« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水)

熟した渋柿

Img_4519_1024x683
ゼラニュウムの最も美しい季節
秋が深まるにつれて、彩がはっきりした花が少なくなる中で、ゼラニュウムは目立つ存在!
Img_4518_1024x683
今年は柿の生り年
次郎柿は、摘果しなかったため小粒の実が超たわわに、、、、、少し色づいてきたがまだまだ、、、
もったいない、、と全部残さず食べ尽そうと頑張ると、絶対にお腹を壊す。
渋柿の西条柿、、、これはもう、、見事にたくさん生って、今年はたくさんの干し柿ができそう、、、
ところが、少しづつ熟して地面に落下して潰れてる実、、、毎日数個づつ、、
地面に落ちて潰れる前に枝から採ってくる
少し早めに取って、部屋の中に置いておくと、直ぐに熟する
Img_4690_1024x683
熟した実を、4っつに切って、、、
美味しそうでしょう!
Img_4697_1024x683
今日は、豚肉しゃぶしゃぶ風サラダ
豚肉、豆腐、茹で卵、間引き菜、人参、キャベツ
Img_4688
食欲の秋、、ミツバチ君、、、、、蜘蛛がいるぞ~!
B220c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (12)

2015年9月29日 (火)

野菜の間引き菜

Img_4666_1024x683_3
お茶の花
山茶花や椿の花によく似てる
茶畑の世話管理が悪く、肥料も与えられてないと、茶樹はたくさん花を咲かせ、実を生らせる。
生命の危機を感じて、子孫を残そうとするのである。
Img_4671_1024x683
自宅の庭の畑に、遅まきながら九条ネギの乾燥苗を植えた。
Img_4668_1024x683
その隣の畝には、、サニーレタスの苗を植えよう。
青紫蘇、パセリ、ネギ、サニーレタス、ローズマリー、三つ葉、、、など料理でしばしば使うものは、手近なところに植える。
Img_4669_1024x683
蕪、小松菜、チンゲン菜、日野菜、などなどの間引き菜
たくさん採れました。
よく洗って、土を落とし、、、
 
Img_4675_1024x683
さっと茹でて、よく絞り、刻んで、擦り胡麻、砂糖、醤油をかけて
間引き菜の胡麻和え
Img_4677_1024x683
先日のNHK ETV  料理を参考に
さっと茹でた間引き菜、梅干し、豚肉の湯通し、、をご飯に混ぜて、、
Img_4683_1024x683
ミツバチ君 秋だね~
B219c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月28日 (月)

オオスズメバチが、、牙をガチガチ!

Img_4642
真紅のゼラニュウム
5月頃からず~と咲いてるよ!
蜜蜂、、久しぶりの内検、、
28群のうち1群で女王蜂が不在、、、
産卵も無く、王台が幾つか、、、
この時期では、王台から新女王を作っても、雄蜂が少なくなってるので、良い女王にはならない。
女王蜂がいる他の群れと合同するか、、、これでは、一群が減ってしまう。
熊谷養蜂(株)に電話して、女王蜂を注文した。
数日後には、紙袋に入った女王蜂が宅配便で届くだろう。
雑草だけは、肥料無しでも元気に育つ
草を刈ったのは何時でしたか?
Img_4642_1024x683
ああ、午前中に来てればよかったのに、、、
10匹余りのオオスズメバチが巣門に取り付けた捕獲器の中でガチガチと、、、
Img_4644_1024x683
この写真のほうが見やすいですね。
Img_4645_1024x683
火炎でやっつけました。
Img_4647_1024x683
巣箱の前の地面にも、おびただしい蜜蜂の死骸、、
オオスズメバチの数の割には、この程度の被害、、普通なら全滅、、、
Img_4649_1024x683
いつも夕方暗くなってから、自宅の前を通る 豆腐屋さんの軽トラ
いつも、早く通りすぎてしまうが、妻が飛び出して行き、1パック買ってきた。
半分、冷や奴に使ってしまったが、パックの中には、まだ残ってる
Img_4651_1024x683
薬味をいろいろえて、冷や奴、、、自然の美味しさ、コクがある。
Img_4653_1024x683
ミツバチ君 ドングリ遊びしてる場合じゃないよ~
B218c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (6)

2015年9月27日 (日)

畑の野菜、、いっせいに芽が出た!

Img_4562_1024x683
白い秋明菊
彼岸花も終わって、いよいよ秋の花が次々と、、、
白、ピンク、一重、八重、、、
Img_4561_1024x683
畑を耕運機で耕して、白菜やキャベツの苗を植えて、大根等の種を蒔いたのは何時だったろうか?
そうそう、、9月16日だった。
白菜とキャベツの小さな苗がこんなに大きくなってる。
今、肥料を十分吸収して大きくならないと、中途半端なまま日が短く、気温も下がり、結球しなくなる。
昨年は失敗、、半分しか結球しなかった。
Img_4637_1024x683
青首大根も蒔いただけ芽を出した。
成長と共に間引いて1本とする。
Img_4638_1024x683_2
蕪、チンゲン菜、小松菜、、、、、みんな順調に発芽している。
Img_4636_1024x683
日野菜もたくさん芽を出してる。
今日は間引いて、間引き苗の和え物を作ろうとしたのに、、、
畑に着いたら急に俄雨、、Img_4635_1024x683
ニンニクもちゃんと芽を出した!
芽を出した小さな苗が、どんどん成長、、、間引いて、間引いて、
サラダや和え物にして、、、
最後に残した苗は殺虫剤を1~2回だけ散布して、虫に食べられないように守る。
残念ながら、無農薬というわけにはいかない、、
これから来春にかけては、野菜の成長と収穫を、たくさんたくさん楽しめるシーズンである。
昨年はうまくいかなかった、、今年こそは、、、と毎年、毎年試行錯誤の繰り返し、、、、
今年はどうだろうか?
Img_4639_1024x683
ピーマンが、まだまだ元気に生り続ける。
毎日のようにたくさん収穫、、
炒めたり、焼いたり、煮たり、、、霜が降りて枯れるまで、、、、
Img_4641
ミツバチ君、、どんぐりで楽しく、、、
B217c明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

屋台で蜂蜜販売

Img_4539_1024x683_2

オギザリス、、、いろいろな種類があって、園芸種もあるけれど、これは野の草むらに咲くオギザリス、、つまりカタバミだね。

藤枝市の地域活性化施設「白ふじの里」のイベント「秋のフェスタ!! 彼岸花祭り」

この施設でのイベントの企画、運営の推進者で代表の海野さん

野菜、手作りの農産加工品やパン、クッキーなど、何とか経営を成り立たせるために頑張ってる。

10年前にお茶を始めた時の師匠でもあり、この地域では数少ない専業農家である。

お米とお茶の生産販売を行ってたが、今はお茶を止めてお米生産のみ、お米は、彼から購入している。

僕も、2か月前から「白ふじの里」に蜂蜜を置かせてもらっている。

時々、売れた蜂蜜の補充に行き、お客さんへのトークセールスしたりする。

Img_4572

ということで、今日のお祭り、、前日までの雨で、心配だったが、何とか回復

Img_4574_1024x683

朝から屋台出店、、、準備了、、、

焼津の長男子が全面的に手伝ってくれました、、、僕の養蜂の後継者

Img_4576_1024x683

朝9時、、お店の設営、、完了!

