2015年9月30日 (水)
2015年9月29日 (火)
野菜の間引き菜
2015年9月28日 (月)
オオスズメバチが、、牙をガチガチ!

2015年9月27日 (日)
畑の野菜、、いっせいに芽が出た!
屋台で蜂蜜販売
オギザリス、、、いろいろな種類があって、園芸種もあるけれど、これは野の草むらに咲くオギザリス、、つまりカタバミだね。
藤枝市の地域活性化施設「白ふじの里」のイベント「秋のフェスタ!! 彼岸花祭り」
この施設でのイベントの企画、運営の推進者で代表の海野さん
野菜、手作りの農産加工品やパン、クッキーなど、何とか経営を成り立たせるために頑張ってる。
10年前にお茶を始めた時の師匠でもあり、この地域では数少ない専業農家である。
お米とお茶の生産販売を行ってたが、今はお茶を止めてお米生産のみ、お米は、彼から購入している。
僕も、2か月前から「白ふじの里」に蜂蜜を置かせてもらっている。
時々、売れた蜂蜜の補充に行き、お客さんへのトークセールスしたりする。
ということで、今日のお祭り、、前日までの雨で、心配だったが、何とか回復
朝から屋台出店、、、準備了、、、
焼津の長男子が全面的に手伝ってくれました、、、僕の養蜂の後継者
朝9時、、お店の設営、、完了!
モチノキとカラス山椒の蜂蜜、、、並びました。
試食用に、、サーバーを、、、
声をかけて、振り向いてくれて、試食してくれたお客さんの8~9割が、買ってくれました。
最初に上品なモチノキを試食、、
うんうん香りも良く美味しいね。
次にワイルド大人の蜂蜜のカラス山椒
ややっ 凄~い、、全ぜ~ん違う、、、
花によって、こんなに違うの?
といって、両方買ってくれる人、
カラスはダメだ、、とモチノキを買う人
カラスのほうが自分には合うね~、、とカラスを買う人、
外国人と数人の日本人のご婦人達、、、
お声をかけると、日本人の人達は通りすぎようとしたけど、外国人のご婦人がニコニコと、立ち止まって興味、、、みんなで数本買ってくれました。
やはり、百の言葉より、ワンスプ~ンだね!
僕のハチミツ屋の右隣はクレープ屋、左隣はポン菓子屋、その隣は焼き蕎麦屋、
商品単価が低いだけに、売上をあげるのは大変だろうな、、、、
お客さんはポチポチだけど、、夜には販売目標5万円を達成し、10%は白ふじの里へ、、、
屋台の中では、僕が一番多かったのでは、、、、
7時から8時までは手筒花火
8時に終了、、、楽しい一日でした。
後始末して、遅く帰宅、、息子とごくろうさんのビール!
他の、屋台のおじさん、おばさんとも、すっかりお知り合いに、、
またどこかのイベントで隣り合わせになることでしょう。
ミツバチ君、、お花に囲まれて、お絵描きを、、、
明日もお会いしましょう!
2015年9月25日 (金)
LAで「ナベショーの蜂蜜」発売

2015年9月24日 (木)
安くて美味しい簡単料理
2015年9月23日 (水)
薩摩芋の収穫
2015年9月22日 (火)
ミヤギノハギ
2015年9月21日 (月)
コバギボウシが開花

2015年9月20日 (日)
芙蓉、、優しい花
2015年9月19日 (土)
蜜蜂、、秋のダニ対策
2015年9月18日 (金)
貝の炊込みご飯
2015年9月17日 (木)
国勢調査のインターネット回答
2015年9月16日 (水)
畑の苗植え、種まき完了!
2015年9月15日 (火)
マルバルコウソウの花
2015年9月14日 (月)
ぼつぼつ栗の実が、、、
2015年9月13日 (日)
いよいよブログのデイスク容量がいっぱいに、、
2015年9月12日 (土)
畑、、大きな石がゴロゴロ
2015年9月11日 (金)
耕運機の威力!
2015年9月10日 (木)
イノシシ撃退機
2015年9月 9日 (水)
彼岸花が咲いた!
2015年9月 8日 (火)
雨の日は、、、
2015年9月 7日 (月)
病気の蜜蜂は?
2015年9月 6日 (日)
女郎花の花
2015年9月 5日 (土)
秋の蜜蜂
2015年9月 4日 (金)
畑の作業、苦土石灰蒔いた
2015年9月 3日 (木)
お寿司でおもてなし
2015年9月 2日 (水)
タラの木の花 虫がいっぱい
2015年9月 1日 (火)
養蜂 秋の飼育管理
白蝶草(ハクチョウソウ)
増えすぎて、かなり引いてしまったが、まだまだ庭のあちこちで成長して花が咲く。
メガソーラーの広大な敷地内に蜜蜂の蜜源植物を植えて養蜂をやろう、、、という楽しい事業構想を実現させるため、
岡山県の電気設備会社の若い社員が昨年から我が家に時々、養蜂の実習にこられる
昨年、および今年、大学の農学部を卒業した二人の元気な若者
今朝、8時半に我が家に到着
だが、残念ながら滝のような激しい雨、、、
とても、蜂場で巣箱を開けて実習というわけにはいかない。
止むえず、部屋での、レクチャ―、、、となる。
「養蜂 秋の管理」
早春から採蜜シーズンの7~8月までは勢いで養蜂はやれる。
春から蜜蜂を飼いはじめた初心者でも、そんなに苦労しなくても蜜蜂はどんどん増えて、蜂蜜もそれなりに収穫できる。
しかし、真夏からさらに冬越までの秋の管理に失敗して、群れが消滅、という方も多い。
冬越して、来春になってみたら、蜂が消滅してた、、という場合もある。
そして、悔しくて、業者から群れを購入して再チャレンジ、、また失敗の繰り返し。
ということで、養蜂にとっては、秋の飼育管理が非常に重要である。
11時頃には、雨も小降りになったので、二か所の蜂場へ案内してレクチャ―終了。
夕食はアサリ貝の酒蒸し
ピーマン、キノコ、玉ねぎ、トマト、ニンニク、生姜、アサリ貝
野菜類をオリーブ油とバターで炒めて塩胡椒、、
アサリ貝を入れて、日本酒を入れて、中華鍋に蓋をして、貝が開くまで加熱して出来上がり!
マグロに山葵と醤油で漬けにして、玉ねぎスライス、青紫蘇などと混ぜて、ドレッシングをかけて、サラダ風に、、、
次いでにもう一品
新牛蒡でキンピラ、、
期限切れに近いエノキ茸が、一山でめちゃ安い
たくさん買って、少しの醤油、お酒、砂糖で煮て、うす味の佃煮風
美味しくて、直ぐ食べ尽してしまいそう、、、
ミツバチちゃんは、何してる?
明日もお会いしましょう!
最近のコメント