2013年12月 2日 (月)

紅葉の下でお茶

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_2956

藤枝市の山間の里、、大沢にある大きなモミジの木

今年も妻と見に行った。

天気が良くて、風もなく、暖かい一日だった。

Img_0027

ほとんど、真っ赤に紅葉してるが、一部黄色い葉も、、、

Img_2961

紅葉の程度、太陽の方向、、、モミジはいろいろな彩を見せてくれる。

Img_2970

農家の屋根よりも、高く高く、、、

Img_0031

モミジの下で、「ナベショーのお茶」を、、、

お茶受けは金つば、、

Img_2965

「ナベショーのお茶」

ワインにたとえれば甘味を抑えたフル―テイーな辛口

日本酒ならば、辛口の吟醸酒というところか、、、

アミノ酸の旨味たっぷりのまったりしたお茶ではなく、ほんのりと香りが漂う辛口のお茶

だから、和菓子にも、洋菓子にもあう。

新茶の頃より半年間を経て、熟成されてまろやかになっています。

(ご注文はブログのサイドバー マルミヤ製茶さんのHPより、、)

Img_0035

この紅葉も間も無く終わりです。

Img_0030

モンタ、、、ちゃんと細目を開けてる、、、

Img_0041

人気blogランキング 花・ガーデニング部門にエントリーしています。

日一回 人気投票 ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2012年10月 9日 (火)

久々のウオーキング 青羽根集落

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0008_1280x852

今日はウオーキングに

お弁当のおにぎりとお茶を持ち、朝7時半に出発

妻は、まだ足の膝に自信が無いため、僕一人で、、、、

朝比奈川に沿った県道を何処までも、どこまでも、、、、

サクラタデが群生して咲いてた、、、無いようで、意外にあるものだ。

Img_0009_1280x852

コスモスと彼岸花、、、と野焼き、、、、こういう景色もなかなか見られない

Img_0020_1280x852

コスモス畑の向こうに見える櫓

10月20日に行われる朝比奈の龍勢

戦国時代の昔から行われる伝統行事

竹製の大きなロケットが、昼夜、各々30発が打ち上げられる。

Img_0023_1280x852

当日は、県道は通行規制、、、車はつかえない。

徒歩で1時間30分、、大した距離ではないので、見に行くかな。

時々訪れる岡部の玉露の里の茶室

Img_0034_1280x852

この分岐点

右へ向かえば峠を越えて静岡市の藁科川の奥、、、県道を下って丸子に出るコースは幾度も歩いた。

左へ進むと青羽根、、、今日は、こちらのコース

Img_0039_1280x852

猪の害を防ぐため、完璧な囲いの中で里芋を作ってる。

Img_0040_1280x852

其のうち、町や集落、畑全体の生活エリアを柵で囲って、、つまり人間が檻に入って生活するという事になるのかな?

既に、電柵を張り巡らしてるけどね。

渓流沿いの山道には、ホトトギスが咲いてる

Img_0047_1280x852

園芸種のホトトギスよりも、この方が趣があるでしょう。

アップすれば、、

Img_0112_1280x853

山の人工林の木を伐採し、ワイヤと滑車で吊り下げて下ろしてた。

最近、こういう光景はめったに見られなくなってしまった。

Img_0043_1280x852

富士川の合戦で敗れた平家の落ち武者達が隠れ住んだという青羽根集落

Img_0076_1280x852_2

農家の人が、秋番茶を採って製茶してたが、、、

農家の老齢化とお茶の価格が下がったため、放棄された茶園が目立つ

Img_0079_1280x852

11時半、、お昼のおにぎり2個を食べて、山の尾根の林道を歩く、、

瀬戸川を挟んだ対岸の山々、、、鉄塔が見える高い山は高根山

台風や豪雨の時、藤枝市の雨量は○○○mmと気象庁の報道

きっと、この高根山の頂に自動雨量計が設置されてるに違いない。

Img_0084_1280x852

眼下には、瀬戸川沿いの県道と家々、、、高度は約500m

Img_0091_1280x852

尾根伝いの平坦な林道を歩いて、、、

藤枝市民の森を経て、びく石山に向かおうとしたら、、、

道路崩壊に付き通行禁止 の表示板

車が通れないだけだろう、、、無視してGO!

