂蜜レモン!

Img_3055_1024x683

ミツバチ君は、、、、バテバテ?

B142c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月13日 (月)

今日は猛暑日

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2900_1024x683

今日も鬼百合

夜明け頃に大雨が降ったそうで、、、、僕は気づかなかった、、

Img_2901_1024x683

今朝は強い日差し、、眩しいくらい、、、

でも、梅雨明けは、週末の台風11号の後になってからかな?

Img_2905_1024x683

全国各地で猛暑、、、

こういう日の蜜蜂の内検は厳しいね。

雑草も伸び放題、、、

Img_3006_1024x683

巣箱の全面は暑さを逃れて、出てきた蜜蜂で一杯、、、

日除けの天津すだれを蓋の上に被せて、暑さ対策をしてやらねば、、、

Img_2999_1024x683

まあ、台風が通りすぎてからの作業だね。

Img_3005_1024x683

働き蜂達は、、頭を巣門に向けて、羽ばたく、、、

巣門から外に向かって風の流れを作り、、、

巣箱の蓋につけられてる通風孔から、外気が巣箱の中に入る。

そして、巣箱の中は、夏でも冬でも、33~35℃に保つそうです。

Img_3001_1024x683

在来の日本蜜蜂は、これが逆、、

お尻を巣門に向けて羽ばたくので、、、

外気は巣門から巣箱の中に入っていく、、、

巣箱の中の換気、冷却には、どちらが効率的なのか?

この違い、、、蜜蜂の進化の過程で、どういう必然性によって、逆になったのか、、?

西洋蜜蜂も日本蜜蜂も、それぞれ自然の中で暑い気候を耐えて生き延びるために獲得した知恵、、、

環境変化の中で、生物が生き延びるための進化の仕組みは素晴らしい。

でも、化石燃料の著しい消費による地球温暖化のこの数十年の間の気候変動、、、

はたして、生物は進化のメカニズムによって生き延びることは可能なのだろうか?

また、蜜蜂は水を巣箱内に持ち込んで、蒸発熱によって、巣内の温度を下げることも行う。

庭の西洋人参木の花に、おおきなマルハナバチがやってきた。

Img_3011_1024x683

最近は、気候変動に適応できず、数を減らしているそうです。

これを参照ください

Img_3016_1024x683

蜜蜂よりも、かなりでっかい。

Img_3021_1024x683

暑い夏には、こういうさっぱり系の料理も欠かせない。

きゅうりの酢のもの、、、ワカメ、生姜、青紫蘇、茗荷、、、

Img_3023

ミツバチ君はお掃除が好き、、?

遊んでるね、、、、

B141_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月12日 (日)

ピーマンが毎日、たくさん、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2858_1024x683_2

鬼百合が咲き始めました。

小さなムカゴがたくさん出来て、地面に落ちて、翌春に芽が出て、、、

どんどん増えていく、、

山百合,、鹿の子百合、鬼百合、、、

花弁に点々模様があるのは同じなのに、色が赤い朱色の鬼百合は嫌われる。

Img_2861_1024x683

畑のピーマン、、、

今年は成功、、、

採っても、採っても、生りつづける、、

たくさんピーマンを使う美味しい料理法は、、、

Img_2998_1024x683

僕の定番のピーマン料理、、、いつもの料理だが、、、

茹シラスと茹トウモロコシに片栗粉を少し入れて、混ぜて、ピーマンに詰めて、、、

塩をぱっぱと振って、小麦粉をまぶして、、、

フライパンに油を敷いて、焦げないように焼く、、、

Img_2997_1024x683

ピーマン、、種を取り除き、細く切って、、、

フライパンでさっと炒めて、、、

先日の大きな鱧の照り焼き(冷凍してあったの、、、)を薄く切って、、、

炒めたピーマンの上に並べて、、、

卵 3個を溶いて、砂糖、味醂、砂糖、お酒、塩、ソーメンの濃縮お出汁を加えて、、、

フライパンで炒めたピーマンと、鱧の上に注いで、、、

蓋をして、焦がさぬように弱火で固めて、、、、

ピーマンの細切り炒めと鱧の照り焼きの卵とじ、、、

Img_2996_1024x683_2

鱧の代わりにウナギや鶏や豚肉でもOK、、、、、

ミツバチ君、、庭の垣根の上でダンスかな?

