2008年2月18日 (月)

英会話奮闘記(16)

2008_02_17_049syuku

寒木瓜

このまま暖かい春になっていくのか、、と思ったら、全国的に寒波の襲来、

静岡も晴れてはいるが、冷たい風が吹き荒れる

それでも寒木瓜の花の蕾は次第に大きく膨らみ、一つ、二つと開花していく

ナベショーの英会話奮闘記(16) 思い出のヨーロッパ出張記(最終記)

40日間の出張を終えて、帰国のフランクフルト空港

心がわくわく、、気が弾む

空港でお土産に大きなチーズの塊や美味しそうなソーセージ類をたくさん買い物篭に、、、

側で、同じく日本人らしきビジネスマンが、、

「これ~ 日本に持って帰れれるんですか~?」

、、で

「駄目ですけど、いままで一度も成田で引っかかったこと無いから大丈夫でしょう」

JALの機内、

食事は日本食、、M君は肉にトマトケチャップ   若いな~

ついに成田へ、、、

フランクフルトでナベショーに聞いたビジネスマン、、ナベショーと目が合って、グ~の合図!

ナベショーはそのまま国内便で大阪伊丹空港へ

新大阪近くのビジネスホテルへ、、、

ヨーロッパでは、高級シテイーホテルばかりだったが、この格差たるや、、、

チェックインして、夕食を食べに街の中に、、、

ケースの中に焼き魚、煮魚、お刺身、冷奴、天婦羅、大根おろし、タラコ、おしんこ、、、などを入れたお皿の並ぶ一膳飯屋

ふ~、、食べた、、食べた、、2000円近く、、

こんな美味しい夕食、、感激!

翌朝、新幹線で広島へ、、

営業と工場との開発会議

ヨーロッパへの出発直前の本社営業から工場開発へ異動した人間、

帰ってきたら、立場が逆になって、工場の開発代表として会議を仕切る側、、

なんだか、変な感じだな~  立場が変わると言うことも逆!

今までの本社の仲間達が会議室のテーブルの対面に、、、

夕方、会議は終わり、広島へ、、新幹線で静岡の自宅へ、、

名古屋支社のMさんと名古屋まで新幹線が一緒、、

土産に買ってきて、東京本社で配るはずのスコッチのモルトウイスキー、、一本開けて二人で味わう

松の木の香りのする芳醇な味、、う~ん 美味しい

こちらのはどんな香りだろう?

これも、ちょっと異なるが、なかなな美味しいね~

これはどうだろうか?

こっちのもうまいぞ!

やはり、ブレンドよりモルトだね~

おい! 無くなるぞ~  かまうもんか!

何て、二人でやってるうちに、名古屋に着く頃には十数本の土産のミニボトルは、数本を残すのみ!

すっかり、いい気分になって、最終JRで帰宅できました。

まあ、自宅には、毎日ホテルからホテルの便箋でスケッチ入りレターをファックスしてた、、

翌日は東京本社へ出勤、書類を整理して、正式に工場へ、

新たに完成した新設の新製品開発センターに所長として赴任した。

40日間、ヨーロッパの駐在事務所にも立ち寄らず、かくも長い出張、、よくぞやったものだと呆れられた。

せいぜい、長くても3週間!だよ

その年が明けて、間もなくアメリカへ一週間、秋には再びM君と訪問した会社のフォローにヨーロッパへ3週間、、、、でも、それが最後!

相変わらず、英語は全く上達せず、、、代わりに若い人たちが、、

岩国米軍基地へ英会話に通った若い社員達、、その後のヨーロッパ市場は、彼ら若い営業マンが通訳無しで、しばしば出張して、今では大きな販売実績をあげてるという。

妻は時々ナベショーに言う

「貴方は、自分の子供達にも、会社の若い人達にも、語学教育だけは成功したね。

自分の得意分野では後継者が育たなかったようだけど、、、」

(完)2008_02_17_088syuku_3

モンタ、、、、それは、一面 真理だろうね~

指導者にとって、自分の不得意分野では部下が育ち、得意分野では育たない、、、、

ブログは、いつものようにモンタが更新!