Img_0099_1280x852

2kmほど進むと、、、

なるほど、完全に崩れてる、、、、こりゃ復旧までかなりかかるぞ。

先日の台風の雨で崩れたのかな?

Img_0100_1280x852

左側の岸に沿って通過

山萩が美しい!

Img_0111_1280x853

蝶のアサギマダラの姿が、、、

Img_0096_1280x852

ついにびく石山に、

左から富士山、竜爪山、右端は高山、、、手前はダイラボウ

富士山を除いて、全部登った山々

Img_0119_1280x852

台風の倒木で荒れた山道を下り、14時前に上大沢の集落に到着

Img_0129_1280x852

さあ、これからが長かった、、、、

距離にして10km少々なのだが、、、なかなか自宅に着かない、、、

僕の畑の側を通り、、、、

喘ぎ、喘ぎ、、気力で重い足を前に運び、やっと自宅にたどり着いたのは16時前

歩数計は 46、175歩

距離に換算すると30km位かな?

今春の伊豆石廊崎と松崎でのツデーマーチ以来のロングウオーキング

毎週1回、これくらいの距離を歩かないと、ツデーマーチを楽々で歩けないな、、

夕食は、昨日のローストビーフを切って、バターでさっと焼いて、醤油を少々、、、、

Img_00271_1280x853

歯ごたえはあるが、実に美味しい!

拾った山芋のムカゴを入れたご飯も、、、

Img_00281_1280x853

缶ビール小、、二本飲んでしまった、、、

モンタ、、も一緒に大欠伸

Img_0025_1280x853

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

| | コメント (14)

2012年8月26日 (日)

ミステリー 門田刑事の謎解き

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0516_640x427

タラの花

早春の代表的な山菜 タラの芽

夏まで、次々と成長する新芽は、我が家の天麩羅に大活躍

園芸店で数本の苗を庭の隅に植えたら、今じゃタラの木の林になってしまった。

タラの小さな花、、、蜜蜂はこういう小さな花が大好き!

Img_0523_640x427

昨日のブログ 女王2匹のミステリー

Img_0034_640x426_2

門田刑事によれば、、、

蜜蜂の世界は、意外とファージーで、いい加減なところがあって、、、

たとえば、他の群れの蜂が、蜜を盗みにやってくると、襲いかかって殺すが、、、

花蜜をいっぱい集めた隣の巣箱の蜂がやってくると、

こっちの巣箱においで、、、と呼び込む。

また、巣箱を見失った迷い蜂にも、帰る家が無いのなら、うちにおいで、、、と優しく迎える。

今回、たまたま、二つの王台から生まれた二匹の新女王蜂のうち、一匹が継箱の上段に移動して、殺し合いをするタイミングを失った

あるいは、別の巣箱で誕生した新女王が交尾飛行から帰って来て、既に別の新女王がいる隣の巣箱に入ってしまった、、、、そして受け入れられた。

などなど、、、たまたま喧嘩せずに、仲よく共存してるのだろう。

一つ、気づいた事がある。

二匹の女王蜂がいる巣碑枠は、それぞれ前後に離れていて、二回の内検の際に位置が入れ替わっていない。

二匹の女王蜂が、自由に巣箱全体を動き回ってるわけでもなさそうだ。

という事は、それぞれの女王蜂は、自分のテリトリーから、他の女王のテリトリーに移動しない。

働き蜂達は、それぞれの女王蜂が遭遇しないように、周囲の守りを固めている。

しかし、其のうち接触が起こって、喧嘩が始まり、一方が殺されるであろう、、、

いや相討ちになるかな。

以上

さあ、、、ナベショー どうする?

このまま、最後まで見極めるか、、、

それとも、もう一つの巣箱を用意して、二匹の女王蜂を分けて、二つの群れにするか。

超優秀な女王蜂から生まれた二匹の新女王だからね。

モンタ、、、悩ましいね~

Img_0539_640x427

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

| | コメント (10)

2012年7月24日 (火)

藤枝 蓮華寺池公園の蓮の花

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0177_800x533_4

蓮の花

早朝、次男と共に近くの蓮華寺池公園に蓮の花を撮りに行く

広い池の中で咲いてるので、近接撮影が出来ない。

300mm望遠、広角、マクロ、、3本あれば、、何とか、、、

こういう背景の中に咲いてる蓮が撮れれば、凄い写真になるんだけど、、

Img_00081_800x533

蜜蜂が花粉を集めに、たくさん飛来、、

Img_00241_800x533

我がライバルの蓮の花の写真は如何に?

