2015年10月10日 (土)

アサギマダラが飛んでた!

Img_4660_1024x683
ツワブキの花
秋が深まると、ツワブキが咲き始める、、、
伊豆の海岸など、、、海岸にたくさん咲いている。
咲き終わると、タンポポのように種が風に乗って、あちらこちらと飛んで行き、、、
どんどん増えていく、、
Img_4693_1024x683
秋になると、空をひらり、ひらりと優雅に舞う蝶、、
捕まえようとして、失敗すると、、、
驚いた蝶は、高く、高く、空を舞いあがり、、、ついには見えなくなり、、、
数km以上離れたところに着地する。
その名はアサギマダラ、、
Img_4927_1024x620
250m望遠ズームで撮ったが、、、この美しいアサギマダラの姿、、思い出されたことでしょう!
意外と、あちこちでみかけるはずです。
フジバカマを庭に植えて置くと、アサギマダラは、しばしば飛んできます。
今朝は久々にパン食」
ベーコンエッグに間引き菜のバター炒め、、、使い残しのキュウリと人参
Img_4925_1024x683
昔のモンタ、、お久しぶり!
Img_0050
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、、、
また、人気ブログランキングの順位が上がったら、、、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします

 
人気ブログランキング「花、ガーデニング」部門の順位も、皆様がポチンの応援により、ナベショーのシニアーライフが 4位、
後続編のナベショーのシニアーライフP70は「菜園」で1位、上位カテゴリーでは6位となりました。
もうぼつぼつ、ナベショーのシニアーライフの更新をやめてもいいかな、、、、と思っています。

| | コメント (4)

2015年10月 9日 (金)

シモツケの花

Img_4702_1024x683
シモツケ
花期は5~6月、、と本には書いてあるが、10月になりたくさん咲き始めた。
Img_4701_1024x683
花により、微妙に彩が異なる、、、ピンク、白っぽいの、、
よく似た名前のシモツケ、、、、花も似ている
Img_4696_1024x683
今年の蜂蜜
17群でスタートし、春の蜂蜜、蜜柑の蜂蜜、モチノキの蜂蜜、カラス山椒の真夏の蜂蜜、、、
全部で、ほぼ1000kg採れた。
保存瓶にろ過充填、、、
注文に応じて荷造り発送、、
来年の春の蜂蜜を採る4月末まで、何とか在庫が持てそう、、、と楽観してたが、
Img_4911
25kg入りのポリタンクで蜜柑少々、モチノキ2本、カラス山椒 3本、、、しか残っていない。
有難いことながら、在庫が心細くなった。 
年末までは持つだろうが、、、
これだけは予想がつかない、、、
Img_4910_1024x683
モチノキの蜂蜜、、そろそろ結晶化してくるので、今のうちに充填しなければならない。
250gと500gの瓶、、、それぞれどれくらいの比率で詰めればいいかな?
えい、、や~、、で決めるしかないね。
Img_4912_1024x683
妻がしばしば買い物に行く八百屋さん、、、
うちはほんとは魚屋なんだけど、、、、、と八百屋のおかみさん
で、カツオの立落としのお刺身を買ってきました。
Img_4923_1024x683
モンタ君、、もうしばらく長期出張してて下さい。
Img_0008
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、、、
また、人気ブログランキングの順位が上がったら、、、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。   

| | コメント (6)

2015年10月 8日 (木)

安くて美味しいイシモチ(グジ)料理

Img_4661_1024x683
気候が涼しくなり、ムラサキツユクサが再び咲き始めた。
どれも同じ彩ではなく、個体によって微妙に色調が異なる。
Img_4663_1024x683
久しぶりに魚の福一さんに、、、
8時半頃行ったら、、
ナベショーさん
もうすぐ今朝魚港の市場で買い付けた地の魚が入るから待ってたほうがいいよ、、とおねえさん。
イサキ、カマス、イシモチ(グジ)、平鯵、黒鯛、、、、それぞれ一杯入った大きなプラの箱が、トラックから店に運びこまれる。
料理屋の板さんたちが、わ~と群がる!
もちろん僕も真っ先に、、、
僕が買ったのは、、、
大きなイシモチ(グジ) 660円也、、と平鯵 
Img_4883_1024x683
イシモチは、、まづ3匹を三枚に下ろして、骨を除き、、、
4%の塩水に30分浸けて、、、
Img_4887_1024x683
午後いっぱい、日当たりで干して、、、
Img_4893_1024x683
イシモチの干物が出来ました。
Img_4902_1024x683
残り3匹は、煮つけにして、、、」
Img_4897_1024x683
夕食には、、、干物を焼いたのと、、
Img_4906_1024x683
煮つけをいただきました。
魚の外見とは想像できないほどの美味しさ
そういえば、高級蒲鉾はイシモチ(グジ)のすり身が原料、、、
Img_4901_1024x683
干物は冷凍保存できるし、ムニエルも美味しいです。
昔のモンタ、、良い顔してるね。
Img_00071
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、、、
また、人気ブログランキングの順位が上がったら、、、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。 

| | コメント (6)