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (16)

2008年2月17日 (日)

英会話奮闘記(15)

2008_02_17_011syuku 水仙

これは、花弁が白、中が薄い黄色、、

先日、ご紹介した花弁も中も白、純白の水仙に極めて近い

しかし、花が若干大きく、花弁も幅が広いところが、異なっている。

これらの水仙、お花屋さんに行っても、ほとんど見かけない。

店舗に並んでいるのは、かなり品種改良された八重のもの、花がもっと大きくて複雑なもの、、

色もピンクがかったの、反対に小さなミニ水仙、、、、

このような昔からあるポピュラーな水仙は無い、、

ナベショーの庭に咲いてるのは、丹波の故郷の母が亡くなった時、庭にたくさん咲いていたのを、球根を掘り起こして、静岡に持ってきたものである。

数個の球根が、年々増えて、寂しい冬の庭を賑わしてくれる

この黄色ー黄色のい水仙2008_02_17_027syuku                                       

寒々した冬の殺風景な庭に、この黄色い水仙が群生した一角のみが、一足早く春が来たような暖かさである

ナベショーの英会話奮闘記(15) 思い出のヨーロッパ出張

もう、日本を出てから幾日経ったのであろうか、、、

相棒のM君も、若いとはいえ疲れ気味

パリのドゴール空港でロンドン行きの飛行機を待つため、空港ロビーでコーヒーを飲みながら、下を行き来する人々を眺めていた。

すると、見慣れた人が荷物を持って歩いてるではないか!

ここはパリだよ、、、そんなことある、、?

ナベショーの上司、事業部長のTさん、

「お~い! T さ~ん こんなとこでなにしてるんですか~」

「ナベショーこそ、こんなとことで、、、なんとか生きておったか~?

お前、、一ヶ月前の11月1日付けで、広島の工場に異動になってるの、知ってるな~?」

実は、出発前のドサクサに自分の人事異動を聞いて、赴任する工場長宛に40日間の出張予定表をファックスして発ったのであった。

「そうそう、、ナベショーの帰国にあわせて、工場との開発会議が設定してあるから、成田からそのまま伊丹、広島へ行くように、、」、、、、、、、やれやれ、、、

T事業部長は、別件でドイツの会社へ出張途中であった。

パリからロンドンのヒュースロー空港、、、この出張の間、幾度も入ったり、出たり、、

最後の週末をスコットランドのエジンバラで過ごした。

商品カタログや技術資料がいっぱい詰まった大きなバック、、、もうほとんど空になりつつあった。

小高い丘の上に立つエジンバラ城、、いや、丘全体が高い城壁で囲まれて、そびえ立つ、、、

エジンバラはスコッチウイスキーの街

街全体に発酵した酵母の臭いが漂う、、

城壁の中は古い中世の石の建物、石畳の町、、、

ウイスキー博物館を見学して、会社の人たちへのお土産に

スコッチのモルトウイスキーのミニボトル

木の樽の中で十数年熟成され、ブレンド前のモルトウイスキー、、いろんな種類がある。

それらを十数種類、買い込んだ。

例によって、中華料理を食べて、、、、

後は、イギリスでの最後の週の仕事が終われば、フランクフルト経由で日本へ帰れる、、、

しかし、40日間、、出発した時には、歯抜けだらけの訪問予定が、ただ一日の空白があっただけで、全部埋まった!

ヨーロッパ中、スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダ、ベルギー、オーストリア、フランス、イギリス、ドイツ、、、

ロンドンだけでも3~4回出たり入ったり、、、訪問した会社は約30数社、、何とかなるものである、、

(次回は明日  最終回)

夕食は、カキフライと串カツ、、、、また揚げ物!                                

2008_02_17_071syuku

モンタの大きな目2008_02_17_087syuku_2

直ぐ、高いところに飛び上がる、、、

明日から一泊二日の小旅行、、、ほんの近くへ

ブログは、いつものようにモンタが更新!

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (14)

2008年2月10日 (日)

英会話奮闘記(14)

2008_02_09_040syuku

寒木瓜(寒ボケ)

