2015年8月15日 (土)
2015年7月29日 (水)
萩に似たアメリカコマツナギ
暑い、暑い、猛暑、猛暑、、連日30℃を越える暑さ、、、、
山の裾の農道、、、山の斜面から垂れ下がるアメリカコマツナギ
(山萩と思ってたら、アメリカコマツナギ、、、群馬の山さんよりコメントで教えていただきましたので、訂正)
静岡県警察学校の裏山斜面に沿う数十mも続く細い道、、いっぱいに咲く
眼下には、藤枝駅南に広がる高層ビル街
高層マンションと数百店舗のオシャレな飲食店が集まる
静岡駅からJRで帰宅する人達が、藤枝駅で途中下車する新しい若者達の名所
駅前の高層マンションに入居する人達の多くが中高年の夫婦、、
今まで住んでた老朽化した持家を売却して、入居するそうな、、、
藤枝市文学館、、、
水木しげるの 妖怪道五十三次展、、、8月31日まで、、、忘れぬように!
暑さ二も、負けないミツバチ君明日もお会いしましょう!
2015年7月25日 (土)
芭蕉の花
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
まだ早朝の5時半頃だというのに、、、
蜜蜂がたくさん来て、花粉を集めてる、、
年末になると、JAの朝市にお正月料理用の立派な1m位のレンコンが並ぶが、、、、
並んでない日も多い、、、
今年、レンコンは無いの、、?
農家のお爺さんが、、、寒くて、寒くて、蓮田が凍って、掘れないと、、、
芭蕉の花も、、、
バナナのように追熟させても、食べられぬらしい、、、
俳人、松尾芭蕉の名前は、この芭蕉からとった名前だそうです。
標高300mくらいの山を登って下るだけで45分もかかってる
2015年7月22日 (水)
早朝に山の上から、、
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
今朝は5時起き、、、
近くの300m位の山 清水山へ久しぶりのウオーキング
山の麓のレンコン田の白い蓮の花
もう、僕の蜜蜂が花粉を求めて働いてるよ!
このウオーキングコースは、急な坂道となだらかな道が交互、、、だからとても歩きやすい。
2年前、ユンボで整地してる農家のお年寄り、、、70歳だって
蜜柑の苗を植えると、、、
収穫は何年先、、、?
4~5年先かな、、、その時、俺は居ないかも、、、あははっ !
植えときゃ誰かが世話するよ!
蜜柑の木が雑草で覆われてる、、、
南アルプス深南部を代表する2000~2500mの山々
山頂からの景色に見とれて、、、山を下る
合歓木の花
アップして、、、
ダニの駆除が順調に終われば、7月末からカラス山椒の蜂蜜を採りたいのだが、、、
坂道を転ぶことなく、無事に麓に帰り着きました。
自宅には6時20分頃、、、
暑い夏こそウオーキングで体力つくり!
ミツバチ君 大きな花だね~!
2015年7月20日 (月)
真夏のウオーキング
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
秋の七草 葛の花
30℃を越える暑い日
午前中、、蜜蜂の内検 10時を過ぎると、暑くて、暑くて、、、
家に帰って、シャワーして、昼食を食べて、扇風機、冷房、、、
外は、、、ム~、、とする暑さ、、外へ出られない。
家の中ばかりに居ては、身体がダメになってしまう、、、
カメラをザックに入れて、梅ジュース 1リットルをペットボトルに詰めて、、、
ウオーキングに出発!
山沿いの日蔭の道は、涼しい風、、、、
水たまりには、、、アゲハチョウが幾匹も吸水に、、
ミヤマカラスアゲハ、、、
おお、、絶景かな絶景かな!
新東名、潮山(薮田富士)焼津市、駿河湾、、、
登り道は、下り坂に、、、
家の中にいるより、外を歩く方が、はるかに良かった!
夕食のビールも美味しいし!
ミツバチ君もガッテンだね。
2015年2月16日 (月)
第17回河津桜ツーデーマーチ(二日目)
まだ一分咲きだけど、木によってかなり咲いてるのもある。
二日目は 22kmと10km
河津桜の並木の堤防、、、昨日の暖かさもあったが、なおも0~1分咲き
川沿いの道から水田の間の農道を、、、
旧天城街道梨木宿 てつぽう
さりげないおもてなし
美味しい蜜柑、、すっごく甘かった!
天城の山の急な高低差をループによって下りてくる
よくぞ、考えたもの!
美しい滝が7つ、、、
昨年までは、この最初の滝のところでUターン
しかし、今年からは崖に作られた階段の歩道を登り、、、
美しい滝と渓流を存分に楽しませてくれる、、
この階段の登りが延々と続く、、
眼下には、美しい渓谷、、
やがて、登りきると、別ルートで下る、、、
間もなくおもてなし処
美味しい豚汁で生き返る
一週間後ならば川の両側は満開の河津桜のはずなのだが、、、
しかし、0~1分咲きでも、たくさんの観光客を呼べるのだから、大したもの、、、
七滝の急な階段の登り降りで、足はガクガク、、イタイイタイ、、、
なんとか完歩出来ました!