モチノキとカラス山椒の蜂蜜、、、並びました。

Img_4578_1024x683

試食用に、、サーバーを、、、

声をかけて、振り向いてくれて、試食してくれたお客さんの8~9割が、買ってくれました。

最初に上品なモチノキを試食、、

うんうん香りも良く美味しいね。

次にワイルド大人の蜂蜜のカラス山椒

ややっ 凄~い、、全ぜ~ん違う、、、

花によって、こんなに違うの?

といって、両方買ってくれる人、

カラスはダメだ、、とモチノキを買う人

カラスのほうが自分には合うね~、、とカラスを買う人、

外国人と数人の日本人のご婦人達、、、

お声をかけると、日本人の人達は通りすぎようとしたけど、外国人のご婦人がニコニコと、立ち止まって興味、、、みんなで数本買ってくれました。

やはり、百の言葉より、ワンスプ~ンだね!

Img_4592

僕のハチミツ屋の右隣はクレープ屋、左隣はポン菓子屋、その隣は焼き蕎麦屋、

商品単価が低いだけに、売上をあげるのは大変だろうな、、、、

お客さんはポチポチだけど、、夜には販売目標5万円を達成し、10%は白ふじの里へ、、、

屋台の中では、僕が一番多かったのでは、、、、

Img_4588

7時から8時までは手筒花火

Img_4624

8時に終了、、、楽しい一日でした。

後始末して、遅く帰宅、、息子とごくろうさんのビール!

他の、屋台のおじさん、おばさんとも、すっかりお知り合いに、、

またどこかのイベントで隣り合わせになることでしょう。

ミツバチ君、、お花に囲まれて、お絵描きを、、、

B216cc_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月25日 (金)

LAで「ナベショーの蜂蜜」発売

Img_4544
彼岸花もそろそろ終わり
この二週間ほど、十二分に楽しませていただきました。
Img_4549_1024x683
川べりの土手、、時折、カメラを持つ人が、車を止めて写真を撮ってるくらい、、、
わざわざ、彼岸花を見るために訪れる人はいない。
Img_4546_1024x683
ナベショーの蜂蜜、、
LAのYuko Kitchen でマルミヤ製茶さんのお茶や「ナベショーのお茶」と並んで試食用に置いてたが、、、なかなか好評
Img_6069
特に、日本で売られている海外産の蜂蜜の多くが加熱品であるように、LAでも非加熱の蜂蜜は少ないのかもしれない。
したがって、これほんとに蜂蜜?、、、って聞く人もいるとか、、、
非加熱、添加剤無し、未加工の香りの高い自然のままの蜂蜜、、、、、
販売しないの?
自分の店でも売らせて欲しい、、など、、、など、、
遂に、明日から「ナベショーの蜂蜜」発売!
たくさん、たくさん売れたらどうしょう、、、、
年末には、LAのダウンタウンにYuko Kitchenの2号店がオープンするし、、
来年は、さらに、さらに蜂蜜の大増産しないと足らないよ!
 
Img_6440
今朝のYuko KitchenのFBから、、、、蜜柑とモチノキの蜂蜜
ああ、、とうとう眼鏡壊してしまった、、、
B215c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月24日 (木)

安くて美味しい簡単料理

Img_4554
彼岸花も今週末まで、、、
10月に入ると、野菊の花が咲き、野の荒れ地や休耕田、耕作放棄地には、ススキやセイタカアワダチソウの黄色い花
彼岸花の間に野菊の花が咲いてた、、、
Img_4553
シルバーウイークは晴天続き
終わったとたんに雨天気、、、土曜日まで続きそう、、、
畑のオクラ、、採るのを忘れてたら、大きくなりすぎ、、、
包丁を入れてみると、まだ大丈夫そう、、、
薄く切って、干しシラス、薩摩芋、生姜、小麦粉と、お酒を混ぜて、かき揚げに、、、
上から塩をぱらっと振って、、、
一品出来上がり
Img_4563_1024x683
先日、福一さんで、真鯛の頭、、、半切れ 4個で200円
こってりと煮つけて、、、少し鱗が気になるが、
やはり鯛だね~
今日の夕食料理は安上がり、、、
Img_4562_1024x683
ミツバチ君、、、いたずらばかりしてると、叱られるよ!
B214c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (6)

2015年9月23日 (水)

薩摩芋の収穫

Img_4532_1024x683
彼岸花 真っ盛り!
今日までは、絶好のお彼岸日和
Img_4549_1024x683
河川敷の堤防の桜並木の彼岸花
田舎では、当たり前の普通の景色故に、見物や観光の人達は、ほとんど居ない。
Img_4547_1024x683
時折、車を止めて、カメラで撮影する人を見かけるくらい
Img_4546_1024x683
今年の畑の薩摩芋の出来具合は?
Img_4529_1024x683
浜松の次男家族が、毎年の恒例の芋ほりに、、
Img_4530
こんなにたくさん掘れたよ~!
浜松へのお土産に、、、
 
Img_4543
薩摩芋の栽培は難しい。
肥料を施すと、葉ばかりが茂って、芋が少なく、、、
天候次第で、甘みやねっとり感が無く、、、
毎年、薩摩芋を植えるが、、、なかなか美味しい薩摩芋が収穫できず、、
薩摩芋の蔓も採って、、、
Img_4545_1024x683
蔓は花カツオたっぷりの出汁、醤油、砂糖、お酒で煮て、佃煮風に、、
Img_4559_1024x683
目の前にぶら下がってるのは何だろう?
B213c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月22日 (火)