Img_00361

ライバルのブログを見てしまうと、ブログをアップする意欲を失せるので、、、最後に、、、

左下のは、咲き終わったの、、、この中に蓮の実があり、茹でて食べると美味しい。

Img_00511_800x556

蓮の花、、何ものも近寄りがたいような気品と美しさ

Img_0080_800x533_2

たくさん咲いてても、絵になる花は少ない

Img_0108_800x533_2

ちょっと前ボケ、後ろボケ

Img_0200_800x570

カメラを構える我がライバル

Img_0073_800x533

蓮華寺池公園、、、市民の憩いの場

Img_0134_800x533_2

モンタ、、今日は特に暑かったね。

Img_0027_800x533

アップで、、、

Img_0030_800x533_2

ナベショーは、明日から週末まで、青春18きっぷの旅に出かけます。

何時もの通り、ブログはモンタが更新するからね。

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

| | コメント (6)

2012年6月25日 (月)

「藤枝かおり」のペットボトル

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_1974_1024x683

ゴウヤの花、、、

今年も緑のカーテン、、元気にネットを蔓が這い上がってたのに、、、

先日の台風、、、、

めちゃくちゃに、、ずたずたに、、、

でも、枯れることなく、再び健気に伸び始めたよ!

Img_1971_1024x683

245kgの藤かおりの生葉、、、昨日、全部蒸したが、、、

今日は、1/5づつ 粗揉機、揉捻機、中揉機、乾燥機、、、と一つずつずらしながら並行作業で製茶していく。

4つの機械が同時に動いてるので、一瞬たりとも気が抜けない。

一つトラブルと、パニックになるよ。

Img_00011_1024x682

一つ、一つの終点を見極めて、次の工程に移行する、、、

Img_00021_1024x682

各工程の終点、、行きすぎてしまうと、お釈迦になってしまう。

行きすぎても、早すぎても、元に戻せないのが、製茶の仕事、、、

僕も、プロの茶師だね。

Img_0004_1024x683

最後の乾燥工程を終わり、焙煎台の上に拡げて冷やす

Img_0003_1024x683

8時から作業を開始して、3時に全部の作業を終わり、55kgの藤かおりの荒茶が出来ました。

藤かおり は 「藤枝かおり」という商品名で、販売されてますが、ちょうど6月27日から藤枝かおりのペットボトルも発売です。

マルミヤ製茶さんのHPをご覧ください。

Img_0024_1024x683

なかなか可愛いボトルでしょう!

Img_0026_1024x683

ペットボトルには、次の様なコピーが、、、、

口に広がる特徴的な香り、香り茶の産地、藤枝から洋菓子にも合うお茶が生まれました。

その香りは花のように甘く、その色は柔らかい黄金色

その味わいは、深く丸みをおびている。

そんな特徴を持った品種「藤かおり」からできたお茶

それが藤枝かおり

茶産地 藤枝の自慢の逸品です。

サラダ菜や青紫蘇の葉の上にご飯、、金山寺味噌や佃煮をのせて、巻いて食べる

とても、美味しい!

Img_0010_1024x683

モンタ、、鼻が汚れてるよ。

Img_0011_1024x683_2

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

| | コメント (4)

2012年5月15日 (火)

新東名 藤枝PA

Img_1330_1024x683

ムラサキツユクサ(紫露草)

雨の降る日に、ムラサキツユクサはぴったり!

Img_1335_1024x683


紫色と言えど、微妙に色が異なる。

Img_1329_1024x683

製茶もやっと一段落

昨日揉んだお茶を、朝から乾燥

後は、天気の良い日に、今まで作った全てのお茶を再乾燥して混合する。

其の後は、マルミヤ製茶さんで、100gずつ袋詰め

そこまで出来たら、ブログにて発売のアナウスだね。

朝から雨

午前中に作業が終わったので、妻と共に自宅から約1kmの新東名藤枝PAに、、

先月、新東名が開通、、、一度行ってみたいと思いつつ、お茶が忙しくて行けなかった。

ここは上り線のPA

Img_0015_1024x682

雨なので、PAに駐車してる車は少ない

土産物屋、讃岐うどん、ラーメン屋などがオープンしてる。

Img_0010_1024x682_2

讃岐うどん、、、いろんな天麩羅を選んで釜揚げうどんを昼食に、、、

Img_0018_1024x682_2

お隣の土産物屋

Img_0019_1024x682_2

ここには静岡や藤枝のお土産が沢山売ってるよ。

藤枝と言えば、お茶だね!

