2014年5月 6日 (火)

日本蜜蜂 3群に

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0015

僕の茶畑の側の荒れ地に咲いてる花

Img_0018

たくさん群生し手て、毎年楽しませてくれる。

小さな球根で、どんどん増えるらしい、、、、きっと誰かが球根を捨てたに違いない。

Img_0008

僕の日本蜜蜂、、、一昨日に見た時、王台の頭が破られてたので新女王(長女)が生まれたのだろう。

姿を探し出して確認する余裕はない。

同時に、さらに二番目の王台の頭が齧られて、ピカピカ、、、

二番目の新女王(次女)が生まれるぞ!

いや、それよりも、次女が生まれる前、2~3日後には、まだ交尾をしてない新女王(長女)が分蜂する

Img_028901

それは困る、、、

昨日は雨だったので、その可能性はない。

あるとすれば、晴れの天気の今日か明日だ!

おちおちしてはおられぬ、、、、

次女の王台のついた巣脾を鋏で切り取り、空巣礎を貼り付けた巣枠に針金で固定して、、

空巣礎数枚と一緒に巣箱に入れる。

Img_0005

OK,OK

Img_0001

長女の新女王の群れの巣箱を5~6mの離れた場所に移動、、、

Img_00061

これで、半分くらいの働き蜂が、次女の王台の巣箱に戻るので、数はバランスが取れる。

これで、日本蜜蜂の群れは、3個になった。

日本蜜蜂の蜂蜜は食べたことがないので、どんな美味しさか、楽しみ!

西洋蜜蜂の蜂場に同居なので、西洋蜜蜂が日本蜜蜂の巣箱を襲って、盗蜜する可能性があるので、それが心配、、、、、

それ以前に、ナベショーが気に食わないからと、ある日突然どこかにお引越し、、、、これが一番心配!

Img_0013

以前に、福一さんで、マグロのカマをポリ袋に詰め放題の500円(5本)、、、というので買ったのが、冷凍庫の中に、、、 

2本を解凍して塩焼に、、、

醤油/味醂タレでもOK、、、、美味しい、美味しいと大人気

Img_0013_2

モンタのカリカリ、、、マグロが入ってるんだって?

Img_0019

何か、、、?

Img_0017

ガーデニング部門の人気投票

モンタのお願い 一日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (12)

2012年4月 5日 (木)

元気なクリスマスローズ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0817_1024x683

庭のクリスマスローズは、咲き始めの頃から、少しずつ色の感じが変化してきたような、、、

2月中旬から、5月頃まで咲く

でも、花ビラのように見えるのは、実はガクということらしい。

Img_0819_1024x683

僕のクリスマスローズは、ホームセンターで買った安くて小さなポット苗

庭に植えておいたら、毎年大きくなってきた。

Img_0029_1024x683

福一さんに魚を見に行く、、、

この日曜日にポットラックのパーテイー料理を作るので、、、さあ、何にしようかな?

冷凍の塩紅鮭1本、ホタテ稚貝、アブラカレイの縁側、、、

ホタテ稚貝は、先日好評だったので、少々衝動買い

稚貝と言えど、かなり成長してる

Img_0006_1024x682

果物ナイフの切っ先を入れて、貝柱と殻を外す、、、、

Img_0007_1024x682

すぐに食べないから、ポリ袋に小分けして冷凍庫に保存

紅鮭はかちんかちんに凍ってるので、夕方まで常温下において、自然解凍

Img_00041_1024x683

頭を落とし、三枚におろし、、、あまり上手じゃないね~

Img_0010_1024x682

各部位に小分けして冷蔵庫に、、、

Img_0011_1024x682

衝動買したアブラカレイの縁側、、、

ヒラメやカレイの縁側、、、めったに出ることが無いが、たまに遭遇

これで、今夕の料理は決定!