B140c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月11日 (土)

ゴーヤの初収穫

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2848_1024x683_2

西洋人参木(セイヨウニンジンボク)

なんて、センスの無い、変な名前を付けたんだろう。

もう少し、まともな名前をつけて欲しいと思うが、、、

夏の日にふさわしい涼しげな花、、、

Img_2847_1024x683_2

梅雨の長雨から、久しぶりに晴天の暑い夏日

蜜蜂の巣箱が足りないので、新たに購入

今日は、巣箱の塗装作業

巣箱の中は火炎で焦がし、、

外側は水性塗料を刷毛塗り、、、

Img_2979_1024x683_3

蓋は、蜂が見分け易いように、青、緑、白のアイボリーに塗り分ける。

Img_2981_1024x683_3

ついでに、蜂場から引き揚げた小さな巣箱も水洗して、再塗装、、、

Img_2982_1024x683_2

養蜂では、巣箱や巣碑枠などの維持管理も大切な作業、、、

蜂群、巣箱がどんどん増えてくると、毎週の内検の他に、これらの維持管理の作業も増えてくる。

玄関先の緑のカーテン、、、まだカーテンになってないが、、、

Img_2985_2

ゴーヤの初収穫

Img_2895_2

まだ、次々と、、、

Img_2896_2

花が咲き終わったばかり、、

Img_2897_2

これは、今から花が咲く、、、

Img_2898_2

これは何時ごろ収穫できるかな、、、?

これはまだまだ、、なんて、毎朝の楽しみ、、

豚肉、豆腐、卵、ゴーヤの、、ゴーヤチャンプル

Img_2983_1024x683_2

ミツバチ君、、夏だね~B139c_3明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月10日 (金)

夏のモミジ

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2872_1024x683

夏のモミジ、、、

緑が美しい!

モミジの木の下に潜り込むと、こんな美しい世界が現れる

Img_2870_1024x683_2

定年退職後に養蜂を始めてほぼ10年、、、

採れた蜂蜜をブログの読者の方への販売を始めたのが、2008年、、

その当時は、まだ巣箱も2~3個、、、採った蜂蜜も数十kg

ガラス瓶に詰めた蜂蜜、、、

宅配便での輸送中にガラス瓶が割れて、蜂蜜が漏れるというトラブルが頻発、、

発送した翌日、全国各地のクロネコヤマトの営業所から電話が来る、、、

中身が漏れています、、、、

直ぐ送り返してください、、、

電話がかかってくるたびに、、、どきっ!

差し替え品を直ぐ発送、、、

在庫がほとんど無い時は困ってしまう、、、

梱包のやり方、箱への詰め方、並べ方、クッション材、、試行錯誤の苦い経験を重ねながら、、、

Img_2975_1024x683

昨年は破損トラブル 1件 のみ

今年ははじめて破損トラブルが皆無、、、でした。

しかし、今年は、メールで注文をいただきながら、発送リストへの転記漏れによる未発送、、、という有ってはならないミスをやってしまった、、、

絶対にミスが起こらない仕組みを考えないと、またやってしまいそう、、、、

年齢を重ねるにつれて、、、

今年は、蜂の群数を増やしたので、蜂蜜の収穫量も多い。

来春まで、皆様のご注文に応えられそうです。

新規、リピート大歓迎、、きっと美味しさにご満足いただけます。

先日のサゴシ(鰆の小さいの、)、、、醤油/味醂漬けを焼きました。

Img_2974_1024x683

でも、やはり、お刺身と握り寿司が一番美味しかった、、と妻が、、。

ミツバチ君、、もう朝顔が、、、夏だね。

B138c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年7月 9日 (木)

梅雨なのにクマゼミが、、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2879_1024x683

梅雨、、、毎日、毎日、、よく降ったものだ、、

大型台風が近づいてるので、どうなるかわからないが、、、

Img_2880_5184x3456_1024x683

週間天気予報、、、とりあえずは、明日からしばらくは晴れマークが続く、、、

紫陽花もいよいよ見納めかな、、、

Img_2882_1024x683

今朝、雨が降る中を、玄関先に生えている桑の木の葉

Img_2892_1024x683

クマゼミ

よくぞ、こんな雨の降る中を地面から出て来たものだ!