一重のシンプルな寒ボケ、、、黒いほどの濃い赤、ピンクがかった薄い赤

同じ赤でも、いろんな色がある

木瓜は可愛くて綺麗だけど、鋭い針があるので、ときどき痛い目にあう

ナベショーの英会話奮闘記(14)  懐かしいヨーロッパ出張の思い出

前回は何時でしたか、、、

そうそう、、失敗やトラブル、中華料理や日本食ばかり、日本が恋しくなったあたりの話でしたね。

今日は、ちょっと自慢話になるけれど、嬉しかったことを書きましょう。

アムステルダムのインターナチョナルペイントショーで会ったドイツ人の年配のドクターが、

「貴方の話は、私一人で聞くのはもったいない

自分のラボ(研究所)に来て、若いドクター達に聴かせて欲しい」と言ったのを思い出してください。

その世界でも超一流の巨大総合化学会社、B社の研究所を訪れた。

会議室には十数人の研究員達が集まっていた、

みんな典型的なドイツ人の顔をしている

最初にM君がわが社の説明をする。

多分、わが社、誰も知らないだろうね。

次に、ナベショーの出番である。

ナベショーが開発した新製品の一つを説明した。

それは、日本での5~6年の市場開拓の結果、各社での様々な長期試験をクリアーして、自動車や建材、プラスチックなどの塗料に実績が出つつあった。

実は、その商品は、そのドイツの会社の商品の化学構造をヒントにして開発したものである。

ドイツの会社の商品は素晴らしい性能を発揮するが、製造法が複雑なため、価格が高くて自動車には採用されていなかった。

しかし、それをヒントに開発したナベショー発明の類似構造の商品は、工業的にも容易に生産可能であり、価格もリーズナブルであった

ナベショーのたどたどしい英語のプレゼンテーションが終わった時、

そのB社の年配のドクターが、手を差し出し、そして言った

「貴方が、モデルにしたわが社の製品は、実は私が若かった頃に開発したものである。

貴方の発明した商品は、貴方が説明したとおりの非常に優れた商品である。

全世界の車で使われるようになるだろう!」

もう60歳を越えた老研究者が、まだ40歳代の若いナベショーに手を差し出す、

握手の手に力が入る、

目と目を合わせ、互いに技術者として 言葉と国籍を超えたジ~ンとした暖かいものを感じた。

そこで紹介した我々の製品群は、すべてオリジナルなものばかりで、日本で自動車や電子材料関連に実績が出つつあった

予定は午前中、、でも熱心なQ&Aは終わらず、、

会議室に美味しそうなサンドウイッチがたくさん運ばれてきた。

美味しいワインもたくさん、、、

Mr ナベショーは、ワインを飲んだら、どんどん英語を流暢に話しだしたではないか!

もっとナベショーにワインをどんどん飲ませろ、飲ませろ!

食べて、飲みながら、テンションは次第にハイになりデスカッションは、午後も延々と続いた。

40日間、、こんな訪問ばかりではないのですが、、、

(続きは、また後日に、)

今日のお昼は長男家族と!

SE(システムエンジニアー)の長男、総合病院のコンピューターソフト構築、立ち上げのため、昨年末から、ず~と正月返上で出張、泊り込みに近い状態が続いている。

やっと、今日はお休み

牡蠣がかなり大きくなってきたのでカキフライ!

2008_02_10_001syuku

冷凍庫に凍らせてあった鮭のルイベ

最近、はまり込んでる日本一美味しい餃子、、、

お正月に食べられなかったお雑煮

2008_02_10_007syuku                        

モンタ、、今日は、ばっちり 決まってるよ!

2008_02_10_038syuku

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」部門に参加しています。

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (26)

2008年1月21日 (月)

英会話奮闘記(13)

2008_01_20_135syuku

山茶花の花

11月頃から咲き始めた山茶花、

さすがに、一月も半ばを過ぎると、開き切ったのや、花びらが褐色に痛んだのやら、、、

ボツボツ終わりである

しかし、これは綺麗でしょう!

バラではなく山茶花です。

ナベショーの英会話奮闘記(13) 思い出のヨーロッパ出張

ロンドンのホテルに忘れてしまった下着とワイシャツ

幸いなことに、手持ち用にバックに一揃い入れてあったのである。

したがって、身に着けてるものと、着替え用 あわせて 2セット

これで、あとの3週間をくるくる回転させて着続けることになる

ホテルでシャワーする時に洗って、バスルームに架けておくと、翌朝にはほぼ乾いている

妻が心配して、いろいろ揃えてくれるが、

まあ~ これだけの着替えでも何とかなるものである。

出張2週間から3週間目くらいになると、何となく精神的におかしくなってくる

昨日のこと、一昨日のこと、、直ぐには思い出せなくなってきた。

どこの会社を訪問して、どんな人に会ったか、、記憶を直ぐに呼び出せないのである。

それどころか、一週間前、二週間前、、、、日本を出発したのが、はるか半年、一年前のことのように思える。

だから、今日の訪問記録は、直ぐに書いて、ホテルから日本にファックスしないと、どんどん忘れてしまうのである。

観光したこと、楽しいことなどは、ホテルの便箋に絵入り文字で書いて、自宅にもファックスした。

ちょうど、提携先のベルギーの会社へ2か月前から語学を兼ねた研修に来ている部下(広島での米軍基地へ英会話を学びに行ったA君)と休日に会う事が出来た。

彼曰く、、、

「最近、無性に寂しくなって、空港の近くに行くんです。

赤い鶴のマーク、JALが上空を飛び立っていくのを見ると、涙がぽろっと流れてくる、、、」

我々も、後 二週間、、、、出発する時、歯抜けだらけだったスケジュールも、ほとんどギッシリと詰まっている

ロンドンだけで5回、出入りした。

オランダ、ベルギー、ドイツ、デンマーク、フランス、スペイン、オーストリア、イタリア、、、主要なヨーロッパの国と都市、、

ほとんど、訪問した!