先日のコノシロの酢〆、カレイの縁側、紅鮭の握り寿司

Img_0019_1024x683

縁側、、刺身でも食べたいので、、

Img_00131_1024x683

蕨を採り、筍を掘り、、、

Img_00021_1024x683

春の山菜の混ぜ寿司  、、、、、筍、蕨、干し椎茸、コノシロの酢〆

山椒の芽を上に、、、

Img_00141_1024x683

蕗を入れるのを忘れた、、

妻が言うには、、、

具と酢飯を混ぜるのは関西、、、だから混ぜ寿司とか五目寿司

関東は、白い酢飯の上に寿司ネタなど具を並べたり散らす、、だから散らし寿司

貴方が作るのは、混ぜ寿司+散らし寿司だね、、、と。

今日は朝から夕まで、食べることばかりやってた、、、

季節の食材を採る楽しみ、料理する楽しみ、美味しく楽しく食べる楽しみ,飲む楽しみ!

これだけが、たった一日で味わえる、、、

モンタ、、わかるかい?

Img_0030_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

| | コメント (6)

2011年12月19日 (月)

モンタの表情いろいろとマグロヘッド・カット料理

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_9191_1024x683

日本水仙

三月頃まで、さまざまな日本水仙が開花して、寒い冬の庭を彩ってくれる。

でも、水仙は有毒なので、ご注意の事、、

ニラと間違えて水仙の葉を食べたり、、球根を玉ねぎと間違えてカレーに使ったり、、

花壇が野菜畑の側にあると、間違えて食して、、、

毎年、全国で、そのような事故が発生するそうです。

マグロヘッド・カットの美味しい料理法

今のところ、福一さんでしか買えないので、ブログの読者の方のほとんどはトライ出来ないのが残念ですが、、、

今日、福一さんに行ったら、マグロヘッド・カットの売り場に、僕のブログにアップしたレシピーを要約したのが、置いてあったよ!

僕も福一さんのために、ささやかながらお役に立ってると思うと嬉しいね!

Img_0001_1024x682

解凍したマグロの頭、、

水とお酒で丁寧に洗って、、、

醤油、味醂、砂糖、生姜、ニンニク、、のタレに、約1時間 漬けこんで、、、

Img_0002_1024x682

片栗粉をまぶして、サラダオイルを敷いたフライパンで、弱火でじっくり両面を焼く、、

醤油、味醂、砂糖、ニンニク、生姜のタレ、、、キザミネギ、大根おろしを用意して、、

Img_0003_1024x682

お皿に盛り付けて、、、

Img_0013_1024x682

この料理は、牛肉のサーロインや赤身の腿肉、あるいは豚ロース肉でとても美味しい。

オージービーフなど、少々硬くて脂が少ない赤身の肉は、、焼いた後、刺身包丁で食べ安く薄く切る、、

もちろん、霜降りのサーロインステーキでも、大根おろしたっぷりで食べるので、少しも胸焼けを起こすことない。

豚や牛肉での料理を、大皿にいっぱい盛り付けると、壮観!

アメリカンビーフやオージービーフなら、お安いよ!

是非、クリスマスのお肉料理に!

モンタの、、、いろんな表情!

Img_0014_1024x682

鋭い目だね

Img_0016_1024x682_2

ちょっと下目で

Img_0017_1024x682_2

こんなにまん丸い顔

Img_9180_1024x683_2_2

目のところに目やにがあった、、

Img_9188_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

ランキング順位が上がるごとに、より多くの方に見ていただけます。

| | コメント (18)

2011年12月18日 (日)

モンタ特集とマグロヘッド・カット料理(5)

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_9072_1024x683

チェリーセージ

午後も3時過ぎると、まだ傾いた日が照ってるのに急に寒くなる、、、

でも、ピンクの可愛い花で頑張ってるよ!

