« ぼつぼつ栗の実が、、、 | トップページ | 畑の苗植え、種まき完了! »

2015年9月15日 (火)

マルバルコウソウの花

Img_4417_1024x683
マルバ゙ルコウソウ
真紅のルコウソウに比べ、マルバルコウソウも可愛らしくも美しい
 
オシロイバナに絡んだり、朝顔の蔓に絡んだり、、
Img_4378_1024x683
今日は家畜保健衛生所によるフソ病検査、、、
広い水田の中、、高い山麓の農道脇、市街の住宅、、、蜜蜂の巣箱を置いてる場所はいろいろ、、
藤枝市、焼津市、、海岸から山まで、、、端から端まで、、、
今回も伝染病に感染したミツバチはいませんでした。
最後に、「あの人の蜜蜂、、かなりヤバイので、よく管理するように言っといてください、、」と獣医さんからそっと耳打ち、、、
少なくとも、本日検査があることは知らされてるのだから、事前に巣箱の中をきちんとしておくくらいのことはやるべきなのに、、、
どのような状態が良くて、どんなのが汚くて管理出来てないのかの区別がわからないようだ、、、
実業としての養蜂家と異なり、数群の趣味の庭先養蜂なので、その程度かもしれぬが、、、
下の写真は僕の弟子、、きちんと管理してました。
Img_4431_1024x683
午後3時過ぎに終了
まだ夕方まで時間がある、、
自宅近くの園芸店に直行
白菜とキャベツの苗を20本ずつ、、他にブロッコリー4本、、、とりあえず、、
昨日作った畑の畝に植えつける。
新たに畝も3本追加、、、
明日、日中、雨が降らなければ、さらに白菜、キャベツ10本づつ、、
青首大根,小蕪、春菊、小松菜、水菜、人参、日野菜、ニンニク、、、などなど、、、
植えすぎると、11月ごろの玉ねぎ、来3月のジャガイモを植える場所が無くなる。
スナックエンドウやソラマメの種を蒔く場所も要るよ。
Img_4433_1024x683
昨日、拾った栗の実で、、、、
栗ご飯
Img_4435_1024x683
烏賊と玉ねぎ、ワカメとキュウリの酢物
Img_4436_1024x683
ミツバチのおとうさん うるさくて新聞も読めない
B205c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

|

« ぼつぼつ栗の実が、、、 | トップページ | 畑の苗植え、種まき完了! »

コメント

マルバルコウソウ、こんなに小さくてもしっかりした色を発光させ
緑の中でも存在感ありで、可愛いです♡

フソ病検査、無事終了、お疲れ様でした!
お弟子さんもきちんとナベショーさんの指導通りに管理され
安心出来る状態であった事は指導のし甲斐があると言うものですね
検査は安全を維持する為にも不可欠ですね
余談ですが
ここ数日間のニュースで外来種のツマアカスズメバチと言う凶暴な蜂が
九州に上陸し、蜜蜂を補食する様子はゾッとする程のスズメバチ

農園農家の三分の一が蜜蜂による受粉で結実させているそうですから
殺虫剤を早急に開発して欲しいものですね
マダニで人が死亡するのも恐ろしいと思っていた矢先の怖い話・・・

ミツバチ君のお父さん、新聞で情報しっかり掴んで下さい

投稿: イクラの母さん | 2015年9月16日 (水) 17時09分

イクラの母さんさま
直径1センチ足らずの花だけど、しっかりと存在を主張してますね。
指導、教える、難しいですね。
手取り足取りでは、ダメ出し、、、見守りつつもほっておき、失敗を重ねて学んで行く、、まあ、フソ病を出しては困るけど、、
僕の師匠は、一年くらいは座学で教えてくれたけど、その後は「蜜蜂から学びなさい」と直接は教えてくれなかった。
ツマアカスズメバチの上陸、、話題になってますね。
オオスズメバチほどのことはない、、と思ってますが、、

投稿: ナベショー | 2015年9月16日 (水) 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

« ぼつぼつ栗の実が、、、 | トップページ | 畑の苗植え、種まき完了! »