明日も元気にお会いしましょう!
ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
一日一回 ここを クリック、お願いいたします。
2015年2月15日 (日)
第17回河津桜ツーデーマーチ(1日目)
例年、前日に行って、ゆっくり観光なぞして、宿泊し、、、
でも、今年は前日の13日(金)に養蜂協会志太支部の役員会が予定されてたため、
当日の早朝一番に自宅を出て、新幹線で熱海、さらに伊豆急で河津へ、、
スタート9時にギリギリに間に合った、、、参加者は330人
僕は30kmにエントリー
会場をスタートし、河津桜の並木の堤防沿いには、たくさんのお店が立ち並ぶ
山の中に蜂場、、、
たぶん、伊豆の養蜂家 Mさんの蜂場に違いない
山頂には風力発電の風車群
ここはおもてなし処
あれ、、、いつの間にか写真がカラーからモノクロに、、、
いつの間に設定が変わったのだろう?
町の中に入り、河津桜並木の堤防を歩き、14時半ごろに無事ゴールしました。
途中、お店をぶらぶら、、
地元の日本蜜蜂の蜂蜜を置いてるお店があった、、、試食OK
僕が昨秋に採った日本蜜蜂の蜂蜜とまったく同じ食味だった。
バスに乗り、以前も泊まった国民宿舎河津荘に、、
3匹の猫ちゃんたちがお出迎え!
美しい河津川の渓流沿いの湯ケ野温泉
老朽化と経営的に耐震構造への対応が出来ないため、間もなく廃業とのこと。
残念なことだが、耐震構造への対応が出来なくて廃業する旅館や宿泊施設が多いという。
明日は、ウオーキング2日目、、、足が痛い、、、、、
明日も元気にお会いしましょう!
ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
一日一回 ここを クリック、お願いいたします。
2015年1月 4日 (日)
少しだけどウオーキング
早朝は、寒い1℃前後
でも、日さえ出てれば、日中は暖かい。
もう早くもタンポポの花が咲いてる
道端の草むら、、
オオイヌノフグリヤホトケノザの小さな花がチラホラと、、、
年末からお正月にかけて、せっかくのダイエットが、、、、1kgほどアップしてた。
さあ、、今日からやり直し、、
暖かい午後、妻と今年最初のウオーキング
なだらかな山道を歩き、やがて展望が開ける丘の上に、、、
焼津の町と海
富士山も、、、
新東名が山を横切る
カワバタモロコや小鮒が泳ぐ小川
昔の面影を残す川辺
コノシロの酢ものが残ってた、、、
冷凍庫の酢〆の鯖も、、、
冷ご飯を電子レンジで温めて、酢を合わせて即席のお寿司ごはん
夕食は、鯖とコノシロの握り寿司 二人前
何だか、まとまりがなく、ごちゃごちゃした握り寿司になってしまったよ。
しめ鯖とコノシロの端切れと青紫蘇をトッピング
ドレッシングをかけて、、、
2014年12月 6日 (土)
ウオーキング 蔦の細道へ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
妻に、週に1日は、ウオーキングをしたいね~、、と提案してたが、
今日は土曜日、風も弱く、暖かい日より、、
おにぎりのお弁当とお茶を持って、9時ごろ自宅を出発
新東名の下をくぐり、、
全長70mの手掘りの水路トンネル
何で、今頃ホタルブクロが、、、???
おトイレも茶室風、、、
100円でキュイフルーツを買ってたら、無人販売のおばさんがやってきて、一袋100円のピーマン2個も、軽いから持って行きな、、とくれた。
東海道 岡部宿の大旅籠「柏屋」
ここで、一休み、、、おまんじゅうを2個、、、
観光協会の方からアンケートを求められる、、、
道の側、階段を登ったところに趣のある社
以前、ここで昼食のお弁当を食べたことがある
数年前にSBS(静岡TV)で紹介されたことのある食堂「つたの屋」
この、楽しそうなメニュー
明治時代に築かれた堰堤、、、
1kmほどの長さの谷に石で作った堰堤がたくさん並ぶ
堰堤、、今ではコンクリートで出来た砂防ダム、、と言うところだろうか。
この峠、、これが有名な蔦の細道
豊臣秀吉の小田原攻めの為、ここから近い別のところに旧東海道が作られた。
そして、明治、大正、、、トンネルが作られる、、、
あっ、、ここでカメラのバッテリーが突然に、、、、、
今日は小さなコンデジを持ってきたが、カメラのズームを動かすのに電気をかなり消費するようだな、、、
残念ながら、写真が撮れないので、ここから自宅に引き返す。
自宅に帰りついたのは、、、、15時頃でした。
今夕の料理は、、、、
サーモンの鍋料理
チリー産の脂肪の乗った美味しいサーモン二切れ、、
豆腐、糸コン、白菜、ネギ、キノコ
昆布出汁、薄く醤油と塩
大根おろしと柚子ポン酢で、、
実は、夕食後、さてブログを、、と、
長椅子の端に置いてたPCを取ろうとして、誤って床に落としてしまった。
ヤバイ、、、PCのスイッチをオンすれど、点灯の点滅はすれど、画面が青いままで、何時までも「NEC]のロゴが現れない。
幾度か、スイッチのオフ、オンを繰り返したが、、、、ダメ!