まだ、梅雨は明けないよ!

明日から晴天が、、、、さっそくジャ~ジャ~鳴くのかな、、

Img_2891_1024x683

今日は、藤枝総合市民病院の眼科へ、、、

Img_2963_1024x683_2

黄斑浮腫の治療後の経過観察

目の焦点を結ぶ中心部の腫れは引いている、、、

が、周辺の一部にほんの少し腫れが、、、

この腫れが大きくなってくると、再び注射

血圧の管理、、、に努めてください、、と。

再発しない人、頻繁に再発する人、、、いろいろ人によって違いがあるそうです。

中高年の目の病気

白内障、緑内障、網膜剥離、葡萄膜炎、黄斑変性、、、、

今まで、あまり知らなかったが、、身近に医院通いしてる人が意外に多い、

最悪失明、、だけに恐ろしい!

マッサンで有名な北海道余市から、、、

珍味の燻製が送られてきた。

箱を開けて、、、ワ~オ!

Img_2968_1024x683

僕は、こういう美味しいものに弱いな、、、

まずは、蛸トンビとホッケの燻製を少し切って、、、ピュアーモルト竹鶴を少しだけ、、、、、

Img_2971_1024x683

ご馳走様!

ミツバチ君もいかが?

B137
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月 8日 (水)

とろけそうな大鰯とサゴシ

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2863_5184x3456_1024x683

アマリリス、、、、古くて新しい花

今日も梅雨の雨、、

久しぶりの魚の福一焼津流通センターへ、、

雨と台風接近のため海が時化て、、、あまり魚は無いかも、、、、と思ったが、、

サゴシ、、、、鰆の小さいの、、1本ゲット!

Img_2942_5184x3456_1024x683

真鰯、、、大きいよ!

ゲット!

Img_2939_5184x3456_2

あまり変わり映えしない月並みの料理だが、、、

鰯の煮つけ、、、脂が乗ってるので、トロけそう!

Img_2947_1024x683

煮つけで食べたら、塩焼きでも食べたい、、、

Img_2961_1024x683

鰯を三枚に下ろして、塩して、酢で〆て、、、

青紫蘇、新生姜、茗荷、キュウリ、、、の薬味 たっぷり

柚子ポン酢で、、、

Img_2958_1024x683

サゴシのお刺身 

モチモチした触感、、、美味しい!

Img_2959_1024x683_2

酢〆の鰯、、サゴシの握り寿司、マグロの切落としの紫蘇巻き寿司

Img_2951_1024x683

久しぶりの魚料理でした!

ミツバチ爺さん、、、引っ張ってるのは何?
B136_3
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月 7日 (火)

蜜蜂 夏のダニ対策

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2838_5184x3456

雨の中のギボウシ

ギボウシも雨で映える、、、

7月4日の内検の時、蜜蜂のダニ駆除剤のアピスタンを巣箱に挿入した。

耐性ダニの増加で、ほとんど効かないという薬剤である。

ダニが死んでおれば、巣門の前にダニの死骸が落ちてるはずだが、、、、その兆候なし。

薬が効いていないのか?

ダニがいないのか、、、?

昨日、ダニ退治の別の手段 ギ酸を投入

プラスチックのトレーに45%ギ酸を含浸させた麻布の切れ端を置き、巣箱の上段に並べた

Img_2878

さて、効果は如何に?

巣門の板の上に、赤い小さな丸いダニの死骸があるのがわかりますか?