2015年9月30日 (水)

熟した渋柿

Img_4519_1024x683
ゼラニュウムの最も美しい季節
秋が深まるにつれて、彩がはっきりした花が少なくなる中で、ゼラニュウムは目立つ存在!
Img_4518_1024x683
今年は柿の生り年
次郎柿は、摘果しなかったため小粒の実が超たわわに、、、、、少し色づいてきたがまだまだ、、、
もったいない、、と全部残さず食べ尽そうと頑張ると、絶対にお腹を壊す。
渋柿の西条柿、、、これはもう、、見事にたくさん生って、今年はたくさんの干し柿ができそう、、、
ところが、少しづつ熟して地面に落下して潰れてる実、、、毎日数個づつ、、
地面に落ちて潰れる前に枝から採ってくる
少し早めに取って、部屋の中に置いておくと、直ぐに熟する
Img_4690_1024x683
熟した実を、4っつに切って、、、
美味しそうでしょう!
Img_4697_1024x683
今日は、豚肉しゃぶしゃぶ風サラダ
豚肉、豆腐、茹で卵、間引き菜、人参、キャベツ
Img_4688
食欲の秋、、ミツバチ君、、、、、蜘蛛がいるぞ~!
B220c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (12)

2015年9月29日 (火)

野菜の間引き菜

Img_4666_1024x683_3
お茶の花
山茶花や椿の花によく似てる
茶畑の世話管理が悪く、肥料も与えられてないと、茶樹はたくさん花を咲かせ、実を生らせる。
生命の危機を感じて、子孫を残そうとするのである。
Img_4671_1024x683
自宅の庭の畑に、遅まきながら九条ネギの乾燥苗を植えた。
Img_4668_1024x683
その隣の畝には、、サニーレタスの苗を植えよう。
青紫蘇、パセリ、ネギ、サニーレタス、ローズマリー、三つ葉、、、など料理でしばしば使うものは、手近なところに植える。
Img_4669_1024x683
蕪、小松菜、チンゲン菜、日野菜、などなどの間引き菜
たくさん採れました。
よく洗って、土を落とし、、、
 
Img_4675_1024x683
さっと茹でて、よく絞り、刻んで、擦り胡麻、砂糖、醤油をかけて
間引き菜の胡麻和え
Img_4677_1024x683
先日のNHK ETV  料理を参考に
さっと茹でた間引き菜、梅干し、豚肉の湯通し、、をご飯に混ぜて、、
Img_4683_1024x683
ミツバチ君 秋だね~
B219c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月24日 (木)

安くて美味しい簡単料理

Img_4554
彼岸花も今週末まで、、、
10月に入ると、野菊の花が咲き、野の荒れ地や休耕田、耕作放棄地には、ススキやセイタカアワダチソウの黄色い花
彼岸花の間に野菊の花が咲いてた、、、
Img_4553
シルバーウイークは晴天続き
終わったとたんに雨天気、、、土曜日まで続きそう、、、
畑のオクラ、、採るのを忘れてたら、大きくなりすぎ、、、
包丁を入れてみると、まだ大丈夫そう、、、
薄く切って、干しシラス、薩摩芋、生姜、小麦粉と、お酒を混ぜて、かき揚げに、、、
上から塩をぱらっと振って、、、
一品出来上がり
Img_4563_1024x683
先日、福一さんで、真鯛の頭、、、半切れ 4個で200円
こってりと煮つけて、、、少し鱗が気になるが、
やはり鯛だね~
今日の夕食料理は安上がり、、、
Img_4562_1024x683
ミツバチ君、、、いたずらばかりしてると、叱られるよ!
B214c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (6)

2015年9月23日 (水)

薩摩芋の収穫

Img_4532_1024x683
彼岸花 真っ盛り!
今日までは、絶好のお彼岸日和
Img_4549_1024x683
河川敷の堤防の桜並木の彼岸花
田舎では、当たり前の普通の景色故に、見物や観光の人達は、ほとんど居ない。
Img_4547_1024x683
時折、車を止めて、カメラで撮影する人を見かけるくらい
Img_4546_1024x683
今年の畑の薩摩芋の出来具合は?
Img_4529_1024x683
浜松の次男家族が、毎年の恒例の芋ほりに、、
Img_4530
こんなにたくさん掘れたよ~!
浜松へのお土産に、、、
 
Img_4543
薩摩芋の栽培は難しい。
肥料を施すと、葉ばかりが茂って、芋が少なく、、、
天候次第で、甘みやねっとり感が無く、、、
毎年、薩摩芋を植えるが、、、なかなか美味しい薩摩芋が収穫できず、、
薩摩芋の蔓も採って、、、
Img_4545_1024x683
蔓は花カツオたっぷりの出汁、醤油、砂糖、お酒で煮て、佃煮風に、、
Img_4559_1024x683
目の前にぶら下がってるのは何だろう?
B213c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月22日 (火)