Img_0002_1024x682_3

この上り線のPAこは、マルミヤ製茶さんのお茶が並んでるよ。

マルミヤさんが新茶を淹れてお客さんに配り、可愛い茶娘さんがお茶を売って

GW中や週末は、ものすごい人だったそうです。

そういえば、在庫が足らなくなって、幾度もお茶を工場に取りに帰ってたな~

藤枝のお茶、「藤枝かおり」も良く売れたという、、、

Img_0003_1024x682

そのうち「ナベショーのお茶」も並ぶ日が来るかも、、、

おや、なんだろう?

喫煙ルームでした、、、

Img_0022_1024x682

お茶で忙しかったが、今日は久しぶりに料理をするかな、、

近くのスーパーで買い物

このでっかいブリの卵が150円、、売れ残ってる、、

誰も買わないなんて、嘘みたい、、

Img_00061_1024x683_2

醤油、味醂、お酒、砂糖、生姜、山椒の実で煮つけてみる

味がしみるように、小さな火でコトコトと、、

Img_00071_1024x683_2

食べやすいように輪切りにして、器に盛れば、、、

煮汁をかけて、熱いご飯にのせて、、、ご飯が進んでしまうよ。

Img_00101_1024x683_2

無性にポテトサラダが食べたくなった

スーパーで新じゃがいもを買って、電子レンジでチンして、、、、

新玉ネギ、トマト、キュウリ、アスパラ、人参、、、で、、

豚の生姜焼きに付け合せ

Img_00121_1024x683

モンタ、、明日から暑くなるよ。

Img_00011_1024x683

人気blogランキング ブログランキングの花・ガーデニング部門にエントリーしています。

読者の皆様の応援、一日一回のクリックをお願いいたします。

| | コメント (8)

2012年4月15日 (日)

タケノコだ~ 野蕗だ~ 

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0013_1024x682_2

白い桜とピンクの枝垂桜

毎年、ソメイヨシノより少し遅く咲く桜、、、農家の裏の斜面に、、、

Img_0015_1024x682

見事な桜だが、藤枝の人で、この美しい桜の存在を知る者は少ない。

Img_0030_1024x682

昨日の雨、、さあ、タケノコが出てるぞ~

あるある、、やっと本格的な太いのが、出始めたよ!

軽トラに積んで、、、

Img_00011_1024x682

お茶のマルミヤさんの家に持って行き、半分もらってもらい、、、

残りのタケノコの皮を剥いて、大きい鍋で、米糠で煮て灰汁だし、、、

Img_0003_1024x683_2

茶畑の岸に野蕗がたくさん出てる、、、

5月のGWを過ぎると硬くなるが、今は柔らかい

Img_0001_1024x683

水で洗って、ザックザックと切り、、、

Img_0004_1024x683_2

醤油を加えて、鍋で煮る、、

Img_0006_1024x683_2

醤油はボトルの半分を使った、、、

最後に山椒の実の佃煮を加えて、水分がなくなるまで煮て完了

Img_0008_1024x683

野蕗の佃煮、、、ガラス瓶に入れて、、、、何、たったこれだけ?

Img_0015_1024x683_2

早速、試食

Img_0012_1024x683_2

おにぎりの中に入れても美味しい。

タケノコは、、、せっかくだからお刺身で、、

Img_0007_1024x683

蕗、ワラビ、タケノコ、油揚げの煮物、、、

Img_00012_1024x683_3

鍋にいっぱい煮ても、すぐに食べつくしてしまう。

今月いっぱいは、タケノコ地獄だね。

モンタは助けてくれないからな~

Img_00042_1024x683_3
人気blogランキング ブログランキング一日一回クリックをしていただけると嬉しいです。

| | コメント (6)