Img_2924_5184x3456

雄蜂トラップによるダニ駆除を、4月からず~と継続してきたが、十分ではないようだ、、、

6月末から7月のダニ駆除、、、

雄蜂トラップ + ギ酸 

さらには、シュガーパウダーを合わせるのが良いかも、、、

働き蜂の幼虫がダニ被害に会ってたら、その蛹の巣碑枠を焼却しよう。

たとえ、7月のダニ駆除が完全でなくとも、、、ある程度までダニを少なくすれば、10月のアピバールによるダニ駆除まで持ちこたえられる。

アピバールは加水分解するので、湿度の高い夏や、ましてや梅雨の時期には効果は無いが,秋や冬、春には有効である。

小さなコロコロのジャガイモ、、、

包丁で皮を剥いたら、無くなってしまいそう、、

よく洗って、茹でて、、、

Img_2927_5184x3456

ポテトマッシャーに数個ずつ入れて、両手でギュ~、、

握力が弱い人には、無理かな?

Img_2928_5184x3456

こんなに出来ました!

Img_2929_5184x3456

包丁で皮を剥くより、便利です。

Img_2930_5184x3456

玉ねぎ、ベーコン、ピーマンを塩胡椒、バターで炒めて、マッシュポテト擬きに混ぜて、マヨネーズも少し入れて、

Img_2934_5184x3456

スーパーで黒毛和牛霜降りサーロインステーキ肉(賞味期限7月8日)260g 50%引き

即、ゲット!

塩胡椒してフライパンで焼いて、タタキ風に薄く切って、ネギ、ニンニク、青紫蘇を薬味に、、、

ピーマン、モロッコ豆、トマト、ポテトチップス、マッシュポテト擬きを添えて、、

Img_2936_5184x3456

赤身肉も美味しいが、霜降り肉も柔らかくて美味しいね。

ミツバチ、、ちゃんだね。B135_2明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月 6日 (月)

ピーマン料理に和風ポトフ

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2795_1280x853

ミニのダリア

雨に濡れて、下向きに、、、

梅雨は何時頃明けるのだろう?

Img_2794_1280x853

先日の蜜蜂の内検

貯蜜が少ない巣箱がいくつかあった。

貯蜜が多い巣箱から、蜂蜜がたまってる巣脾を移して、とりあえずの対応をしたが、、、

毎日のように雨か曇りじゃ、、どの巣箱も蜂蜜が無くなり、蜂が飢え死してしまう。

巣苞の中に頭を突っ込んで死に絶えてる巣箱は悲惨、、、

弱い蜂から死んでいくのではなく、みんなで蜂蜜を分け合って、全部の蜂が同時に死ぬと言われている。

Img_2907_1280x853

雨は降り止まないけど、砂糖水を調整し、貯蜜が少ない巣箱に給餌した。

蜜蜂用の砂糖は、免税によって、一般の市販価格よりも安価である。

食用に流用されぬよう、、青い色素(食添)が混ぜられている。

かっては、砂が混ぜられてることもあったとか、、、

これで、ちょっと安心

Img_2906_1280x853

今年もピーマン料理

細長いピーマン(いや丸いピーマンでもいいのだが、、)の背中を切って、種を取り除き、、

茹でたトウモロコシの実を包丁で削いて、

トウモロコシと生シラスあるいは茹でシラスを混ぜて、塩を少々、、、

繋ぎに片栗粉を少し加えて、よく混ぜて、、、

ピーマンのお腹に詰めて、小麦粉をまぶす、、、


Img_2910_1280x853

フライパンに油を敷いて、中身が落ちないように腹を下に並べて、、、

小麦色になるまで、弱火で加熱、、、

生シラスを使ったので、中まで火が通って、、、と、少し長く焼きすぎて茶色に、、

本当は、美しい黄色~小麦色、、、、

裏返して、背中も焼いて、、、焼きすぎぬように、、

そういえば、ひき肉を詰めて焼く料理があったね。

Img_2916_1280x853

牛脛肉を圧力鍋で5~6分

スープもお肉も一緒、、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、カボチャ、大根、、、

お水がひたひたになるように入れて、、、

醤油、みりん、お酒、塩、、花カツオ、干しシイタケ、昆布を出汁に、、、

和風ポトフ、、、、

Img_2913_1280x853

次いでに、モロッコ豆を茹でて、酢味噌和え、、、

Img_2915_1280x853

蜜蜂で忙しかったが、やっと一段落

今晩は久しぶりに料理を作りました。

ミツバチ君、、、暑くて汗だくだく、、いや悲しいことがあって泣いてるのかな?