ミヤギノハギ

Img_4493_1024x683_2
もっぱら真っ赤な彼岸花ばかりに目が行きがちだが、、、
代表的な秋の花 萩をお忘れなく、、、、ミヤギノハギ
Img_4498_1024x683_2
先日の焼津地区の蜜蜂のフソ病検査
支部長代理で、家畜保健衛生所の獣医さんと一緒に会員の蜂場を検査
その時、中学2年生のM君が自宅のベランダで飼う蜜蜂 1群
蜂はとても元気だが、ダニの姿やダニの寄生による羽根のちじれた蜂ががチラホラ
今は元気に見えるけど、12月の冬越前には、蜂は減って消滅寸前になること確実
そこで、ナベショーの持ってるダニ駆除剤を提供した。
その時、継箱に蜂蜜がいっぱい貯まった巣碑枠がたくさん入ってるのに気が付いた。
春から今まで、ず~と蜂蜜が貯まりっぱなし、しかも薬剤は使ってない。
というわけで、本日、M君とお母さんが蜜の詰まった巣碑枠5枚を持って、僕の家に来られた。
僕の遠心分離機で蜂蜜を絞る
全面蜜蓋なので、蜜蓋を切り取るのに苦労、、
Img_4510_1024x683_2
とても、良い蜂蜜!
Img_4511_1024x683_2
こんなにたくさんの蜂蜜が収穫出来ました、、、約12kg
M君もお母さんもおお喜び、、
初めて蜂蜜を採ることが出来ました!
Img_4512_1024x683_2
浜松から次男家族が、、、
料理はお馴染みのお寿司  孫のジョー君がお寿司食べたいと、、
マグロ、サーモン、烏賊、卵焼き
Img_4518_1024x683_2_2
イクラの軍艦巻き、秋刀魚の姿寿司、巻き寿司 カルホルニアレモンロール
Img_4520_1024x683
LAの次女 Yuko KitchenのYukoさんから教えてもらったレモンロール
どうだ、、美味しそうに出来たよ!
Img_4528_1024x683
お父さんミツバチ、、探し物!
B212c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2015年9月20日 (日)

芙蓉、、優しい花

Img_4463_1024x626_2
雨上がりの芙蓉
なんとやさしい彩だろう!
作家、新田次郎さんの作品に「芙蓉の人」というのがある。
明治28年、、正確な天気予報をするためには、どうしても富士山頂に恒久的な気象観測所を設けなければならないとの使命から、野中到は命を賭けて、冬の富士山に登り、観測小屋に籠った。
一人では無理だという判断と夫への愛情から千代子は後を追って山頂に登る。
読まれた人も多いと思いますが、明治女性の感動的な物語。
Img_4502_1024x683
5月のGWに対してシルバーウイーク、、、、
日曜日、敬老の日、国民の日、秋分の日
毎日が日曜日の者にとっては、だんだん祭日に疎くなる
Img_4466_1024x683
牛赤肉、、、牛蒡、キノコ、ネギ、豆腐、ジャガイモなんかも美味しいすき焼き風煮。
教えておきたい鍋一つで出来る簡単な美味しい料理
肉は鶏、豚、牛  味付けは砂糖と醤油
寄せ鍋風煮
魚、豚、鶏、豆腐、、野菜は白菜、キノコ、ネギ、ジャガイモ、、、なんでも有り 
味付けは醤油、ポン酢
Img_4496_1024x683
ミツバチ君、、シルバーウイーク 天気は晴れ
B211c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月19日 (土)

蜜蜂、、秋のダニ対策

薄いピンクの彼岸花
Img_4389_1024x683
あちこちで見かける白い彼岸花
よく見ると、少しづつ色合いが異なる。
Img_4387_1024x683
数日続いた雨が止み、今日から晴天、、、
晴れマークが続く、、、
蜜蜂のダニ対策
カラス山椒の採蜜後はギ酸と春から継続の雄峰トラップを行ってたが、
二つの対策は、今日で終了
Img_4479_1024x683_2
全巣箱にダニ駆除剤のアピバールを投入した。
薬剤がプラスチックスのシートに含浸させてあり、徐々にシートの表面に出てきて、
蜜蜂が体にくっつけて、ダニが死ぬ、、、
しかし、水で分解するため、湿度の高い梅雨や夏は使えない。
もう一つ、以前から使われてきたアピスタンという薬剤があるが、ダニに耐性が出来て、ほとんど効かない。
アピスタンンを当てにして、ほとんど全滅、、という苦い経験をした養蜂家も少なくないと思う。
Img_4493_1024x683
ぼつぼつ、栗が落ちる
草刈機で木の下の草を刈った、、、さあ、イノシシ、猿、ナベショーのみつどもえの戦いが始まる。
Img_4480_1024x683
先日、福一さんで買ってきたビン長マグロのハラモ(中トロ)
Img_4481_1024x683_3
真イワシの酢〆を解凍して、、、
マグロとイワシの握り寿司
魚の半端や金山寺味噌で巻き寿司
Img_4488_1024x683
ミツバチ君、、、お父さんに叱られましたとさ、、、、、
B209c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