朝はホテルの豪華なバイキング料理、

沢山の種類のハム、ソーセージ、チーズ、魚の酢漬け、果物、、、

昼は、ほとんど訪問先の会社の人とゲストハウスのレストラン、あるいは郊外のレストランで食べることが多い

夜は、接待が無くて、二人だけのときは、日本レストランを探した

見つからない時は、中華、次はコリアン、それも無い時はイタリアン

日曜日はレストランが休みのところが多いので、自然と中華レストランに行くことが多くなる。

後、二週間、、、、後、一週間、、、日本を発ったのは何時のことだったろうか?

(続きは また後日)

モンタは、一日のうち、もっとも暖かいところを移動する、、、

朝、冷え切った部屋 石油ストーブに点火すると、、、、

2008_01_20_023syukusyou_2

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (24)

2008年1月14日 (月)

英会話奮闘記(12)

2008_046syuku

今日は最高気温が上がらず、暗い冬空の寒い一日であった。

昨日は今年初めての梅の開花だったのに、、、、

でも、まだ一月中旬、寒くて当然である。

冬のバラ、この美しい蕾のままで春になり、枯れてしまうのだろうか?

ナベショーの英会話奮闘記(12) 思い出のヨーロッパ出張

ロンドンに三日滞在して、再びドイツへ

もう2週間くらい経ち、あちら、こちらの化学会社を訪問し、新商品の説明をする。

まず、M君が会社の英文パンフレットで

わが社はどのようなヒストリーの会社であって、どのような事業、製品を扱っているか、、という紹介を行う。

さらに、我々は、どの事業、部門の人間であり、何を紹介しようとしてるかを話して、

いよいよ、ナベショーがバトンタッチ、

英語で書かれた図(文章ではない、、)を見せて、我々が開発した新商品がいかに素晴らしいものかを説明する。

優秀な化学者であれば、図に描かれた商品の化学構造式を見るだけで

それがいかに素晴らし性能を持っているかが、たちどころに理解できるのである。

彼らは、ナベショーのたどたどしい理解不能の英語は無視して、どんどん、英文資料のページをめくって先に目を走らせていく。

説明が終わるのを待ち兼ねて、どんどん質問が飛んでくる

それを、M君が通訳して、ナベショーが日本語で答えて、M君が英語で伝える

デスカッションが終わると、彼らが評価のためのサンプルを要求する。

訪問が終わり、ホテルに帰り、M君と訪問記録とサンプルリストを作成して、ホテルから日本にファックスしてその日の仕事は終わる。

それっ!飯を食いに行こう

今日は中華、コリアン、寿司、イタリアン、、、何を食うか!

昨日も、一昨日も、中華でしたよ!

今日も中華、、ちょっと安易かな~、、、、じゃ~寿司だ!

M君は事務屋ながら、毎日同じようなナベショーの説明とQ&Aを聞いて通訳してるうちに、ほとんど理解して覚えてしまった。

ナベショーさん、今日は全部私が最後まで説明しましょうか?

とうとう、ナベショーは、M君と相手さんのデスカッションを聞いてるだけ、、、

M君が理解できないこと、質問に答えられない時だけ、

「ナベショーさん、こんなこと彼が聞いてるんだけど、、わかります~?」

って、、、、

そういうわけで、M君はどんどん学習していくのである。

さて、ロンドンからドイツに移動した最初のホテルの部屋で、、

ややっ! 

サムソナイトのバッグの中に入ってたはずの、下着とワイシャツの予備がほとんど無い。

パンツ、ランニングシャツ、ワイシャツ、靴下、、それぞれ3セット以上、、、どこへ行った?

ロンドンのホテルに三日滞在してるうちに、部屋に備えられてる箪笥の中にそれらを仕舞い込んだのを思い出した。

何と、何と、、、出張はまだまだ、、あと3週間もあるんだぞ~

(続きは また後日に)

今日の高校サッカー優勝戦、藤枝東、、残念ながら負けてしまった、、、

相手の流経大柏が強すぎた!!!!