Img_9069_1024x683

いつも、モンタはリビングを出たり、入ったり、、、

ドアを開けておくと寒いから、ドアを閉めておく、、、

Img_0061_1024x682

モンタが入りたくて、ドアの向こうからこちらを見てる、、

敢えて、、、無視して、ほっておく、、、と

だんだん、険しい顔になる、、、

Img_0064_1024x682

ああ、、ついに絶叫!

Img_0067_1024x682

ナベショー、、聞こえてるのか?

Img_0068_1024x682

ああ、、やっと、気が付いたようだ!

Img_0069_1024x682

ほんとはね~

庭へ出たかったんだ~

Img_0011_1024x683

お○○っこは、空に向かってするほうが気持ちがいいんだよ!

Img_0009_1024x683

マグロヘッド・カット、、、、解凍して、水とお酒でよく洗い、、、

食べやすい大きさに切り、、、

味醂、醤油、砂糖、それに生姜、ニンニク、玉ねぎのすりおろし、、などに1時間漬けこんで、、

Img_0001_1024x682

オーブンで200℃、30分焼いて、、、、

改めて醤油、味醂、砂糖のタレを刷毛で塗って160℃5分、、、

スペアーリブを焼く要領で、、、

Img_0003_1024x683

とっても美味しい、、、

指でつまんで皮も、軟骨も、全部ぱりぱりと、、、

でも、焼いてる時、オーブンからの臭いがすごい、、、

にもかかわらず、、マグロヘッド・カットのもっとも美味しい食べ方!

マグロヘッド・カットの料理、、

今までに5つの料理をトライしたが、ブリ大根のような煮物料理では独特の臭みを避けられないので、お奨めできない。

しかし、香辛料と醤油、味醂をベースにしたタレ、ソースを使った焼物やソテー,揚げ物は、実に美味しくいただける。

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

ランキング順位が上がるごとに、より多くの方に見ていただけます。

| | コメント (16)

2011年12月 7日 (水)

里山歩き、、ちょっと冒険!

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0183_1024x682

妻は足を痛めてるので、一人で近くの山登り

今まで、しばしば登ってる烏帽子形山(392m)

(クリックすれば、地図を拡大できます)

Img_0003_1024x682_2

下之郷から助宗へ至る道を途中から茶畑の農道を北上、、三角山から烏帽子形山山頂を越えてら本郷に下るルート

5万分の一の地図には、、山道は記されていない。

写真中央の三角山、、烏帽子形山はその向こうに隠れて見えない、、、

今まで妻と二人の時は、下之郷から烏帽子形山の頂上を往復するのみの安全コース、、、

しかし、頂上に至る道は、頂上からさらに向こう側に通じて、ピンクのリボンの道しるべがあった。

いつも、其のリボンに沿って進んでいきたい衝動に、、、

今日は、一人なので、少々冒険、山の反対側に下山するルートをトライしてみよう!

万が一、、迷って、日が暮れて、ビバーグするときのために、、、

Img_0318_1024x682

ダウンジャケット、毛糸のセーター、保温ズボン、エマージェンシーシェラフとヘッドライト、一食分の非常食をデイバックに入れる。

夕方まで外出する妻には、登山ルートは教えておいた。

山の茶畑の中をどんどん進み、、、

Img_0193_1024x682

目の前の三角山を越えると、その尾根沿いのはるか向こうが烏帽子形山だよ

Img_0213_1024x682_2

道も、道標もしっかりしてる、、、予定通り三角山

Img_0225_1024x682_2

少し下って、再び登り道、、、

木々の間から烏帽子形山が、、、

Img_0229_1024x682_2

尾根道のモミジの紅葉が美しい!

Img_0236_1024x682_2

もう一枚

Img_0237_1024x682_2

急な坂を登りきると、、三角点のある392mの山頂

Img_0239_1024x682_2

ここで、昼食、、、、今まではここで引き返してた。

この先の斜面を下る道、、、果たして通れるのか?

ピンクのリボン、、、この目印さえ見失わなければ大丈夫!