B134
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月 5日 (日)

ゴーヤの花にいろんな虫が、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2790

クレオメ、、、、不思議な形の花

彩も美しい!

家の玄関横の緑のカーテン ゴーヤの花

様々な小昆虫がやってくる

小さな蜂の一種

紫色の大きな目、、縞々の胴体

長い口を伸ばして、花蜜を吸っている

Img_2806_1280x853

小さなカマキリもしばしば見かける

丁度蟻を捕まえたところ、、、

Img_2821_1280x853

小さな生まれて間もないカマキリ、、、

まだ小さいけど、どんどん大きくなって、大きな昆虫を捕まえることが出来る。

Img_2825_1280x853_3

今日も終日雨、、、

週間天気予報、、、ず~と雨と曇りの日が並んでる

夜、眠ってしまうまでの読書では、一冊読み切るのがなかなか、、、、、

雨の一週間、、何冊読めるか、、

少し読み始めてるが、なかなか面白い、

Img_2902_1280x853

最近、日本のあちこちで火山活動が活発化!

丁度ぴったりの本

Img_2903_1280x853

子供の頃に好きだった歴史や自然科学、、

この年齢になっても興味の対象は変わらない。

Img_2904_1280x853

ミツバチ君、、ちっちゃな虫が気になる

B132_3

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年7月 4日 (土)

グラジオラスの花

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2750_1280x853

赤いグラジオラス

強い雨と風に振られて、、、

Img_2756_1280x853

僕は、このパステルカラーの朱色が好き、、、

Img_2802_1280x853

ず~と雨の日が多く、いろんな予定が続いてたので、蜜蜂の内検はほぼ10日ぶり、、、

朝から、ぽつぽつと小雨が降ったり、止んだり、、、

10日前に生まれたばかりの新女王の巣箱、、、

もう大きくなって産卵を開始してた。

ず~とダニの被害を受けてた群れ、、

雄峰トラップの他にギ酸とアスピタンの挿入、、、

全巣箱に、アピスタンの挿入、、、、耐性ダニが増えてるので効き目は弱いかもしれないが、、、

10日前、王台があった旧女王の巣箱、、、

旧女王の姿は無く、生まれて間もない新女王がいた。

雨、曇りの日が続くので、交尾が出来るか不安、、、

産卵はあるものの、女王を見つけることが出来ない巣箱がいくつもあり、、、

産卵はまともなので、働き蜂産卵では無い、、、次回確認

貯蜜の少ない、、あるいは殆ど無い群れには、余裕のある群れから蜂蜜がたくさんある巣碑枠を移す、、、

溢れそうに満杯の巣箱は、大きい標準箱に移して、巣礎を入れる。

雨が次第に強くなってきたので、内検は中止、、

今、じわじわと増えてくるダニの増殖を抑えないと、、、、

8月になって、ダニの姿がチラホラ、羽根の捩れた蜂が這いまわりだした時には、手遅れとなる

4月から継続している雄峰トラップ、、、うまくいってればダニの繁殖はほとんど無いはずだか、、、

何はともあれ、結果ありき!

