秋の蜜蜂
ルコウソウ
この真紅の美しい花びらの中心に白い雌蕊
自宅の側, 川沿いの金網のフェンスに数年前から絡まって、毎年美しい花を咲かせる。
種が落ちて、どんどんフェンスに広がっていく、、、
久しぶりの蜜蜂の内検
来週 7日、8日、、
家畜保健衛生所による蜜蜂の法定伝染病、フソ病の検査、、
まずは、自分の蜜蜂がヤバイ状態でないことを確認しておかねば、、、、
今年の春は17群でスタートした。
しかし、今全部で28群、、、、
午前中は15群の茶畑の蜂場
午後は自宅近くの蜂場の13群
以前は、半日で十分出来たのに、一日仕事になってしまった、、、
来春までに、弱い群れを淘汰させて、少なくしないと、回りきらないぞ、、、
秋の蜜蜂、、、
一にも二にもダニ退治
45%濃度のギ酸水溶液を麻布に浸してプラトレーに入れて、巣箱の上面に置く
ギ酸が蒸発するので、2~3日ごとに入れ替える
ダニの死骸が巣箱の底に、、、
雄峰の幼虫にダニが選択的に産卵増殖する習性を利用したダニ駆除法、、、
ダニが産卵した雄蜂の蛹を取り除く、、
これだけやっても、ダニは働き蜂の幼虫にも産卵、増殖、、
最後の手段は、ダニに汚染されてる可能性のある有蓋蜂児の巣碑を焼却
もちろん、これらのダニ対策と並行して、ダニ駆除用の薬剤も使う。
秋のダニ駆除が不完全だと、冬越中にもダニが増殖して、来春には惨めな状態となる。
もちろん、採蜜を採る群にはならない。
秋は、ダニ駆除と並行して、オオスズメバチ退治
数匹のオオスズメバチに襲撃されると、群れが全滅する。
12月初まで、気を許すことが出来ない。
今年の初秋刀魚の塩焼
福一さんで1匹 160円 これならOK
ミツバチのフラフープ、、、、疲れたよ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
養蜂もなかなかたいへんですね。
生き物相手というのは、休む間なしですね。
こちらは、ただいま露地物のスダチの収穫期、サンマとの相性ぴったりです
投稿: 野の花2517 | 2015年9月 6日 (日) 09時56分
スズメバチの活動が活発です。
気をつけないと、巣が近くにあることに気がつかない事も。
蜜蜂たちも、ダニやスズメバチや・・大変です。
投稿: MONA | 2015年9月 6日 (日) 19時55分
野の花2517さま
同じ家畜でも、蜜蜂はまだ1週間くらいほっておけますが、鶏、牛、豚だと、毎日餌を与えねばならぬため、一時も留守ができませんね。
生き物相手は大変、、、
秋刀魚の塩焼にスダチ、、旬ですね。
投稿: ナベショー | 2015年9月 6日 (日) 20時45分
MONAさま
黄色スズメバチは木の枝や軒下などに巣、、わかりやすいですが、もっとも怖いオオスズメバチは土の中に巣を作る。
気づかないで近寄ると警戒して、ついには襲ってくる。
蜜蜂にとってダニもオオスズメバチも怖い敵ですが、最も怖いのは、農薬をまき散らす人間かも、、、
投稿: ナベショー | 2015年9月 6日 (日) 20時49分