モンタ、、、こういう正面から写すと、顔が丸々して太った巨大猫だね~

2008_01_14_060syuku

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

英会話奮闘記(11)

2008_01_13_086syuku

今年、最初に咲いた梅の花 一個だけだよ!

梅 一輪 いちりんほどの暖かさ

一雨ごとの暖かさ、、、ともいうね

一昨日から雨、今朝にはあかり、午後から日も照って、風のない暖かい日和となった。

我が家の庭で、もっとも早く咲く梅 ピンク色の一重の梅 「道草」

10年ほど前、大阪営業事務所の受付に飾られていた松竹梅の盆栽、もうお役目が終わって捨てられそうになったのを、もらって帰った。

ピンクの可愛い梅の花、藤枝の自宅の庭に植えた。

高さ20センチにも満たない小さな梅の盆栽、数年経つうちに、ぐんぐん成長して、今では5mくらいの高さになった。

当時、「趣味の園芸」に載ってた梅の種類 「道草」 であると説明されていた。

八重の梅はあまり好きではない。

シンプルな一重の花が好き、中でもこのピンクの一重の花「道草」が好きである。

ナベショーの英会話奮闘記(11) 思い出のヨーロッパ出張

アムステルダムで生の牡蠣やいろんな貝類を食べてお腹を壊して、酷い下痢に悩まされながら、アムスからロンドンに移動する。

ヒュースロー空港から、地下鉄でロンドンの中心街へ

ロンドンのオースチンのタクシーに乗り、運転手に行く先を告げる

「ホテ~ル ヒルトン 、、、、、」

「OK」

やがて、古風な風格のある立派なホテル ヒルトンに到着

いかめしい服装のボーイが待ち構えて荷物を持ち、カウンターへ

海外出張の時は、セキュリテイーのために、最高クラスの一流のホテルに泊まらせられるのである。

ヒルトンの場合、当時一泊が4~5万円であった。

カウンターの少し年配の上品な女性がにこやかに迎えてくれる

チェックインのため、差し出されたカードに氏名を書いて女性に渡す

何やら、手間取ってるみたい、、、

どこかに電話してたが、やがてにっこりと微笑んで、ルームキーを渡してくれて、ボーイの案内で広くて立派な部屋に案内される。

彼にチップを渡して、一安心!

実は同じホテルに宿泊している日本の商社の若い人たちと待ち合わせて食事をすることになっていた。

その時間にホテルのロビーに下りていったが、何時まで待てども彼らは現れない。

しかも、そのホテルに彼らは泊まっていないという、、、え~!

しかし、1時間ほど経って、やっと彼らが現れた。

彼らもホテルでず~と我々を待っていたという。

実はこういうことであった。

ロンドンに ホテル ヒルトンは幾つもある。

タクシーに乗って「ホテル ヒルトン、、、、」と行き先を告げたのだが、、、

タクシードライバーは我々が予約したのとは別のロンドン ヒルトンに行ったのである。

ホテルのカウンターの女性は、我々がヒルトンホテルを間違えて来たことに気づいて、

気を効かせて予約されているヒルトンと連絡を取って、このホテルに泊まれるように計らってくれたのであった。

日本の商社マンたちは、我々が現れないこと、そのヒルトンではない別のヒルトンにチェックインしたことを、そのホテルから聞き出して、タクシーを飛ばして来てくれたのであった。

まあ、この5週間のヨーロッパ出張期間、ロンドンには5回も入ったり、出たり、、

有名な見所はほとんど観光することが出来た。

英語のできるM君が付いてくれるので、何とかなってるが、一人だったらどうなってたであろうか?

ところで、仕事のほうはちゃんと出来てるのかと思うでしょう?

(続きは また後日)

今日の料理 牡蠣と野菜炒め中華風!2008_01_13_107syuku

味醂と醤油に漬け込んだ生牡蠣に片栗粉をまぶす

中華鍋の胡麻油を熱して、ニンニクと生姜のみじん切りを炒めた中に、片栗粉をまぶした生牡蠣を加える。

薄いフライパン返しで、牡蠣が鍋の底にくっついて焦げ付かないように、軽く返しながら、火を通し、軽く焦げ味をつける

そこへ、ブロッコリー、シメジ茸、山芋の輪切りを加えて炒める

牡蠣をつけた味醂、醤油液、片栗粉の残り、を入れて、さらにお酒をざ~と加えて強火で炒める

味は醤油と味醂で整えて出来上がり!