Img_0243_1024x682

道も、リボンも、、しっかりしてる

Img_0250_1024x682_3

かなり、進んだけど、、、次第に道はススキが生え込んで、、、

Img_0255_1024x682_2

こりゃ~、、ちょっとね~

Img_0257_1024x682

ピンクのリボンも無くなった、、、

Img_0265_1024x682

引き返して、別の分かれ道でリボンを発見、、そこを進むと、、、

Img_0266_1024x682_3

あちらも、こちらも、、、、

Img_0268_1024x682_2

分岐点に、、

まっすぐ進むと、100m位でリボンは無くなり、行き止まり

Img_0271_1024x682

まだ、時間が早いから大丈夫、、、まるで、迷路に入り込んだようだな、、、、

しかし、待てよ!

ピンクのリボンの目印はついてるけど、どの道を進んでも、進めなくなり、リボンも無くなる、、、

そうか、、わかった!

誰かがピンクのリボンをつけながら、あちこちルートを探した挙句

結局下山道を見いだせなかった、、、

リボンはそのままにして引き返したということか!

いささか、戻りのルートの記憶が混乱してきた、、、来た道に戻れるだろうか?

これが3時過ぎだと、胸の動悸が高まり、かなりのストレスを感じる、、

まあ、ビバーグの備えはしてきてるが、、、

行きつ戻りつしてるうちに、、おお、見覚えのある下ってきた道を見つけたよ!

Img_0276_1024x682

これで、戻れる、、、、ほっ!

烏帽子形山の頂上が見えた!

Img_0280_1024x682_3

頂上から斜面の道を下る途中、、、

滝沢へ、、、という道標が、、、

このルートもいつか確認したいと思ってた、、

ちょっと、偵察、、

目印のリボンは無い、、、相当荒れてるな~

Img_0281_1024x682_2

搔き分け、搔き分け、倒木を乗り越えて、、、

何とか進めそうだ、、、

Img_0283_1024x682_2

ちょっときついけど、、、

Img_0284_1024x682_2

ほとんど、誰も歩いてない。

でも、このまま下って行けば、何とかなりそう、、、

Img_0285_1024x682_2

おお、農道の終点が、、、、、

Img_0286_1024x682_2

助かった、、これで野宿せずに帰れそう、、、

Img_0287_1024x682_3

眼下に、茶畑が広がり、瀬戸川沿いの家々が、、、

Img_0291_1024x682_2

農道を下り、紺屋という集落に出て、瀬戸川沿いに歩き、助宗から山を越えて、

下之郷へ、、さらに歩いて16時前に自宅に帰りました、、、3万歩。

アルプスやよく知られてる高い山では、迷うことは少ない。

しかし、このような里山は、人が入ってない場合が多いので山道も消えてることが多く、スリルを味わえる。

妻から電話、、

今日は遅くなり、食べてくるからと、、、と。

まず、入浴し、それから夕食の料理を作り、、

マグロヘッド・カットの大根煮、人参葉のかき揚げ、白菜の胡麻和え、

大根の甘酢漬け、、

Img_0326_1024x682

モンタ、、不思議な目をしてるね。

Img_8899_1024x683_3

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリック応援お願いします。

| | コメント (12)

2011年11月30日 (水)

マグロヘッド・カット料理(4)

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_8665_1024x683_2

秋咲のクレマチス

寒い日にもかかわらず、蔓も枯れず葉も緑、、、

Img_8664_1024x683

マグロヘッド・カット料理(4)

マグロの頭やカツオの粗、、、家庭で料理した時に独特の臭さが鼻につく、、

この臭さを克服することが、マグロヘッド・カット料理の最大の課題であると思う。

今まで、3つのレシピーを紹介したが、

僕を含めて気にならない者もいるが、料理によっては、どうも独特の臭いが鼻について苦手だな~、、という人もいる。

血抜きの不完全な猪肉が、野獣臭が強くて食べられないのと同じかな、、?

