麦わら草の花
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
ムギワラソウ、、、ほんとにカサカサと音がしそう、、、
懐かしい昔の花、、、
27日(月) 蜜蜂の巣箱、、ダニ駆除剤や餌の砂糖、、などが混入してる蜂蜜を取り除く掃除採蜜を行った。
さあ、これで、新しい蜂蜜を貯められるぞ!
山には、夏の蜜源 カラス山椒が咲き始めた。
山のあちこちに咲いてるカラス山椒の花、、、、わかりますか?
これがカラス山椒、
アップしても、わからない、、
27日に掃除採蜜して、今日30日、、、
まだ、3日しか経ってないけど、、、どれくらい蜂蜜が貯まったかな?
午前中に、巣箱の蓋を開けて内検、、
継箱の貯蜜エリアの巣碑枠は、もちろん、、、
下段の産卵、育児エリアも蜂蜜がばっしり貯められて、産卵域が少なくなってるほど、、
今年は、初めて夏の蜂蜜を採れそうだよ!
今までの蜜柑やモチノキの蜂蜜とは、まったく異なる夏の蜂蜜、、、お楽しみに!
昨日、焼津福一さんで、ウナギのかば焼き(中国産だけど、、)のサービス品
840円の半額というと 420円、、、、、ゲット!
おねえさん、、なんで?
今日が賞味期限の日なんです。
ウナギの芯の出汁巻卵、
ウナギ、トンボマグロの握り寿司、、、
マグロ、ウナギ、キュウリ、卵焼き、青紫蘇の海苔巻寿司
1合の寿司ご飯で、妻との二人分のお寿司が楽しめました。
お~い ミツバチ君、、、
明日もお会いしましょう!
| 固定リンク
コメント
カラス山椒から蜜が採れるとは驚きです。
樹の特徴を知りたければ、http://www.rokkosan-shizen.jp/sub145.html をご覧下さい。
本日の花は私はカイザイクと覚えていました。調べたら、ムギワラギク、ヘリクリサムの別名が有りました。原産地はオーストラリア。ドライフラワーとして人気とか。
投稿: 浦和のGG | 2015年7月30日 (木) 22時48分
これはこれは、、、凄い勢いでカラスザンショウの蜜が貯まってますね。
こちらでは今の所はさほど・・・。
カラスザンショウの花は咲いているのか咲いてないのか分かりませんよね。
葉っぱの上に花が咲くから。
何度か撮影チャレンジしましたがあきらめました。
投稿: いろは | 2015年7月31日 (金) 18時05分
浦和のGGさん
カラス山椒の蜂蜜は、夏の蜂蜜として知られています。でも、夏のダニ駆除の時期と重なるため採蜜のタイミングが難しいです。
僕も、本格的に採れそうなのは、初めてです。
カラス山椒、、冬には葉も落ちて、とげとげなので、タラの木と間違えそうになります。
ムギワラソウ、、昔からドライフラワーで知られてますね。
投稿: ナベショー | 2015年7月31日 (金) 22時03分
いろはさま
例年、夏のダニ駆除と重なって、採り損ねてました。
今年こそ、、!
木の下に近づいても、なかなか花の写真が撮れませんね。
投稿: ナベショー | 2015年7月31日 (金) 22時05分