所要時間、、、わずかに15分

牡蠣の代わりに肉や魚、

野菜もいろいろバリーション

台湾の家庭料理のお店で教えてもらった料理 とっても美味しくてビールもご飯もすすんでしまうよ。

モンタは太ってるといわれるが、こうして見ると、そうでもないような気がするが、、、

Img_7449syuku

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

一日一回の応援のクリック(10ポイント) よろしくお願いいたします。

他の方の素晴らしいブログも、見ることが出来ます。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (16)

2008年1月 7日 (月)

英会話奮闘記(10)

2008_1_02_005syukusyou

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

春一番、上のほうの葉が赤くなり、ちいさなピンクの花

まだ、まだ、葉は緑色、、、その上に白い霜がいっぱい、

日が射してくると、数分で溶けてしまう

ナベショーの英会話奮闘記、思い出のヨーロッパ出張記(10)

前回は12月27日(木)

オリーブオイルたっぷりのいスペイン料理の食べすぎで急性すい臓炎らしき痛みに襲われたナベショー

みぞおちの奥を押さえながら、バルセロナをたって、オランダのアムステルダムに着いた。

ここでは、3日間、インターナショナルペイントショー

そこに集まる世界各国の塗料、化学メーカーの展示を見て、彼らとデスカッション、

あやよくば、我々の商品を彼らに紹介、あるいは、彼らの研究所を訪問するアポをとるのが目的である。

あるドイツの有名な化学メーカーの年配のゼネラルマネージャーと話をする機会があった。

渡した英文資料をざ~と目を通して曰く、

「私だけが聞くのはもったいない、、、私の研究所に来て話をしてくれないか。

若いドクター達を集めておくから、、、何時来ることができるか?」

なんという嬉しいお話であろうか!!!

私達のスケジュールは、歯抜けだらけなのだから、エブリデイ オーケー なのであった。

こうして3日間、みぞおちの痛みもほとんど消えて、体調はやっと回復!

日本から来てた商社のN産業の知った若い連中と会場で会った、、、いっぱい飲んで食事をしようということになった。

高級レストラン、、

大きなガラスの器に氷が敷き詰めてあり、その上に、生の牡蠣、ムール貝、ハマグリ、海老、、、、などなどが沢山並んでいるのを、レモンを絞って食べる、、

ムール貝とセロリーを白ワインで蒸した料理、半端な量ではない、、

ビールやワインを飲みながら彼らと良く食べた、、、

しかし、翌朝、猛烈な下痢、、、、やっぱりな~!

相棒のM君も同じ、、、

N産業の連中はどうだったのであろうか?

(この続きは、後日)2008_1_06_003syuku

モンタはちゃんと仕事をしてます。

コメントへのお返事は、まだモンタは出来ませんので、すみません。

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

応援のクリック 今日もよろしくお願いいたします。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (10)

2007年12月27日 (木)

英会話奮闘記(9)

2007_12_23_036syuku

ツルウメモドキ(蔓梅もどき)

他に、冬に咲く小さな赤い実のなる木に梅モドキというのがある。

モドキというのは擬き、、、似ているという意味である。

その梅に似た赤い実のなる蔓性の木なので蔓梅モドキ、、

生け花やクリスマスリースに使われる

妻がツルウメモドキ、ツルウメモドキ、、と言ってるので、

あちこちで見かけるぞ~

えっ! どこどこ教えて!

来年、挿し木して庭に植えてやるよ。

ナベショーの英会話奮闘記(9)、 思い出のヨーロッパ出張

スペインのバルセロナ郊外にある化学会社をM社を訪問

この会社は大口ユーザー、取引先でもある

ナベショーが広島の工場時代に基地へ英会話に行っていた部下だったF君が、技術指導のため滞在している。

英語の出来る若者がいるので安心!

このM社の部長がスペイン各地の化学会社数社を紹介してくれて、一週間スペイン各地を回った。

スペイン語の会話をM社の部長が英語に通訳し、M君がナベショーのために英語を日本語に通訳する

しかし、その中の一社がドイツの大手化学会社と密接な関連があることがわかり、

そのドイツの化学会社のドクターの名前と連絡先を教えてもらうことが出来たのである。

M君がドクターに電話して、アポを取り付ける。

そのドクターはアムステルダムで開催中のペイントショーに行くので、そこで会おうということになった。

これで、空白のカレンダーがひとつ埋まった。

バルセロナでは有名な建築家「ガウデイー」のサンタファミリア教会や様々な作品、ピカソ美術館、海岸のお城の砲台など観光も出来た。

昼、夜、毎日、毎夜のヘビーなスペイン料理、、接待される我々はたいへん!