マグロを水揚げして冷凍する前、あるいは解凍した時、

マグロの頭の部分の血抜きは如何に?

冷凍庫から出してからの解凍のやり方も、重要なポイントかもしれないね。

そういうことを意識しながら、今日はマグロヘッド・カットのから揚げと南蛮漬けをトライした。

冷凍庫から出して、冷蔵庫の中で一昼夜解凍したキハダマグロのヘッド・カット

Img_0012_1024x682

完全に溶けずに、少し凍った部分もあり、、いい感じだよ!

血は出ていない、、、

大きすぎるので、出刃包丁で小さく切る

Img_0015_1024x682_2

OK OK 

バットの中で、少しのお酒を加えて洗う、、、

次に、少々のお酒、少しの塩、少しの味醂、ほんの少しの醤油を加えて、

ニンニク、生姜をおろして、混ぜる、、

Img_0018_1024x682

カレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして、油で揚げる。

Img_0019_1024x682_2

黒くならないように、醤油と味醂を少なくしたが、油の温度が高かったかな、、、

次回は醤油を入れぬようにしょう。

これを、酢、砂糖、少量の塩を加え、玉ねぎ、ピーマン、トマトスライスを載せて、、、

南蛮漬けに、、、

Img_0025_1024x682

少し馴染ませて、、、

Img_0037_1024x682_2

臭いに敏感な妻殿も、、、一口食べてにっこり!

日数を置いて馴染めば、馴染むだけ、おいしくなるよ!

から揚げを大根おろしとネギの薬味にお醤油で食べても美味しいよ。

Img_0027_1024x682

少なくとも、このから揚げでは、まったく臭さは感じなかった。

Img_8713_683x1024モンタ、、真剣な顔して見てたね~

あんたも凝り症だね、、、って顔、、

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリック応援お願いします。

| | コメント (13)

2011年11月26日 (土)

マグロヘッド・カット料理(3)と蜜蜂の冬越

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_8304_1024x683

ちょっと変わった花だね。

とても優雅で美しい!

その名はクレオメ、、またの名をセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)

Img_8305_1024x683

朝の気温が、、今日も7℃

蜜蜂の冬越用の保温、、今日で完了

巣箱の中の巣碑は、どの箱も6~7枚

一番奥には、新聞紙を巻いた隔離板を入れて、、、

餌箱の隣、最も手前は蜂蜜がたくさん詰まった巣碑を新聞して覆ったもの、、

Img_0001_1024x682

これで、OK

寒い冬は、蜂たちは球状にかたまって温めあう。

蓄えられた蜂蜜が満杯に詰まった巣碑は、其のものが保温材の役目をする。

新聞紙は、外気の寒さから巣碑の中を守ってくれる。

この上に、麻布を置き、、

Img_0004_1024x682

さらに新聞紙を置いて蓋をする。、、

Img_0005_1024x682

巣門も丸めた新聞紙を詰めて、3センチくらいに狭める

Img_0019_1024x682

蓋の両側にある通気口も丸めた新聞紙を詰めて、1~2センチの隙間とする。

これで、すべて完了

もう、二月初旬の内検、給餌 の時まで、蓋を開けることはない。

日中は暖かい

最近に生まれた働き蜂達の時騒ぎ

Img_0021_1024x682

産まれてから、巣箱の中の仕事をしてきた若い蜂が、外に出て蜜や花粉を集める外勤の任務に就くために、巣箱から一斉に飛び出して、巣箱の前をホバーリングしてから、飛んで行って巣箱の位置を覚える儀式

Img_0023_1024x682

オオスズメバチの襲撃が12月初旬にあったことがある。

捕獲器はもうしばらく設置しておこう!

今日もマグロヘッド・カット料理

単純なステーキである。

塩コショウして、バターとサラダオイルでニンニクスライスと一緒にこんがり焼いて、、

Img_0047_1024x682_1024x682

味醂・醤油にバターを溶かしたバターソースをかける。

これも、おいしいよ!