ミヤギノハギ

Img_4493_1024x683_2
もっぱら真っ赤な彼岸花ばかりに目が行きがちだが、、、
代表的な秋の花 萩をお忘れなく、、、、ミヤギノハギ
Img_4498_1024x683_2
先日の焼津地区の蜜蜂のフソ病検査
支部長代理で、家畜保健衛生所の獣医さんと一緒に会員の蜂場を検査
その時、中学2年生のM君が自宅のベランダで飼う蜜蜂 1群
蜂はとても元気だが、ダニの姿やダニの寄生による羽根のちじれた蜂ががチラホラ
今は元気に見えるけど、12月の冬越前には、蜂は減って消滅寸前になること確実
そこで、ナベショーの持ってるダニ駆除剤を提供した。
その時、継箱に蜂蜜がいっぱい貯まった巣碑枠がたくさん入ってるのに気が付いた。
春から今まで、ず~と蜂蜜が貯まりっぱなし、しかも薬剤は使ってない。
というわけで、本日、M君とお母さんが蜜の詰まった巣碑枠5枚を持って、僕の家に来られた。
僕の遠心分離機で蜂蜜を絞る
全面蜜蓋なので、蜜蓋を切り取るのに苦労、、
Img_4510_1024x683_2
とても、良い蜂蜜!
Img_4511_1024x683_2
こんなにたくさんの蜂蜜が収穫出来ました、、、約12kg
M君もお母さんもおお喜び、、
初めて蜂蜜を採ることが出来ました!
Img_4512_1024x683_2
浜松から次男家族が、、、
料理はお馴染みのお寿司  孫のジョー君がお寿司食べたいと、、
マグロ、サーモン、烏賊、卵焼き
Img_4518_1024x683_2_2
イクラの軍艦巻き、秋刀魚の姿寿司、巻き寿司 カルホルニアレモンロール
Img_4520_1024x683
LAの次女 Yuko KitchenのYukoさんから教えてもらったレモンロール
どうだ、、美味しそうに出来たよ!
Img_4528_1024x683
お父さんミツバチ、、探し物!
B212c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2015年9月21日 (月)

コバギボウシが開花

Img_4482_1024x683
コバギボウシ
9月も中下旬、、庭のあちこちでコバギボウシがいっせいに咲き始めました。
ギボウシは、咲き始めの頃、蕾と花が混じってるのが美しい。
Img_4480_1024x683
今から20数年前、広島県大竹市の工場に単身赴任してる頃に、社宅の裏山にたくさん咲いてたのが、コバギボウシ
それまで、ギボウシに関しては、ほとんど知らなかった。
ギボウシには、初夏に咲くのなど、いろいろ種類があるけれど、葉が小さくて秋に咲くのがコバギボウシ、紫色が濃くて、とても綺麗。
自宅の庭に一株植えたのが、どんどん増えて、さらに数年に一度、休暇で帰国する長女が庭のあちこちに株分けしてくれた。
だから、庭のどこから芽を出すかわからない。
Img_4484_1024x683
数日前のNHK ETVの番組「今日の料理」で紹介された料理
~妻は、TVの料理番組をメモ、あるいは録画して、、美味しそうで、作れそうなのをトライするのが楽しみ
「マグロとニラのチーズヌタ」
マグロの代わりにカツオで、、、
クリームチーズと魚の刺身、ニラ、、食材変わったの組み合わせ
お味はなかなか行けるよ!
Img_4504_1024x683
ミツバチ君、、どうしたの?
 
B221c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月20日 (日)

芙蓉、、優しい花

Img_4463_1024x626_2
雨上がりの芙蓉
なんとやさしい彩だろう!
作家、新田次郎さんの作品に「芙蓉の人」というのがある。
明治28年、、正確な天気予報をするためには、どうしても富士山頂に恒久的な気象観測所を設けなければならないとの使命から、野中到は命を賭けて、冬の富士山に登り、観測小屋に籠った。
一人では無理だという判断と夫への愛情から千代子は後を追って山頂に登る。
読まれた人も多いと思いますが、明治女性の感動的な物語。
Img_4502_1024x683
5月のGWに対してシルバーウイーク、、、、
日曜日、敬老の日、国民の日、秋分の日
毎日が日曜日の者にとっては、だんだん祭日に疎くなる
Img_4466_1024x683
牛赤肉、、、牛蒡、キノコ、ネギ、豆腐、ジャガイモなんかも美味しいすき焼き風煮。
教えておきたい鍋一つで出来る簡単な美味しい料理
肉は鶏、豚、牛  味付けは砂糖と醤油
寄せ鍋風煮
魚、豚、鶏、豆腐、、野菜は白菜、キノコ、ネギ、ジャガイモ、、、なんでも有り 
味付けは醤油、ポン酢
Img_4496_1024x683
ミツバチ君、、シルバーウイーク 天気は晴れ
B211c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月19日 (土)

蜜蜂、、秋のダニ対策

薄いピンクの彼岸花
Img_4389_1024x683
あちこちで見かける白い彼岸花
よく見ると、少しづつ色合いが異なる。
Img_4387_1024x683
数日続いた雨が止み、今日から晴天、、、
晴れマークが続く、、、
蜜蜂のダニ対策
カラス山椒の採蜜後はギ酸と春から継続の雄峰トラップを行ってたが、
二つの対策は、今日で終了
Img_4479_1024x683_2
全巣箱にダニ駆除剤のアピバールを投入した。
薬剤がプラスチックスのシートに含浸させてあり、徐々にシートの表面に出てきて、
蜜蜂が体にくっつけて、ダニが死ぬ、、、
しかし、水で分解するため、湿度の高い梅雨や夏は使えない。
もう一つ、以前から使われてきたアピスタンという薬剤があるが、ダニに耐性が出来て、ほとんど効かない。
アピスタンンを当てにして、ほとんど全滅、、という苦い経験をした養蜂家も少なくないと思う。
Img_4493_1024x683
ぼつぼつ、栗が落ちる
草刈機で木の下の草を刈った、、、さあ、イノシシ、猿、ナベショーのみつどもえの戦いが始まる。
Img_4480_1024x683
先日、福一さんで買ってきたビン長マグロのハラモ(中トロ)
Img_4481_1024x683_3
真イワシの酢〆を解凍して、、、
マグロとイワシの握り寿司
魚の半端や金山寺味噌で巻き寿司
Img_4488_1024x683
ミツバチ君、、、お父さんに叱られましたとさ、、、、、
B209c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月18日 (金)

貝の炊込みご飯

Img_4439_1024x683
彼岸花 、、薄ピンク
Img_4438_1024x683
白と薄ピンク色が調和
やさしい色調、、、、
Img_4435_1024x683
たくさん、たくさん、、一面の彼岸花に圧倒されるところもあるが、、
竹林を背景に咲く数本の彼岸花、、、こそいとおかし!
と清少納言なら言ったかも、、、
Img_4433_1024x683
昨日、福一さんで、黒い大きな貝が売ってた。
握り拳くらい、、2個で500円そこそこ、、、
Img_4465_1024x683
貝殻の合わせ目に出刃包丁を入れて、、、
一気に二つ割り
このままオーブンで焼いて、お酒と醤油を少し垂らしても美味しいけど
今日は、貝の炊込みご飯
Img_4470_1024x683
シメジ、牛蒡、銀杏、、、そして貝の身
お米は新米
昆布と花カツオの出汁、酒、醤油
美味しい、、美味しい!
Img_4476_1024x683
ドングリ コロコロ、、さあ大変!
B208c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月17日 (木)

国勢調査のインターネット回答

白い彼岸花、、、
咲いてる場所によって、花の中心の筋の色合いが、少し異なる。
うっすらピンクや肌色、、、
これはクリーム色
Img_4456_1024x683
花嫁のウエデイングドレスの色だね!
赤い彼岸花との共演、、、
Img_4442_1024x683
朝から酷い雨
9月20日締め切りの国勢調査の回答と提出
先日、来られた調査員の方、、、
PCでインターネットされますか?
ええ、、ほんのチョッピリ、、、
では、こちらを、、、と封筒を渡された。
初めて中を見ると、、、インターネット回答の資料のみ、、
やってみると、簡単、、、
仕事はされていますか、、、、?
無職と回答しようかなと思ったが、、、
厚かましくも養蜂業  蜜蜂の世話と販売、、なんて、思いつくままに記入して、、、、
送付、、、、OK  完了!
前回は調査員をやったが、一軒一軒幾度も訪問、、、たいへんだった!
絶対に協力しない、、という確信犯もいたりして、、、
Img_4464_1024x683
今朝は、久しぶりの魚の福一さんに、、、
少し小さいが、新鮮な真鰯
背開きにして、骨を取って、
半分は塩して,酢で〆て、、、
Img_4453_1024x683
半分はパン粉をまぶしてフライ用
ピーマン、茄子、玉ねぎも、、、
Img_4456_1024x683_2
久しぶりの揚げ物、、フライ
食べ過ぎるといけないので、半分だけお皿に盛り付ける。
東京や大阪で単身赴任中、、事務所の仲間達と一緒に外で食べる昼食は、、
アジフライ定食、鰯フライ定食、鯖煮つけ定食、、などが多かった。
揚げたてのアツアツに、ウスターソースをかけて、、
Img_4460_1024x683
ドングリの引っ張り合い、、、あっ !
B207c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月16日 (水)

畑の苗植え、種まき完了!

Img_4365_1024x683
紫色のオシロイバナ、、、、朝の光に輝いて、、
Img_4366_1024x683
初夏、秋 二回の近くの河川の堤防の草刈やるか
僕の住む組の27世帯、、、全員を数斑に分かれて草刈りをするという考えもあるが、
鎌で刈るほどの簡単でもなく、
草刈機を使う人と、鎌の人が混在すると、非常に危険、、
ということで、草刈機を持ってる4人が、2名ずつ春、秋に刈ることになった。
そして、組からお礼をすることに、、、
朝8時から、、、30分くらいで完了
もう少し早く刈ってたら、赤い彼岸花が土手全体を覆ったのに、、、、、残念!
Img_4452_1024x683
午前中、園芸店で白菜とキャベツをさらに10本づつ買い、いくつか種も買い足した。
昼前には完了
Img_4443_1024x683
白菜30本、キャベツ30本、ブロッコリー8本、、、
蒔いた種は、、、、
青首大根、小蕪、聖護院蕪、小松菜、チンゲン菜、水菜、春菊、ホウレンソウ、人参、牛蒡、日野菜、ニンニク、、、
Img_4446_1024x683
ヨトウムシが夜のうちにチョッキン、
青虫が葉を食べてしまう、、
白菜、キャベツの球の中にヨトウムシが入りこんで内部を食べ尽す、、
モグラがトンネルを掘って、苗が浮き上がって枯れる、、、
成長の初期の段階では、最小限の殺虫剤の散布はやむを得ない、、
Img_4447
作業が終了した頃には、予報通りに雨が降ってきました。
耕運機で耕してなければ、、、、今週末に終了してたかどうか、、、?
明日、明後日と二日ほど雨降りとのこと、、、
蜜蜂も一段落、やっとゆったりした日々が過ごせそう、、、
スーパーで買った鯵の切り身の麹漬けを焼いた、、こういうのも美味しくて好き!
Img_4379_1024x683
岡山のママカリの味醂干し
焦がさぬように焼くのが難しいが、、、、美味しい!
Img_4381_1024x683
ミツバチ君達、、、ドングリで遊んでる
B206c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月15日 (火)

マルバルコウソウの花

Img_4417_1024x683
マルバ゙ルコウソウ
真紅のルコウソウに比べ、マルバルコウソウも可愛らしくも美しい
 
オシロイバナに絡んだり、朝顔の蔓に絡んだり、、
Img_4378_1024x683
今日は家畜保健衛生所によるフソ病検査、、、
広い水田の中、、高い山麓の農道脇、市街の住宅、、、蜜蜂の巣箱を置いてる場所はいろいろ、、
藤枝市、焼津市、、海岸から山まで、、、端から端まで、、、
今回も伝染病に感染したミツバチはいませんでした。
最後に、「あの人の蜜蜂、、かなりヤバイので、よく管理するように言っといてください、、」と獣医さんからそっと耳打ち、、、
少なくとも、本日検査があることは知らされてるのだから、事前に巣箱の中をきちんとしておくくらいのことはやるべきなのに、、、
どのような状態が良くて、どんなのが汚くて管理出来てないのかの区別がわからないようだ、、、
実業としての養蜂家と異なり、数群の趣味の庭先養蜂なので、その程度かもしれぬが、、、
下の写真は僕の弟子、、きちんと管理してました。
Img_4431_1024x683
午後3時過ぎに終了
まだ夕方まで時間がある、、
自宅近くの園芸店に直行
白菜とキャベツの苗を20本ずつ、、他にブロッコリー4本、、、とりあえず、、
昨日作った畑の畝に植えつける。
新たに畝も3本追加、、、
明日、日中、雨が降らなければ、さらに白菜、キャベツ10本づつ、、
青首大根,小蕪、春菊、小松菜、水菜、人参、日野菜、ニンニク、、、などなど、、、
植えすぎると、11月ごろの玉ねぎ、来3月のジャガイモを植える場所が無くなる。
スナックエンドウやソラマメの種を蒔く場所も要るよ。
Img_4433_1024x683
昨日、拾った栗の実で、、、、
栗ご飯
Img_4435_1024x683
烏賊と玉ねぎ、ワカメとキュウリの酢物
Img_4436_1024x683
ミツバチのおとうさん うるさくて新聞も読めない
B205c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月14日 (月)

ぼつぼつ栗の実が、、、

Img_4394_1024x683
今日も白い彼岸花!
Img_4399_1024x683_2
白い彼岸花は珍しいのか、、園芸店に球根が売ってるのだろう、、、
あちら、こちらで花を見かけるようになった。
オシロイバナとの共演