お皿いっぱいのハスタは前菜、、、メインデイッシュは大きなステーキ、いやウサギの肉、ビール、ワイン、

料理の多くはオリーブオイルをふんだんに使った料理が多い

なに、、仕事の英語は?

M君が会社の説明と訪問の目的を英語で喋る

次に、ナベショーがあらかじめ用意してきた英語の商品説明資料を渡して、それを読む

質問がくると、M君が通訳する、、、

何とか、何とか、、、

スペインでの最後の日、ホテルで夜中にベットの中で胸のみぞおち部分の奥が射すように痛くて苦しい、、、

ベットの中で身体を丸くして朝まで痛みに耐えた、、

もうベットから起き上がれないほどであった

朝になって、朝食は取らず、何とか起き上がって痛いのをガマンして、オランダのアムステルダムへ出発した。2007_12_26_028syuku_3

どうも、オリーブオイルの多い料理ばかりを食べたための急性すい臓炎の可能性がある。

なんと、5週間の出張予定がわずか一週間で中断、日本へ帰ることになるかも、、、トホホ!

(続きは、また後日に)

モンタ、、まあこういうのを自業自得というんだね!

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

応援のクリック 今日もよろしくお願いいたします。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (14)

2007年12月20日 (木)

英会話奮闘記(8)

2007_12_19_025syuku

12月14日にアップしたベニマンサクが紅葉した。

2007_12_12_052syuku_2 丁度、12月12日に写したのと比べると、かなり赤く色づいている。

これがベニマンサクの名前の由来、枝いっぱいがこの赤くて丸い葉で覆われる。

春の若葉、秋の紅葉、、美しいマンサクである。

ナベショーの思い出 ズッコケ英会話奮闘記(8)

英語の出来ないナベショー、、、、ヨーロッパ市場の調査開拓のために出張、、、、えらいことになってしまった!

さてさて、、、、悩むナベショーに事業部長のTさん

「ナベショー、、国際部のT部長に頼んでおいたぞ! 今回の出張、M君をお前が自由に使ってよいことになったから、、」

いよいよこれは本気で業務命令なんだ!

M君は一ツ橋卒、ナベショーの広島時代の部下で基地へ英会話に通い、東京本社へ転勤後は、更に英語に磨きをかけてTOIECは900点代、、まことに頼もしい20歳代の若者である。

彼は事務系、技術は解らないけど、なんせ英語が出来る、、、これでホッ!

Y営業部長がナベショーに、

「取引先の会社の研究所長に頼んどいた、、ジョイベン先の化学会社のドクターを紹介してくれるそうだ」

上司たちは、ナベショーの困り顔みて楽しんでるようだ!

半分は、今までご苦労さんだったから、海外でゆっくり観光して遊んで来い、、という慰労の気持らしい。

さらに

「バルセロナの大手ユーザーがスペインの会社を数社紹介してくれるそうだ」

次第に、引返すことの出来ないところに追い込んでいく、、、

オランダのアムステルダムで開催されるインターナショナルペイントショーで3日間は潰せる。

まあ、仕方がない、、、こうしていろいろなコネを頼って訪問先をあたった。

もちろん、僕じゃなくてM君があちこちFAXを流し、夕方になると、ヨーロッパからの返事を待って、電話したり、交渉する、、、

そして、何とか出張予定のスケジュール表が出来た。

しかし、、11月初から12月中旬まで5週間以上の長期に渡り、しかも一週間に1~2社の訪問しか確定していない歯抜けだらけ、、

これでは、担当専務からの海外出張の決済などもらえるはずがない

仕方がないので、空欄の日は、鉛筆舐めて、ヘキスト、ICI、デユポン、BASF、、など超大手の化学会社の名前だけを適当に書きこんで予定をいっぱいにした。

内緒だけど、、、

向うへ行けば何とかなるだろう、、、と。

専務は

「今時、5週間とは、たいへんな出張だな? 

ごくろうさん!」

と言って、全てお見通しの上で、超一流の素晴らしい会社ばかりの訪問予定の計画表、決裁書に捺印してくれたのは、出発予定の数日前であった。

詰められるだけのカタログと商品個別資料、M君とナベショーのバックにぎゅうぎゅう詰めて、成田からANAで飛び立った。

出発直前に、東京本社から再び広島の工場への異動の発令が出たのも知らないで、、、

(この続きは後日、、、)

静岡駅パルシェの吉川水産(株)の干物専門のお店 伸漁丸、、、日本海の「エテガレイ」の干物、あった!

裏日本ではエテガレイ、、北海道や北日本では宗八カレイと呼ばれている。

表日本では、ほとんどお目にかからないが、とっても美味しい干物である。2007_12_20_002syuku

これは、素直に焼いて食べるのが一番!

この美味しそうなこんがり小麦色、脂のにじみ出でピカピカ光ってる!2007_12_20_021syuku            

何年ブリか、、否もっと長く、、懐かしいエテガレイ

しかし、この美味しいエテガレイの干物、扱ってる表日本の魚屋は、今まででは皆無!

なぜなのだろう? 

2007_12_20_036syuku

モンタもわかんないこといっぱいある、、、

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

応援のクリック 今日もよろしくお願いいたします。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (22)

2007年12月14日 (金)

英会話奮闘記(7)

2007_12_12_053syuku

ベニマンサクの若葉

9月頃に真っ赤に紅葉して、早々と散ってしまったベニマンサク、

今年、根元から新たに伸びた枝の先に若葉が出た。

昨夜、降った雨しずくが葉の上に丸くなって、美しい。

英会話奮闘記(7)

平成元年、東京本社に移ったが、特に自分がやらねばならない仕事はない、

日々、じっとデスクに座っていることほど、忍耐を要することはない。

上司の事業部長からは

「ナベショーは偉いんだから、電話は一切取るべからず、、何か具体的に身体を動かすと、気持ちが紛れて甘くなる。

部下達が日々、どんな仕事のやり方をしてるか、、だけを見ていなさい」

半年くらい経つと、上司が言うとおり、本社の営業マンが顧客と、また自分が今までいた工場との仕事のやりとりが客観的にありありと見えてきた。

彼らの電話のやり取りと、残業の状態を見てるだけで、、、、、、

事業を立ち上げてから、振り返ることなく駆け足で事業を拡大してきたからあちこち問題点だらけだった、

当事者だった時には気づかなかったこと、問題点が見えてくるのである。

一年くらいして、ナベショーはいよいよ具体的に動き始めた。

広島の工場で十年かかって開発し、企業化した全ての新商品の技術資料、総合カタログの日本語、英語版を作成し、整備することも重要な課題だった。

いざ、作成作業を始めると、足りないデータがたくさんあり、工場の部下達と半年がかりで完成させた。

この総合カタログと商品ごとの技術資料の完成により、営業活動は大いに活発化し、従来の数十倍のサンプルオーダーが顧客から来るようになった。

それによって、新たな顧客からの新アイテムの提案もたくさん来るようになったのである。

ところが、事業部長より、、、、

「ナベショーさんよ!

せっかく英語の総合カタログ、個別技術資料も完成してるんだから、海外ヨーロッパの市場開拓に行ったらどうか、、?」

行ったらどうか、、、であるが、これは、職務命令に等しいのである。

日本では、狙いをつけた会社、技術者に飛び込みアタックをして、新商品を提案、売り込むのを得意としたナベショーも海外はね~!

それに英会話がね~!

いったい、どんな会社が、どこにあるのさえわからない。

ドイツに有名な化学会社でヘキストというのがある。

そこを調べると、ヨーロッパ全土にたくさん工場や研究所がある。

その中からどうやってアプローチすべき人間を探したらいいのか?

商社を使うという手段もあるが、我々は商社抜きでダイレクトに顧客と取引するを旨としてたので、それは出来ない、、、

困った、困った、、、、(この続きは 後日)

ロスの次女さんから、ケータリング(出張料理)の写真が送ってきたので紹介!

これは10人くらいのホーム寿司パーテイー

129_008

次はTV番組での寿司料理129_027 129_031

ダンスの勝ち抜き合戦のTV番組、勝ち残った8人のダンサーにお寿司をご馳走するサプライズに出演、

お料理だけでなく、本人も一緒に出演だったという。

放映は来年2月!

ナベショーは、ただいま金沢、、明日はただひたすら汽車に乗って帰るのみ!

モンタはちゃんとブログの更新をしてくれたかな?

2007_12_09_037syuku

人気ブログランキングの「花、ガーデニング」のカテゴリーに参加しています。

一日一回、応援のクリックをしていただけるとうれしいです。

 → 人気blogランキングブログランキング

| | コメント (20)

より以前の記事一覧