畑で採った米ナス

Img_2890_1280x853

厚く切って、素揚げして、柚子味噌つけて、、、、

Img_2895_1280x853

豚バラ肉ブロック、、、

茹で卵、ネギ、ニンニク、生姜、八角、醤油、酒、味醂、水

昔、妻が台湾の人に教えてもらった料理、、、我が家の定番料理に、

Img_2893_1280x853

ず~と梅雨、、雨続き、、、

B130c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年7月 3日 (金)

大学のクラス会、、熱海にて

Img_2804_1280x853

大学のクラス会

会場は熱海

理学部化学系 S 38年入学 約60人のうち21名参加

遠くは山口県や香川県からも、、、

熱海の急な坂道、急な斜面の古びた旅館を貸切 一泊二日、、、

14時過ぎに熱海駅集合

15時より、毎回のことだが、第一部の授業、講演会

講義の題目は、、、

まずは小生の「養蜂の楽しみ」

Img_2807_1280x853

蜜蜂の世界、、、みなさん興味を持って聞いていただいた。

Img_2812

二番目の講義は、、、

商社勤務でドイツ駐在が長かったHさんの「ワインとの出会い」

リタイヤー後にワインスクールへ、、、

Img_2814

こんな高級ワインも、、、

Img_2822

コルクの栓は必要か、、

Img_2825_1280x853

講義の最後は メラニン化学で有名なIさんの「お肌の科学」

Img_2828_1280x853

某化粧品の白斑点問題を化学から解説、、

Img_2836

もう化学から遠くなって数十年、、化学構造式や化学の専門用語が理解できないよ、、

温泉に浸かり、夜は宴会

Img_2838

普段は飲めない5~6千円代のワインを飲んで、、、

Img_2840_1280x853

それぞれの近況を、、、

Img_2842_1280x853

酔っぱらわないうちに、、、

Img_2850_1280x853

翌朝は、、、

滝のような強い雨、、、

Img_2852_1280x853

タクシーに分乗して、MOA美術館へ

Img_2888_1280x853

MOA,,とは美術館の創始者 岡田茂吉さんの名前から、、

Img_2854_1280x853

エントランスから展示室まで

200mの7基のエスカレーターで、、、

Img_2860

刻々と変化する照明、、、赤

Img_2877_1280x853

緑、、、

Img_2880_1280x853

青、、、、

Img_2878_1280x853

広場のドーム、天井、、

Img_2862

観賞を終えた頃には、雨も小降り、、、

美術館のレストランでランチを食べて、クラス会は終わりました。

夜、朝、昼、、連続ビール、、

二年後は、、、大阪で、、、

Img_2887

クラスメイトからも蜂蜜の注文をいただきました。

B131c
ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年7月 2日 (木)

久しぶり モンタです。

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_1837syuku

なでしこジャパン 決勝進出 おめでとうございます。

今日は熱海で大学時代のクラス会 楽しんでます。

久々に、モンタに出張してもらいました。

お久しぶりです。

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします

| | コメント (8)

2015年7月 1日 (水)

風雨の後は、、、

蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_2782_1280x853

朝から一日中、、、台風並みの強い風、強い雨が降り続く、、、

午後になり、3時頃にやっと小降りに、、、

5時頃、雨がやんだので、花の写真を撮るため、ぶらりと出かける。

自宅近くの家のフェンス

ノウゼンカヅラが綺麗に咲いてる、、

Img_2774_1280x853

なんと、たくさんの蜜蜂が来てるではないか!

Img_2767_1280x853

ノウゼンカヅラが流蜜し、蜜蜂がやってくるとは思ってもいませんでした。

Img_2780_1280x853

そのまま足を延ばして蜂場に到着

雨上がり、、、多くの巣箱の前では、たくさんの蜂が飛び交う

Img_2785_1280x853

雨が最も酷い時、、、

Img_2799_1280x853

少し小ぶりになったかな、、、

Img_2801

クロネコヤマトのお兄さんが、蜂蜜の小包を取りに来てくれました。

Img_2798_1280x853

今夕は、ジャガイモ、鶏胸肉、人参、玉ねぎ、、それに大豆、、たっぷりのスープ!

Img_2802

ミツバチ君、、後ろは振り向かない、、、前へ、前へ、、、

40日~60日の寿命、、、生きる、生きる!

B129c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします

| | コメント (2)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »