2015年10月 7日 (水)
一重の百日草
古くて新しい花 百日草、、、一重の花は初めて見た、、、かな?
橙色の花もなかなかいいよ。
濃いピンク、薄いピンク、、、百日草の美しさを見直した!
ノーベル化学賞は受賞出来なかったが、、、、
化学の分野で、当然、受賞してもおかしくない日本人の業績、、、いくつもある。
来年、、あるいは再来年、、
ノーベル物理学賞の梶田さん、、、おめでとうございます。
物質や宇宙の始まりの話が大好き!
ニュートリノの質量証明、、、、僕には難しい話だけど、なんとなく分かったようでわからないこと。
暗黒物質、暗黒エネルギー、インフレーション理論など、この分野での日本人の受賞は、この先も続くよ!
神岡のスーパーカミオカンデ、、、
毎年、見学の申し込みをしようとトライするも実現に至らず、、、
来年こそは!
優しいミツバチ君
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、、、
また、人気ブログランキングの順位が上がったら、、、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!
2015年10月 6日 (火)
低気圧の被害
春ならば、きっと見向きもしなかったであろう、、、秋のバラ
なんて美しいのだろう!
冬近く、枯れゆく花の美しさ、、、、か。
後継者がいない、作っても、作っても所得が増えない、、果樹農家の苦しい現状の中で、
農家の若者達が、採ったリンゴを直接消費者に送り届けようと頑張ってる青森県の赤石農園
赤石農園からは、8月から1月まで、季節ごとのいろんな種類の採りたてリンゴが我が家に毎月送ってくる。
毎朝食には、リンゴとヨーグルト、蜂蜜を楽しむ。
先日の大型低気圧の通過
東北地方のリンゴ農家は、収穫直前のリンゴが落下して大変だろうな~
赤石農園のリンゴは大丈夫だろうか、、、、って、妻と話してた。
そしたら今日、こんなファックスが、、、
リンゴ農家は甚大な被害
落下したリンゴは商品に出来ないので、緊急処置として若手農家のリンゴを集めてジュースとして絞ってて提供しようと、、、、
味や風味は遜色なし、、しっかりと洗浄してから絞るので、この機会にリンゴジュースをお召し上がりください、、、と。
100%ストレートリンゴジュース 一本 1000ml
6本 3000円
12本 4500円
(荷造り送料込み)
Fax 0172-95-3148
Tel 0172-95-3147
僕も、小規模ながらお茶生産や養蜂、、自然相手の仕事にかかわってるだけに、他人事ではない。
頑張ってる果樹農家の若者達をささやかながら応援したい、、、、さっそく注文のFax。
読者の皆様も、ぜひ、応援してください。
ミツバチ君、、キャ~、、、誰かと思ったら羊君
いや、ハリネズミ?
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!
2015年10月 5日 (月)
柿が大豊作
自宅の前の川のフェンス
ルコウソウが鮮やかな真紅の彩

以前は一株だったのに、こんなに増えて。、、
ちょうzt
次郎柿
が採り頃にちかづいてきた
今年は柿の当たり年
渋の西条柿、、、たくさん生ってるが、直ぐに落ちて
生ってるでしょう、、、!
カラス、、、、熟したのから、抱えて飛んで行く
側の電柱に、
倉庫の屋根に、、、
まあ、これだけ生ってるから、カラスが食べても十分すぎるだろう!
うれしいニュース
ノーベル賞 受賞おめでとう!
すごいな~!!!
2015年10月 2日 (金)
暴風雨の後
昨夜の暴風雨
野の花は、みんな痛めつけられて、、、
でも、遅咲きの彼岸花は、鮮やかな美しい彩
今朝は起床して、直ぐに軽トラで、蜂場へ、、
強風で巣箱の蓋が飛んでないか、、、
自宅近くの蜂場、、大丈夫!
次に、山の第二の蜂場へ、、
可哀想に、、、刈り取った稲を干す稲木が倒れてる、、、、
急坂を登っていくと、、、
太い竹が倒れてる
ノコギリで切って、道の側に、、、
車の通路を確保する。
しかし、竹を切リ終えた途端、根元のほうの竹がバネのように、一瞬跳ね上がった。
顔を直撃されたら、大怪我するところだった。
倒れた木や竹を切るのは危険を伴うことは知ってたが、、、、、危ない、危ない!
第二のバリアー
やっと蜂場へ、、
大丈夫!
ぐるっと農道を回って、、、
ああここにも、、、
切って、側へ、、、
台風一過、
最初に農道を走る車は、通行を妨げる障害物を除く作業をしなければならない。
だいたい、僕がいつもやってるな~
山を下りて、菜園へ、、
心配した通り、白菜とキャベツが、、、、倒れてる
倒れた苗を起こして、、、、
ミツバチ君、、凄いね~ 象さんと遊んでる
さて、このブログ「ナベショーのシニアーライフ」がココログの許容デイスク容量がほとんど一杯になってることは、幾度かお話しました。
このブログをそのまま維持しつつ、新たなブログを開設すべく、いろいろ作業してまいりましたが、、、
やっと、新たなブログ「ナベショーのシニアーライフ P70]を開設出来ました。
未だ、試行中、工事中、、、、
今のブログ「ナベショーのシニアーライフ」と並行しながら、新しいブログを完成させてから、完全移行させたいと思います。
2015年10月 1日 (木)
女王蜂が宅配で届いた!
ツリガネニンジン
小さな釣り鐘のような花、、、、根っこは人参にようなのでツリガネニンジン
花は小さな釣り鐘、根っこは朝鮮人参のような、、、とかでツリガネニンジン
この巣箱、、、先日の内検の時、、女王蜂がいなくて、しかも新たに産卵された卵が皆無
何らかのアクシデントにより女王蜂が死んだに違いない。
王台もいくつか、、、、でも、雄蜂が少ないので、今からの新女王は受精出来ない。
このままにしておくと、間もなく働き蜂が産卵を始めて、雄蜂ばかりが生まれて群れは消滅。
しからば女王のいる群れと合同合体するか、、、
あるいは女王蜂を購入して巣箱の中に導入するか、、
今回は、全体の群れの数を減らしたくないので、後者を選択
昨日朝、女王蜂がクロネコヤマトの宅配で送られてきた。
紙袋に入れられて、、、
袋には、穴がたくさん開けられて、窒息しないようになっている。
女王蜂を確認すると、、、
容器の籠の中の働き蜂は元気だが、女王蜂が動かない
眠ってるのか、死んでるのか、、、?
熊谷養蜂さんに電話
冬だと寒さで仮死状態のことがあるので、、、籠をタオルで包んでドライヤーで温めてみてください、、、、、だが動かない。
日当たりの良い場所に置いておいて見てください。、、、なおも動かない。
即、午後の便で、差し替えの女王蜂を送ってくれることになった。
そして、今朝、、、差し替えの女王蜂が届きました。
さっそく、紙袋を開けて、女王蜂を確認
おお、、女王蜂は元気に走り回ってる、、、OK、OK
雨が降りかけてたが、蜂場へ行き、問題の巣箱の蓋を開けて、、
女王蜂の入った籠を巣碑の間に吊るした。
3~4日経ると、巣箱の働き蜂と導入された女王蜂は馴染んでくるので籠の蓋を取ってやる。
馴染んでくれないと、女王蜂は働き蜂に殺されてしまう。
蜂場の隣は、広い蜜柑山
6月頃、蜜柑山のおじさんに、蜜柑の蜂蜜をプレゼントしたら、、、、
お返しに、この蜜柑山の極早生蜜柑をたくさん頂いた。
今年は蜜柑は豊作
酸味はなく、とても美味しかった。
ミツバチ君、、何を想うか秋の夜長を、、、
2015年9月30日 (水)
熟した渋柿
ゼラニュウムの最も美しい季節
秋が深まるにつれて、彩がはっきりした花が少なくなる中で、ゼラニュウムは目立つ存在!
今年は柿の生り年
次郎柿は、摘果しなかったため小粒の実が超たわわに、、、、、少し色づいてきたがまだまだ、、、
もったいない、、と全部残さず食べ尽そうと頑張ると、絶対にお腹を壊す。
渋柿の西条柿、、、これはもう、、見事にたくさん生って、今年はたくさんの干し柿ができそう、、、
ところが、少しづつ熟して地面に落下して潰れてる実、、、毎日数個づつ、、
地面に落ちて潰れる前に枝から採ってくる
少し早めに取って、部屋の中に置いておくと、直ぐに熟する
熟した実を、4っつに切って、、、
美味しそうでしょう!
今日は、豚肉しゃぶしゃぶ風サラダ
豚肉、豆腐、茹で卵、間引き菜、人参、キャベツ
食欲の秋、、ミツバチ君、、、、、蜘蛛がいるぞ~!
2015年9月29日 (火)
野菜の間引き菜
お茶の花
山茶花や椿の花によく似てる
茶畑の世話管理が悪く、肥料も与えられてないと、茶樹はたくさん花を咲かせ、実を生らせる。
生命の危機を感じて、子孫を残そうとするのである。
自宅の庭の畑に、遅まきながら九条ネギの乾燥苗を植えた。
その隣の畝には、、サニーレタスの苗を植えよう。
青紫蘇、パセリ、ネギ、サニーレタス、ローズマリー、三つ葉、、、など料理でしばしば使うものは、手近なところに植える。
蕪、小松菜、チンゲン菜、日野菜、などなどの間引き菜
たくさん採れました。
よく洗って、土を落とし、、、
さっと茹でて、よく絞り、刻んで、擦り胡麻、砂糖、醤油をかけて
間引き菜の胡麻和え
先日のNHK ETV 料理を参考に
さっと茹でた間引き菜、梅干し、豚肉の湯通し、、をご飯に混ぜて、、
ミツバチ君 秋だね~
明日もお会いしましょう!
2015年9月28日 (月)
オオスズメバチが、、牙をガチガチ!
真紅のゼラニュウム
5月頃からず~と咲いてるよ!
蜜蜂、、久しぶりの内検、、
28群のうち1群で女王蜂が不在、、、
産卵も無く、王台が幾つか、、、
この時期では、王台から新女王を作っても、雄蜂が少なくなってるので、良い女王にはならない。
女王蜂がいる他の群れと合同するか、、、これでは、一群が減ってしまう。
熊谷養蜂(株)に電話して、女王蜂を注文した。
数日後には、紙袋に入った女王蜂が宅配便で届くだろう。
雑草だけは、肥料無しでも元気に育つ
草を刈ったのは何時でしたか?
ああ、午前中に来てればよかったのに、、、
10匹余りのオオスズメバチが巣門に取り付けた捕獲器の中でガチガチと、、、
この写真のほうが見やすいですね。
火炎でやっつけました。

巣箱の前の地面にも、おびただしい蜜蜂の死骸、、
オオスズメバチの数の割には、この程度の被害、、普通なら全滅、、、
いつも夕方暗くなってから、自宅の前を通る
豆腐屋さんの軽トラ
いつも、早く通りすぎてしまうが、妻が飛び出して行き、1パック買ってきた。
半分、冷や奴に使ってしまったが、パックの中には、まだ残ってる
薬味をいろいろえて、冷や奴、、、自然の美味しさ、コクがある。
ミツバチ君 ドングリ遊びしてる場合じゃないよ~
2015年9月27日 (日)
畑の野菜、、いっせいに芽が出た!
白い秋明菊
彼岸花も終わって、いよいよ秋の花が次々と、、、
白、ピンク、一重、八重、、、
畑を耕運機で耕して、白菜やキャベツの苗を植えて、大根等の種を蒔いたのは何時だったろうか?
そうそう、、9月16日だった。
白菜とキャベツの小さな苗がこんなに大きくなってる。
今、肥料を十分吸収して大きくならないと、中途半端なまま日が短く、気温も下がり、結球しなくなる。
昨年は失敗、、半分しか結球しなかった。
青首大根も蒔いただけ芽を出した。
成長と共に間引いて1本とする。
蕪、チンゲン菜、小松菜、、、、、みんな順調に発芽している。
日野菜もたくさん芽を出してる。
今日は間引いて、間引き苗の和え物を作ろうとしたのに、、、
ニンニクもちゃんと芽を出した!
芽を出した小さな苗が、どんどん成長、、、間引いて、間引いて、
サラダや和え物にして、、、
最後に残した苗は殺虫剤を1~2回だけ散布して、虫に食べられないように守る。
残念ながら、無農薬というわけにはいかない、、
これから来春にかけては、野菜の成長と収穫を、たくさんたくさん楽しめるシーズンである。
昨年はうまくいかなかった、、今年こそは、、、と毎年、毎年試行錯誤の繰り返し、、、、
今年はどうだろうか?
ピーマンが、まだまだ元気に生り続ける。
毎日のようにたくさん収穫、、
炒めたり、焼いたり、煮たり、、、霜が降りて枯れるまで、、、、
ミツバチ君、、どんぐりで楽しく、、、
2015年9月25日 (金)
LAで「ナベショーの蜂蜜」発売
彼岸花もそろそろ終わり
この二週間ほど、十二分に楽しませていただきました。
川べりの土手、、時折、カメラを持つ人が、車を止めて写真を撮ってるくらい、、、
わざわざ、彼岸花を見るために訪れる人はいない。
ナベショーの蜂蜜、、
LAのYuko Kitchen でマルミヤ製茶さんのお茶や「ナベショーのお茶」と並んで試食用に置いてたが、、、なかなか好評
特に、日本で売られている海外産の蜂蜜の多くが加熱品であるように、LAでも非加熱の蜂蜜は少ないのかもしれない。
したがって、これほんとに蜂蜜?、、、って聞く人もいるとか、、、
非加熱、添加剤無し、未加工の香りの高い自然のままの蜂蜜、、、、、
販売しないの?
自分の店でも売らせて欲しい、、など、、、など、、
遂に、明日から「ナベショーの蜂蜜」発売!
たくさん、たくさん売れたらどうしょう、、、、
年末には、LAのダウンタウンにYuko Kitchenの2号店がオープンするし、、
来年は、さらに、さらに蜂蜜の大増産しないと足らないよ!
今朝のYuko KitchenのFBから、、、、蜜柑とモチノキの蜂蜜

ああ、、とうとう眼鏡壊してしまった、、、
より以前の記事一覧
- 安くて美味しい簡単料理 2015.09.24
- ミヤギノハギ 2015.09.22
- 芙蓉、、優しい花 2015.09.20
- 蜜蜂、、秋のダニ対策 2015.09.19
- 貝の炊込みご飯 2015.09.18
- 畑の苗植え、種まき完了! 2015.09.16
- マルバルコウソウの花 2015.09.15
- ぼつぼつ栗の実が、、、 2015.09.14
- いよいよブログのデイスク容量がいっぱいに、、 2015.09.13
- 畑、、大きな石がゴロゴロ 2015.09.12
- イノシシ撃退機 2015.09.10
- 雨の日は、、、 2015.09.08
- 病気の蜜蜂は? 2015.09.07
- 女郎花の花 2015.09.06
- 秋の蜜蜂 2015.09.05
- 畑の作業、苦土石灰蒔いた 2015.09.04
- お寿司でおもてなし 2015.09.03
- タラの木の花 虫がいっぱい 2015.09.02
- 養蜂 秋の飼育管理 2015.09.01
- 招かれざる客 2015.08.31
- ブログのディスク容量がいっぱい! 2015.08.30
- 黄色いコスモス 2015.08.27
- カラス山椒の真夏の蜂蜜 発売です。 2015.08.26
- 可愛いランタナ 2015.08.25
- 夏の草刈、、 2015.08.23
- 野の花と蝶 2015.08.18
- 藤枝市の蓮花寺池公園 2015.08.15
- 百日草の花 2015.08.14
- 今年は果物が豊作! 2015.08.11
- 御前崎のカツオ1本 2015.08.10
- もうすぐ真夏の蜂蜜 2015.08.09
- 8.1からWindows10になりました! 2015.08.08
- 連日の猛暑だけど、、、 2015.08.01
- 最近、火山活動が活発に、、 2015.07.31
- 萩に似たアメリカコマツナギ 2015.07.29
- 黄色いコスモス 2015.07.27
- 酢〆の塩鮭とマグロの散し寿司 2015.07.26
- 芭蕉の花 2015.07.25
- アルストロメリアという花 2015.07.24
- 真夏のウオーキング 2015.07.20
- 夏野菜の天麩羅 2015.07.19
- 茗荷の煮物 2015.07.17
- 赤いゼラニュウム 2015.07.16
- 青空の雲を眺めて、、、 2015.07.15
- 今日は猛暑日 2015.07.13
- ピーマンが毎日、たくさん、、 2015.07.12
- ゴーヤの初収穫 2015.07.11
- 夏のモミジ 2015.07.10
- 梅雨なのにクマゼミが、、、 2015.07.09
- 蜜蜂 夏のダニ対策 2015.07.07
- 風雨の後は、、、 2015.07.01
- ヘメロカリスの大きな花 2015.06.29
- 青紫蘇料理 2015.06.27
- モチノキの蜂蜜 発売開始! 2015.06.22
- 美味しいもの 2015.06.17
- 蜜柑の蜂蜜、、発送しました 2015.06.14
- 杏子の収穫 2015.06.12
- お多福アジサイ 2015.06.08
- 蜂蜜のある食生活 2015.06.03
- ギボウシが咲き始めた! 2015.06.02
- 大好きなガクアジサイ 2015.06.01
- 新ジャガの美味しい食べ方 2015.05.31
- 近くにケーキ屋さんがオープン 2015.05.30
- 蜜柑の花の蜂蜜 発売です! 2015.05.29
- 梅の収穫 2015.05.28
- 旬の初ガツオ、、トビウオも! 2015.05.27
- ジャガイモの試し堀り 2015.05.26
- 蜜柑の蜂蜜 絞り終えました。 2015.05.25
- 黄斑浮腫(2) 2015.05.24
- 蜜柑の蜂蜜、、絞りました。 2015.05.23
- スイカズラの花 2015.05.22
- 「ナベショーのお茶」の発売 2015.05.20
- 山アジサイが咲き始めた 2015.05.19
- タラが先か海老が先か、 2015.05.18
- 畑の野菜、、すくすくと! 2015.05.17
- ゼラニュウムの花 2015.05.16
- LAのYUKO KITCHEN 2号店(1) 2015.05.15
- ブレンドの妙、、 2015.05.13
- 春の蜂蜜 販売します~! 2015.05.12
- 蜜柑の花 2015.05.11
- 春の蜂蜜、、絞った! 2015.05.10
- 野バラの花 2015.05.08
- 蜜柑の花が咲き始めた! 2015.05.07
- 新茶作りも明日で終了 2015.05.05
- 桑の実 2015.05.04
- 新茶が出来た! 2015.05.03
- 八十八夜 新茶の始まり 2015.05.02
- ミツバチが分蜂 大騒ぎ 2015.05.01
- お茶工場の掃除 2015.04.29
- 雉の夫婦 2015.04.28
- 黄斑浮腫とは、、、、 2015.04.27
- 薄いピンクの花 2015.04.26
- 野菜の苗、、やっと畑に! 2015.04.25
- 今年は梅が豊作 2015.04.23
- もう、春の雨はこりごり、、 2015.04.20
- 鶏肉の酒粕/味噌/味醂漬け 2015.04.19
- 牡丹の花 2015.04.18
- 春の会席料理 2015.04.17
- ジャガイモの追肥、土寄せ 2015.04.16
- 菜の花に蜜蜂、 2015.04.15
- 野蕗でキャラ蕗を作ろう! 2015.04.14
- 雨、灰色の桜 2015.04.13
- アーモンドの花 2015.04.12
- 雨、雨、、、畑は草ぼうぼう、、 2015.04.11
- 白山吹の花 2015.04.10
- ダニ退治は難しい 2015.04.09
- 倒れた時のこと、、、 2015.04.08
- アケビの花 2015.04.07
- お天気、、晴れた! 2015.04.06
- 筍と蕨、、春の定番料理 2015.04.05
- 山吹の花 2015.04.04
- 白いシデコブシ いや、白モクレン? 2015.04.03
- ハナカイドウの花 2015.04.02
- 山の池へお花見に 2015.03.31
- ベニバナトキワマンサク 2015.03.30
- 白やピンクの山桜桃梅 2015.03.29
- 蜜柑、、食べ比べ! 2015.03.28
- 厳しきかな蜜蜂の世界、、、 2015.03.27
- 大蛸 二匹 大人買い 2015.03.26
- 山桜、、もう葉桜に、、 2015.03.25
- クリスマスローズ、、ますます美しく! 2015.03.24
- 山桜、、いよいよ満開に! 2015.03.23
- 山桜が咲き始めた! 2015.03.22
- 小雨の中のサクラの花 2015.03.21
- NHK朝ドラの前田吟さん 2015.03.19
- 菜の花とミツバチ 2015.03.18
- クリスマスローズの最も美しい頃 2015.03.17
- 木瓜の花とミツバチ 2015.03.16
- 貴婦人のキス 2015.03.15
- 紅スモモの花 2015.03.14
- 河津桜 久々の暖かい日 2015.03.13
- 寒さで、ミツバチ大丈夫? 2015.03.11
最近のコメント