Img_4393_1024x683
本来の赤い彼岸花も咲くべきところで、咲き始めた。
Img_4403_1024x683
10日ぶりに蜜蜂の内検
ダニ駆除のためのギ酸を二~三日ごとに取り換え、
捕獲器に入ってるオオスズメバチをやっつけて、、、
貯蔵蜜の少ないのには、蜂蜜を薄めたのを補給し、、、
女王蜂の産卵は順調、、、
Img_4402_1024x683
茶園の蜂場の隣の大きな栗の木、、
落ちたイガが、みんな蜂場の敷地内に転がってくる。
Img_4405_1024x683
栗の実は、イノシシが食べる前に僕が拾う、、、
Img_4426_1024x683
僕の蜂場の茶園の敷地内の栗の大木
実が落ちるのは1~2週間後、、
早く木の下の草を刈らなくちゃ、、、
栗の実が覗いてるイガ、、
実が自然落下する前に長い竹竿で叩き落として、、実を拾う。
夜のうちに自然落下した実はイノシシが食べる。
昨年は新たな競争者  昼間に猿が木の上で枝を揺すってイガを落とし、子猿が実を拾う、、、
だんだん、競争が激しくなった、、、
Img_4404_1024x683
3時頃、蜜蜂の内検が終わったので、畑の畝作り、、、半分畝が出来た。
明日は晴れ、苗を植えたいところだか、、先週のフソ病検査が雨で中止、
明日に実施、、僕は支部長代理で家畜衛生保険所の検査に午前、午後と同行、、、
畑に苗を植えるのは明後日になる。
天気予報だと、明後日は天気が崩れて午後から雨、
その翌日、翌々日も雨、、
明日、早く終われば、明日の夕方にでも、苗を植え終わりたいもの、、
キャベツ、白菜、ブロッコリー、、、そして大根の種まき、、
TVの週間天気予報とカレンダーのにらめっこの毎日、、
雨の日になれば、新ブログ「ナベショーの、、、、」の登録、アップだね。
Img_4406_1024x683_2
ジャガイモ料理の頻度をアップ、、、
肉じゃが、カレーライス、ポテトサラダ、コロッケ、おでん、お味噌汁の具
12月になると芽が出てくる
Img_4425_1024x683
ミツバチ君、、、これは僕のための蜂蜜だよ~!

B204c_3

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (8)

2015年9月13日 (日)

いよいよブログのデイスク容量がいっぱいに、、

Img_4346_1024x683
ムラサキシキブ、、、見るたびごとに紫色が濃くなっていく
Img_4347_1024x683
でも、まだまだ、、、色づいてない実も多い、、、
Img_4345_1024x683
いよいよ僕のブログ「ナベショーのシニアーライフ」も ココログの利用可能ディスク総容量10、000MB(10GB)に対して、
利用ディスク容量が9、631MB(9、6GB)となった。
後、3,8%しか残っていない。
2006年1月からブログを始めて、ほぼ10年間で10GBを使ったことになる。
一回に300KBの写真を10枚載せると、3000KB(3MB)
1年間では1、095MB 10年間では 10、950MB つまり10、9GBとなる。
計算は合うね。
80歳になる頃には、、、、再び新ブログを立ち上げねばならないかな、、
その頃には、ココログでもっと大容量のが使えるようになるだろう。
さあ、、ほとんど待った無し!
別の新しいメールアドレスを作り、Outlook2013で送受信出来るようにしたので、いよいよココログに新しいブログを登録できる。
さて、ブログ名を如何にするか?
新たなブログが立ち上がったら、ブログでアナウスします。
今日は雨、、、昨日に元肥料を畑に蒔いて、混ぜ込んだので、ちょうど良かった。。
二、三日後には畑の土が乾くので、畝を作って、苗を植えられそう!
ミツバチ君、、蜂蜜を頭からかぶって、、写真にパチリ!
 
B203c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月12日 (土)

畑、、大きな石がゴロゴロ

Img_4356_1024x683
白い彼岸花
少しピンクの線が入ってるが、、、
黄色い線の入ったのもある
Img_4358_1024x683
真っ赤な彼岸花より、白いのは少し早く咲くようだ、、、
Img_4364_1024x683
今日も快晴、、良い天気
ぐるっと蜂場を見回った後に畑に到着
軽トラの荷台には、鶏糞が10袋と有機化成肥料2袋
Img_4384_1024x683
昨日、耕運機で耕した畑
鶏糞を蒔いて、さらに有機化成も蒔いて、、、
Img_4385_1024x683
今日は鍬で起しながら、肥料を土と混ぜる、、、
こんな大きな石が出てくる
ツルハシでしっかり堀り起こして、石は全部取り除いたはずなのに、、、
Img_4386_1024x683
出てくる、出てくる、、、こんなに出ました。
耕運機の鋭い刃が、地面の底の石を引っかけて、持ちあげたのだろう。
僕は、それなりに大きな石は取り除いたはずなのに、、、
耕運機の威力、、いまさらながら、、感銘!
Img_4388_1024x683
夕方4時、、ほぼ元肥料を鍬ですき込みました。
後、一日で全部終了かな?
耕運機なら2時間以内の仕事量、、、、
やはり、本気で中古の耕運機を手に入れなきゃ、、、
後はスコップで畝を作れば、野菜の苗を植え、種を蒔くことが出来る。
Img_4390_1024x683
ピーマンが、畑でどんどん採れる、
薩摩芋とジャガイモ、ピーマンのマヨネーズサラダ!
薩摩芋だけだと甘すぎるので、少しジャガイモを入れました。
Img_4395_1024x683_2
新米は美味しい!
春に作った野蕗の佃煮で、、、、、この時期にしか味わえない新米の美味しさ。
Img_4398_1024x683
デザートは南瓜のプリン
Img_4400_1024x683
ミツバチ君 水のかけっこ、、、まさか蜂蜜では?
B202c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月11日 (金)

耕運機の威力!

]Img_4351_1024x683
野葡萄、、
実は宝石のように美しい、、、、でも食べられません!
Img_4350_1024x683
やっと晴れた、、、
ジャガイモを掘った後、、背丈ほどの雑草を刈り、既に苦土石灰を蒔いて、、
さあ、、というところで雨続き
やっと晴れの日、、、一週間は晴れマーク
ここ数日の間に鍬で耕し、堆肥を入れて、、
白菜、キャベツ、大根、、、、、、、
今朝9時から鍬で耕して、、、午前中でこれだけ、
全部、耕すには2~3日、、、
養蜂の仲間のTさんとご夫人が車で通りかかった。
Tさんが5月に膝関節の手術で一か月入院された時、彼の蜜蜂の世話、内検をしてあげた。
似た人かと思ったら、やはり「ナベショーさん」
こりゃ~鍬で大変だ、、、耕運機でやってあげるよ!
土が硬くて、小さな耕運機では、地面を撫ぜる程度で歯が立たなかったので鍬で、、、、、
と、丁重にお断りしたのが、、、、、、。
Img_4347_1024x683
午後になって、再度鍬でやり始めたら、
再びTさんがやってきて、午後来なかったら、耕運機で勝手にやってあげるつもりだったと、、
強力な5馬力の耕運機で、、、
Img_4349_1024x683
僕が鍬で2日かかるところを2時間で終了
Img_4351_1024x683_2
蜜蜂の世話のウエイトが高くなって、菜園に費やす時間が取れなくなった、、と懸念してたが、
5馬力の強力な耕運機なら、硬い粘度質の土の畑も耕せる、、、なるほど
農機具店で中古の馬力のある耕運機を購入することも本気で検討してみよう。
鍬で除けなかった大きな石も、こんなにでてきた。
凄い威力!
Img_4357_1024x683
薩摩芋を試し堀り
Img_4356_1024x683
少し小さいが、、、、
蔓も採って、、、
Img_4359_1024x683
蔓は適当な長さに切って、油揚げと一緒に、、
胡麻油で炒めて、お酒、醤油、味醂、砂糖、花カツオを加えて、水分が無くなるまで、、
出来上がり、、
これが美味しくて、美味しくて、、我が家の定番料理
Img_4361_1024x683
今日は、いつも直接お米を買う農家のU さん、、今年の新米だよ~!
お米にお酒、塩、昆布、
薩摩芋と冷凍してあった昨年の銀杏を入れて、、、
炊き上がりました。
黒胡麻を振って、、、薩摩芋ご飯
最高の贅沢!
Img_4376_1024x683
ミツバチ君、、やっと雨が止んで、秋晴れのお天気
B201c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (12)