我が家での、牛サーロインや有頭海老のステーキと同じレシピー

マグロヘッド・カット料理、、、三日続いたので、少しお休み、、

お次は、どんな料理をトライしようかな、、

モンタ、、大きなお目目だね!

Img_0009_1024x682

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリック応援お願いします。

| | コメント (10)

2011年11月25日 (金)

マグロヘッド・カット料理(2)

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_8253_1024x683_2

秋も深まり、、、もうすぐ12月だよ!

今朝の冷え込み   7℃だった。

小菊がまだまだ健気に咲き続けてる。

Img_8250_1024x683_2

昨日、ブログに紹介したマグロヘッド・カットの料理の写真

魚の福一焼津流通センターの岡田店長さんに届けたら、とても喜んでくださった。

(ほんとは料理を届けて、試食してほしかったけど、、、そのうちに、、)

この料理、、マグロヘッド・カットのステーキ風、、

なにか良いネーミングはないですかね~?

さあ、今日もマグロヘッド・カットの料理

と言っても、いつもの僕の料理のお肉の代わりにマグロヘッド・カットを使ったらどんなお味になるか?

って、試してるだけだけど、、、、

これは、冷凍庫から出したバチマグロのお目目がある部分!

Img_00011_1024x682

バチマグロは南マグロよりも脂が少ないので、少々格は落ちる、、、

厚みがあるので、ステーキ風は短時間で火が通らない。

脂が少ないだけに煮物には適してるのではないか?

いつもは、牛スネ肉や豚三枚肉ブロックを使うが、肉と野菜の和風ポトフに応用してみよう!

畑の大根が大きくなって丁度美味しい季節になった。

まず、大根とヘッド・カットを鍋に入れてことことと煮る

醤油、お酒、を少々入れて、、、

浮いてくるアクを幾度かお玉ですくって除く、、

Img_0026_1024x682

お味を確かめながら、醤油、塩、お酒、、、、

お出汁は昆布と花カツオ

醤油、砂糖と味醂は少々に、、、、、入れ過ぎるとおでんやブリ大根になってしまう

あくまで、美味しいお出汁の味で味わう和風ポトフ

百合根や玉ねぎを丸っぽ入れると最高に美味しいのだが、、

今日は単純に 大根、人参、ジャガイモ

ジャガイモは、大根が柔らかくなるタイミングに入れないと、崩れてしまうよ!

Img_0031_1024x682

残念ながら、マグロの頭が崩れかけた、、、

大根も、ジャガイモも、人参も 柔らかくなって、お味が中まで馴染んだようで、、、

お鉢に盛り付けて、、美味しそうなお汁もたっぷり注いで、、

Img_0032_1024x682

マグロの頭、、崩れないように煮るのが課題だね!

美味しい、、すっごく美味しい!

マグロがとろける様な柔らかさ、、、大根も、ジャガイモも、人参も、、

又、昆布が美味しい、、、当然 知床の「天然走り羅臼昆布だもの、、、

そして、何よりも、このスープの美味しさ!

豚三枚肉や牛スネ肉のように脂がギラギラではなく、実にさっぱりと素直な美味しさ

マグロヘッドが牛や豚肉のように自己主張せず、脇役としてお出汁と野菜の美味しさを支えている。

脂肪の少ないバチマグロの頭だからこその美味しさであろう!

妻は感嘆!

このお味を出すのは難しいでしょうね~!

この料理も、小料理屋のメニューとして、十分通用するよ。

ナベショー亭の定番メニューだね!

モンタ、、、朝は寒かったけど、陽が入ってくると暖かいね。

うつら、うつら、、、眠くなった、眠くなった、、、

Img_8628_1024x683

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリック応援お願いします。

| | コメント (14)

2011年11月24日 (木)

マグロヘッド・カット料理(1)

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_8503_1024x683

チェリーセージ

今日は、この秋、最も冷え込んだ、、

とても風が強くて、底冷えのする一日でした。

寒くても、寒くても、、健気に咲き続けるチェリーセージ!