未だ、閉店にはなってないぞと、妻の運転でエデイオンへ
お店の技術の方に相談
どうも液晶デイスプレイが壊れてるらしい、、、、が、、、
いろいろやってるうちに、、、何とか表示できるようになった。
しかし、何時ダウンするか、心もとない、、
思い切って、新しいノートパソコン(ウインドウズ8なのだが、、)を購入
来週は、接続作業、、、
まずは、今晩のブログの更新が出来て良かった、、!
2014年12月 5日 (金)
新しいウオーキングシューズ
人気blogランキング「 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。
この花は、、、たぶんコバノランタナ
ランタナよりも小型で蔓性、、、
この春に買ったウオーキングシューズ
安くて、軽くて、柔らかくて、、、、
伊豆の早春フラワーツーデーウオーキング
3月に南伊豆、4月には松崎、、このシューズを履いて30km、20kmを歩いたが、
足にマメも出来ず、実に快適
さらに、8月末には飛騨神岡のツーデーウオーク 20km 20kmも、、、
昨年まで、マメに悩まされて、足を引きずって歩いたのがウソのようだった。
ところが、この10月の藤枝市制60周年記念ツーデーウオーク
30km、20kmを歩いた後、数日後に、左脚の膝が少し痛くなった。
まったく痛みの無い時もあれば、急に痛くなる時も、、、
このウオーキングシューズが柔らかすぎて、歩く力の衝撃が足首や膝に直接当たって、
損傷、、あるいは炎症を起こしたのではないか?
もう少し、クッション性の優れたウオーキングシューズはないだろうか、、、、とスポーツ用品のシラトリ藤枝店に行った。
まさに、僕のニーズにピッタリのウオーキングシューズがありました。
①ひざ関節を守る理想的な歩行を実現
②ひざへの衝撃を分散吸収
③ひざを安定させるももの内側の筋肉を有効活用
価格は、、、、今履いてる4000円少々の4倍
けちけち節約するよりも、使うべきところではお金を使う!
さっそく、このシューズを履いて、夕方のウオーキング
実に快適、靴底のクッションがふわふわと心地いい。
来年1月早々は、伊豆早春フラワーウオーキングの下田、2月中旬には河津、3月末には松崎に参加予定、、
この靴なら、膝が守られて、歩けることだろう。
ただ今、ダイエット中
朝食は、、、
蕪のお味噌汁、大根なます、ヨーグルトと干し柿に蜂蜜、、、、ご飯は無し
より以前の記事一覧
- 小雨の日、、だけどウオーキング 2014.11.20
- 元気ふじえだツーデー60ウオーキング二日目 2014.10.12
- 藤枝ツーデー60ウオーキング 1日目 2014.10.11
- 第12回飛騨神岡ツーデーウオーク二日目 2014.08.27
- 第12回飛騨神岡ツーデーウオーク(1) 2014.08.26
- 青春18きっぷ 飛騨神岡へ 2014.08.25
- 毎夏 ナツスイセン 2014.08.21
- ツーデーウオークに備えて 2014.08.16
- ウオーキングシューズ 2014.08.07
- 早朝ウオーキング 2014.08.01
- 伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチ第2日目 2014.04.08
- 伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチ第1日目 2014.04.07
- 久々、、富士山の見える山へ 2014.03.11
- 第14回南伊豆菜の花ツーデーマーチ(2) 2014.03.05
- 第14回南伊豆菜の花ツーデーマーチ(1) 2014.03.03
- 今年も南伊豆へ 2014.03.02
- 千葉山智満寺までウオーキング 2014.02.05
- 焼津の高草山へ 2014.01.27
- 秋の庭はツワブキの花 2013.11.22
- 真夏に咲く健気な千日紅 2013.08.18
- 川原撫子が咲いてる 2013.07.27
- 南伊豆菜の花ツーデーマーチ(二日目) 2013.03.05
- 南伊豆菜の花ツーデーマーチ(1日目) 2013.03.04
- 菜の花ツーデーマーチ 南伊豆へ 2013.03.03
- 河津桜ツーデーマーチ二日目 2013.02.11
- 第15回伊豆河津桜ツーデーマーチ 2013.02.10
- モンタのお留守番(2) 2013.02.09
- お正月のウオーキング 2013.01.01
- 岡部宿から焼津の花沢の里へ 2012.12.15
- ウオーキングの季節 2012.12.01
- 一年ぶりの妻とのウオーキング 2012.11.24
- 伊豆松崎ツーデーマーチ第二日目 20KM 2012.04.03
- 伊豆松崎のツーデーマーチ第一日目 30Km 2012.04.02
- 今年、初のロングウオーキング 2012.01.11
最近のコメント