2015年9月10日 (木)

イノシシ撃退機

Img_4326_1024x683_2
ニラの花が咲き始めました。
シジミチョウが花蜜を吸いに来てるが、蜜蜂もやってくる、、
Img_4327_1024x683_2
この時期に、内検のために巣箱の蓋を取ると、、、
ニラの臭いが漂ってくる。
もし、この時期にニラの花の蜂蜜が採れたら、、、、、どんなかな~?
Img_4342_1024x683_3
昨日の毎日新聞の夕刊に、面白い記事が載ってた。
Img_4346_1024x683_3
福岡の元電機メーカーの技術者、漆谷さん(70歳)の発明
イノシシが警戒する音を出せば追い払えると考えて、、
近くの牧場で野生のイノシシを捕らえてもらい、その際の「キュイ~ン」と苦悶する声を収録、
イノシシが嫌うとされる犬の吠える声も収める念の入れよう、、
ソーラーパネル付きのスピーカーを果樹園に置いて、30秒ごとにスピーカーで自動再生
試験設置して約3か月、、イノシシによる食害は起きていないという、、
希望者には1台18000円で分けると、、
最近、感電死事故があった電柵、罠、銃、発砲音、、、などしか撃退法が無いだけに、、
多くの果樹園や野菜畑で、効果が実証されたら、面白いね~
量産化すれば、全国の農家に売れるよ。
問い合わせが殺到してることでしょう。
同じ原理の応用で、猿や鹿、カラス、ヒヨドリなども撃退できるといいな~
妻は鶏の胸肉が好きなようで、、、
僕は腿肉か手羽なのだけど、、、
胸肉のから揚げで酢豚風、、
Img_4340_1024x683
関東地方は台風後の大雨で大変な被害が、、、
救助を求める人達、、もう救助されたのだろうか、、、?
明日には、被害の実態が次々と判明してくるだろう、、、
ミツバチ君、、元気ないよ!
B200
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月 9日 (水)

彼岸花が咲いた!

Img_4333_1024x683
彼岸花が咲き始めましたよ!
例年より、少し早いかな?
Img_4330_1024x683
農道の側、、、
にょきにょきと花茎が伸びて、こんにちは!
Img_4340_1024x683
台風は、もっと西寄りに上陸すると、無警戒でいたら、、、
昨夜は、ず~と雨が降り続き、、、
今朝 7時に目覚めたら、、かなりの激しい雨が降っている
豊橋から浜松付近に上陸?
進路の右側は、風が強くなるかも、、、
すぐに雨具を着て、軽トラで蜂場へ向かう、、
途中の河川は、かなりの増水
この調子で午前中、降り続いたら、土手から水が溢れてしまうかも、、、
Img_4312_1024x683
急こう配の坂道を登り、茶園の蜂場へ、、、
巣箱の蓋の上にコンクリートブロックを重石に置く
これで、風速20mの風が吹いても大丈夫!
Img_4317_1024x683
慎重に山道を下り、次の蜂場へ、、、
土砂降りの中、通勤の車が次々と、、、
Img_4323_1024x683
 
ここもコンクリートブロックを巣箱の上に置いて、、、
よし、これで安心!
巣箱の蓋の通気孔から、あるいは巣門から強風が巣箱の中に入って蓋が飛ぶ。
かって、春のウオーキング大会に伊豆へ行ったら、台風並みの低気圧、、
帰ってきたら、巣箱の蓋が飛んでいた、、、ということがあった。
Img_4324
8時頃、作業を終えて帰宅したら、雨はほとんど止んで、風もほとんど吹かず、、、
空振りに終わりました。
でも、まあいいか、、、
夕方畑へ行って、、、
雨で土が流されて顔を出してた薩摩芋、、、一個 採ってきました。
結構、大きくなってる。
 
Img_4329_1024x683
さっそく、オーブントースターで焼き芋に、、、200℃ 20分x3回 
黄金色のねっとりの食感
今年の薩摩芋は美味しいよ!
Img_4330_1024x683_2
ミツバチ君は何を頬ばってるの?
ホットケーキに蜂蜜だ~!
B199c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月 8日 (火)

雨の日は、、、

Img_4295_1024x683
ルコウソウ
黄緑色の細く切れた葉に真紅の小さな花
Img_4301_1024x683
今朝、起床して窓から外を、、、
雨が相当降っている、、
昨日に続いて、家畜保健衛生所による蜜蜂のフソ病検査
この雨じゃ、中止だな~、、、
しかし、検査を始める9時頃に、雨が止んだら、、、、
とにかく、少し早め、8時に家を出て、30分ほどかかる集合場所で待機するか、、、
でも、8時前に支部長さんから、雨だから中止にしたほうが、、、、、、と電話
続いて、家畜衛生保健所の獣医さんからも、、、、
いろいろやり取りがあって15日に延期することが決まり、市役所農林課のTさんが今日の検査予定の会員に連絡、、
朝の30分、、あちこち関係者の間で電話が飛び交いました。
台風接近の影響もあって、強い雨は一日中、降り続きました。
雨の日は、雨の日で、、、
郵便局や銀行、他へ行ったり、、蜂蜜をガラス瓶に充填してラベルを貼ったり、、
蜂蜜の発送のために小包を作ったり、、それなりに忙しい日でした。
妻がケーキを一個買ってきたので、、
紅茶を淹れて、、
カラス山椒の蜂蜜を一口味わってから、紅茶を飲む、、、良い味わい!
Img_4307_1024x683
スーパーでカマスが安かったと(2匹80円)4匹、妻がルンルンで帰ってきた。
いつもは、魚は僕が料理してしまうので、魚の料理を覚えないから自分でやると、、
感心、感心、、
背開きでムニエル、、ちゃんと出来てますね~
Img_4309
ミツバチ君、雨降りはつまんないね~
B198c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月 7日 (月)

病気の蜜蜂は?