Img_8500_1024x683

真鯛や松葉蟹など、ぜいたくな料理が続いたが、ついに食べつくしたよ。

遅れ遅れになってしまったが、冷凍庫から出してきたのは、、、、

Img_0010_1024x682_2_1024x682

この中から、一つのポリ袋を開けて、、、

積み木のように、、、、まず二つのピースを並べて、、、

Img_0005_1024x682_1024x682_2

その上に、次のピースを二つ積み、、、

Img_0006_1024x682_1024x682_2

さらに、小さめのピースを3個積んで完成!

Img_0007_1024x682_2_2

これは、冷凍したマグロの頭を自動ノコギリで輪切りして、

エラと先端の口の部分は切り取って、切り分けたピースである。

マグロの頭そのままを、一般消費者が家庭で食べるには大きすぎる。

かって、オーブンの中で、長時間じっくり焼いて、タレ漬けて、、

大皿に盛って、大勢で突いて食べたことがある。

しかし、大きすぎる!

僕がしばしば魚を買いに行く福一焼津流通センターでは、

一般消費者でも料理し易いように、このマグロの頭を薄く切りわけたマグロヘッド・カットを開発して発売を開始した。

お値段、、ナベショーが悩まずに気軽に買える範囲だよ、、、

1週間前、福一の岡田店長さんが、、

ナベショーさん、、モニターになって美味しい料理を考えてよ!

OK OK!

料理屋のプロの板さんと張り合ってみるか!

と安請け合いしてしまった!

今日は外は寒いし挑戦してみよう!

カチカチの凍った250グラムの南マグロの頭の薄切りを、

半日かかって解凍

Img_0011_1024x682_1024x682

生姜、ニンニクのすりおろしを混ぜた醤油と味醂のタレに小一時間漬けて、、

Img_0030_1024x682_2

片栗粉を両面にまぶして、、、、

Img_0032_1024x682_2

サラダ油を敷いたフライパン、、焦げないように弱火でじっくりと両面を焼く

牛ステーキを焼く要領だが、火を中まで通すために、片面10分、両面で20分くらいかかった。

もっと短くても火が通るかな?

こんがりと、美味しそうな焼け具合

Img_0036_1024x682_2

焼いてる間に、、、大根おろし、刻みネギ、ニンニクと生姜のすりおろしの醤油味醂砂糖のタレを準備しておく

Img_0035_1024x682_2

焼きあがったマグロヘッド・カットの上に、タレを注いで、ネギと大根おろしをのせて出来上がり!

彩りは山葵菜と赤ピーマン

Img_0037_1024x682

妻と二人で、これを食べる

どんなお味か、、美味しいのか、駄目なのか、、、

口に入れてみるまで半信半疑

妻と顔を見合わせ、、、美味しいじゃないですか!

これ、料理屋で出したら、、、いけるよ!

れっきとしたレストラン、、いや居酒屋の一品料理として大人気になると思う。

僕は、この料理をポークや鶏、牛肉でしばしば作るが、このマグロヘッド・カットのは、それらに勝る美味しさ!

柔らかくて、口の中でとろけるがごとく、、、

ナイフもホークもいらないよ、、、お箸で十分

念のため、骨ばかりで食べるところは、、と、、

とんでもない、、骨はわずかこれだけ、、、50グラム

正味、200グラムが身であった。

Img_0044_1024x682

こりゃ、さっそく福一さんのスタッフさんたちに試食してもらわなあかんな~

今日のブログはショッキングな画像もありましたが、最後まで見てくださったでしょうか?

モンタ、、どうだ!

カリカリより美味しいぞ!

それに、DHAやEPAなども含まれるから健康にも最高の料理だよ。

Img_8616_1024x683

人気blogランキング ブログランキング一日一回クリック応援お願いします。

| | コメント (14)