Img_4322_1024x683_2
青色の朝顔
夜に降った雨に濡れて、、、
Img_4305_1024x683_3
今日は午前、午後と家畜衛生保健所による蜜蜂のアメリカフソ病検査
もし、法定伝染病であるアメリカフソ病に感染していると、蜜蜂は巣箱ごと焼却、
数kmの蜂場の蜜蜂の巣箱は移動禁止となる。
家畜保健衛生所、市の農林課、そして養蜂協会の会員達の車が続く、、
Img_4303_1024x683_2
巣脾を引き上げて、病気感染の有無を観察
ああ、、厚いゴム手袋してる、、
僕は師匠から、素手で扱え、、と教えられたが、、、
Img_4305_1024x683_4
この春から養蜂を始めた青年の蜂場
2群が5群に、、、
きちんと世話をして、元気な蜂が冬越出来れば、来年は蜂蜜が収穫できる。
Img_4302
この1~2年、僕が指導した新人達の蜜蜂
きちんと管理されて、巣箱を溢れるばかりの元気な蜂で安心した。
僕の蜜蜂、、もちろん大丈夫でした。
さあ、明日も家畜保健衛生所の獣医さんたちを案内して、会員達の蜂場を回る。
ミツバチ君達、、盛り上がってるね。

B197

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月 6日 (日)

女郎花の花

Img_4287
秋の七草 オミナエシ(女郎花)
静岡県は、時折 激しい雨、、、各地で大雨警報
明日は家畜保健衛生所による蜜蜂のフソ病検査、、、、さあ、大丈夫かな?
途中で中止、、、、になるかも、
一昨日、、畑への途中の肥料屋さん
養鶏場から来る生の鶏糞を乾燥させて、袋詰めをする工場をやってる。
僕は,毎春、秋に直接鶏糞を買う。
10袋、、、1000円
Img_4236_1024x683
今年は雨が多くて、畑仕事が遅れて、困ってる、、、とか、いろんな話題で盛り上がる
この先の茶園で蜜蜂を飼ってるという話をしたら、、、
いつも日本ミツバチやってる知り合いから蜂蜜を分けてもらうが、今年は分蜂群がいなくてさっぱり、、と。
良い話を聞いた、、、蜜柑、モチノキ、それからカラス山椒の蜂蜜を購入したいと、、、
さっそく、500g3本届けたら、、すっごく気に入ってくれた。
翌朝、電話があり、、
彼は、コーヒーに凝ってて、仲間と一緒にジャマイカから豆を購入して、焙煎して、、と本格的。
さっそく仲間と試食、、、、
コーヒーに合うというカラス山椒の蜂蜜が特に気に入った。
友人がお店をやってるので、ぜひ、蜂蜜を売らせて欲しいと、、、
Img_4144_1024x683_2
 
非加熱の爽やかな香りの蜂蜜は、カルホルニアでも珍しく、YUKO KITCHENでで試食したお客さん、これほんとに蜂蜜?って言われると。
先日、LAに送ったプラのトンガリ容器30本の蜂蜜、、今日届いたという電話、、
デザイナーが作ってくれた英語の可愛いラベルも、完成したと、、
いよいよLAのYUKO KITCHENでの販売が間もなく始まる、
さらにビバリーヒルズでオーガニックのお店をやってるお客さんがナベショーの蜂蜜とお茶を販売したいと、、、
こりゃ~、、いよいよ来年は、めちゃ忙しくなりそう、、、
どんなことになるのやら、、、???
今夕は、マトンのステーキ
味噌と玉ねぎ、砂糖、醤油、蜂蜜、、のタレに漬けこんでフライパンで焼く
そんなに臭みもなく、美味しくいただきました。
Img_4294_1024x683
ミツバチ君、、このうれしそうな表情!
B196c
 

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月 5日 (土)

秋の蜜蜂 

Img_4282_1024x683
ルコウソウ
この真紅の美しい花びらの中心に白い雌蕊
自宅の側, 川沿いの金網のフェンスに数年前から絡まって、毎年美しい花を咲かせる。
種が落ちて、どんどんフェンスに広がっていく、、、
久しぶりの蜜蜂の内検
来週 7日、8日、、
家畜保健衛生所による蜜蜂の法定伝染病、フソ病の検査、、
まずは、自分の蜜蜂がヤバイ状態でないことを確認しておかねば、、、、
今年の春は17群でスタートした。
しかし、今全部で28群、、、、
午前中は15群の茶畑の蜂場
Img_4278_1024x683
午後は自宅近くの蜂場の13群
Img_4291_1024x683
以前は、半日で十分出来たのに、一日仕事になってしまった、、、
来春までに、弱い群れを淘汰させて、少なくしないと、回りきらないぞ、、、
秋の蜜蜂、、、
一にも二にもダニ退治
45%濃度のギ酸水溶液を麻布に浸してプラトレーに入れて、巣箱の上面に置く
ギ酸が蒸発するので、2~3日ごとに入れ替える
ダニの死骸が巣箱の底に、、、
Img_4276_1024x683
雄峰の幼虫にダニが選択的に産卵増殖する習性を利用したダニ駆除法、、、
ダニが産卵した雄蜂の蛹を取り除く、、
Img_4277_1024x683
これだけやっても、ダニは働き蜂の幼虫にも産卵、増殖、、
最後の手段は、ダニに汚染されてる可能性のある有蓋蜂児の巣碑を焼却
もちろん、これらのダニ対策と並行して、ダニ駆除用の薬剤も使う。
秋のダニ駆除が不完全だと、冬越中にもダニが増殖して、来春には惨めな状態となる。
もちろん、採蜜を採る群にはならない。
秋は、ダニ駆除と並行して、オオスズメバチ退治
数匹のオオスズメバチに襲撃されると、群れが全滅する。
Img_4288
12月初まで、気を許すことが出来ない。
今年の初秋刀魚の塩焼
福一さんで1匹 160円 これならOK
Img_4293_1024x683
ミツバチのフラフープ、、、、疲れたよ
B196c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月 4日 (金)

畑の作業、苦土石灰蒔いた

サルスベリ、、漢字で書けば百日紅
中国人は夏の間、長期に咲き続ける花に注目して「百日紅」
日本人は、、木登り上手な猿さえも、滑って落っこちるほどのつるつるの木の幹に注目して「サルスベリ」
Img_4239_2
先日、背丈ほどの雑草に覆われた畑の草刈
刈った草をそのまま畑に置いておけば、、、ちょうど萎れて、、
Img_4225_1024x683_2
嵩が減って、、、
Img_4226_1024x683_2
萎れた雑草を運んできて、山に積み上げた。
Img_4228_1024x683_2
綺麗に片付きました。
Img_4229_1024x683_2
ここに苦土石灰を蒔いて、、、
この数日、昼間は晴れて、夜は大雨、、、
鍬で耕して、肥料を蒔いて、畝を作って、、、、と気は焦るが、、、、
鍬で耕す作業をしたら、粘度質の畑は、ぐちゃぐちゃになってしまう、、
せめて、2~3日、晴天が続いて欲しいが、、、
来週はず~と曇り時々雨予報、、
昨年は9月10日に畝を完成させて、白菜やキャベツの苗を植えたり、大根の種まきをしてる、、、、
まあ、お天気任せなので、しょうがない。
Img_4234_1024x683_2
畑には、ピーマンが頑張って、元気いっぱい、、、
11月末の霜が降りるまで生りつづける
Img_4231_1024x683_2
毎日、収穫、、
Img_4235_1024x683_2
薩摩芋、、葉や蔓がそんなに広がってない分、地下の芋がたくさん 育ってるに違いない。
10月頃の収穫がたのしみ!
Img_4232_1024x683_2
ミツバチの仲間、、フラフープが流行ってるそうだよ!
B195c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月 3日 (木)

お寿司でおもてなし

Img_4225_1024x683
ムラサキシキブが緑色から紫に色ついてきた、、
数字の3の形してる、、
Img_4232_1024x683
今日は、埼玉から妻の妹家族がお客様、、、
こういう時こそ、握り寿司で腕を振るう良い機会。
福一さんへ
ホタテ貝柱、キングサーモン、ヒラマサ、南マグロ中トロ、烏賊、、、、
Img_4237_1024x683
秋刀魚と開き穴子
Img_4240_1024x683
秋刀魚は背開きして、塩して酢で〆る
開き穴子は、、、
照り焼きに、、、
ちょっと目を離したすきに、、焦がしてしまった、、
Img_4244_1024x683
裏返しにして、、、まあいいかな?
Img_4245_1024x683
卵4個で出汁巻卵
Img_4247_1024x683
握り寿司のために、寿司ネタを整えて、、、、、、、
Img_4251_1024x683_2
お客様の到着時間を見計らって、、、
さあ、握るぞ~
プロの寿司職人のように、美しく、優雅な仕草で握れないが、、
まあ、、何とか、、
烏賊、卵焼き、秋刀魚酢〆、レモンロール、半端ネタで巻き寿司
Img_4255_1024x683
ヒラマサ、南マグロ中トロ、サーモン、卵焼き、穴子焼き、ホタテ貝柱、秋刀魚の酢〆、巻き寿司
Img_4253_1024x683
5人だと、これだけたくさんの寿司ネタが揃えられる、、
あっ 握るの忘れた、、、イクラ!
もし、6人だと、これにウニを加えることが出来る。
お寿司だけでは、、、と、南瓜、ジャガイモ、ピーマン、油揚げの煮物
Img_4265_1024x683
みんな美味しく、楽しんでいただきました。
ミツバチ君 星空を飛んでる夢を、、、
B194c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2015年9月 2日 (水)

タラの木の花 虫がいっぱい

Img_4219_1024x683
カラス山椒の花の後、しばらく蜜蜂の活動が静かになってたが、
このところ、盛んに飛び始めて、花粉もたくさん運んでくる。
そうだ、、、、タラの木の花が咲き始めたのだ!
Img_4218_1024x683
直径1mmにも満たない小さな花
最も多いお客さんは、セセリチョウ
Img_4209_1024x683
セセリチョウ、西洋蜜蜂、日本ミツバチ、、
Img_4210_1024x683
これは西洋蜜蜂
Img_4214_1024x683
この黒い縞々の小さいのは日本ミツバチ、、、、
どこから来たのか?
Img_4217_1024x683
タラの木は、春は山菜のタラの芽、、初夏からは、タラの新芽、若葉
いずれも、天麩羅が美味しい。
園芸店で、棘の無いタラの苗を1本、庭の隅に植えたら、どんどんと地下の根で増えて、、
庭のあちこちで芽を出す。
とうとう、タラの木の林になった。
奥深い山でタラの芽を探して、採ってこなくても、自分の庭にタラの木があれば、いいのにな~、、、、と思ってたが、、
いざ、実現してみると、タラの木の林、、、毎日毎日、タラの芽の天麩羅を食べてるわけにもいかず、、、
ついに、庭の隅はタラの木のジャングル
Img_4223_1024x683_1024x683
豚肉の紅茶煮
紅茶で30分煮て、、、醤油、酢、砂糖に漬けこむ、、
Img_4223_1024x683
ミツバチ君、、額入りとは、、!
B193c2
 
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月 1日 (火)

養蜂 秋の飼育管理

モチノキに続いてカラス山椒真夏の蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック

ナベショーのお茶は、マルミヤ製茶で販売中 

Img_3541_1024x683

白蝶草(ハクチョウソウ)

増えすぎて、かなり引いてしまったが、まだまだ庭のあちこちで成長して花が咲く。

メガソーラーの広大な敷地内に蜜蜂の蜜源植物を植えて養蜂をやろう、、、という楽しい事業構想を実現させるため、

岡山県の電気設備会社の若い社員が昨年から我が家に時々、養蜂の実習にこられる

昨年、および今年、大学の農学部を卒業した二人の元気な若者

今朝、8時半に我が家に到着

だが、残念ながら滝のような激しい雨、、、

とても、蜂場で巣箱を開けて実習というわけにはいかない。

止むえず、部屋での、レクチャ―、、、となる。

「養蜂 秋の管理」

Img_4217_1024x683_3

早春から採蜜シーズンの7~8月までは勢いで養蜂はやれる。

春から蜜蜂を飼いはじめた初心者でも、そんなに苦労しなくても蜜蜂はどんどん増えて、蜂蜜もそれなりに収穫できる。

しかし、真夏からさらに冬越までの秋の管理に失敗して、群れが消滅、という方も多い。

冬越して、来春になってみたら、蜂が消滅してた、、という場合もある。

そして、悔しくて、業者から群れを購入して再チャレンジ、、また失敗の繰り返し。

ということで、養蜂にとっては、秋の飼育管理が非常に重要である。

11時頃には、雨も小降りになったので、二か所の蜂場へ案内してレクチャ―終了。

夕食はアサリ貝の酒蒸し

ピーマン、キノコ、玉ねぎ、トマト、ニンニク、生姜、アサリ貝

野菜類をオリーブ油とバターで炒めて塩胡椒、、

アサリ貝を入れて、日本酒を入れて、中華鍋に蓋をして、貝が開くまで加熱して出来上がり!

Img_4210_1024x683_2

マグロに山葵と醤油で漬けにして、玉ねぎスライス、青紫蘇などと混ぜて、ドレッシングをかけて、サラダ風に、、、

Img_4215_1024x683_3

次いでにもう一品

新牛蒡でキンピラ、、

Img_4212_3

期限切れに近いエノキ茸が、一山でめちゃ安い

たくさん買って、少しの醤油、お酒、砂糖で煮て、うす味の佃煮風

美味しくて、直ぐ食べ尽してしまいそう、、、

Img_4213_1024x683_3

ミツバチちゃんは、何してる?

B178c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »