柿が大豊作

今日は、浜松から次男家族がやってきた。
孫たちは、清水の水族館へ、、
ご馳走、、、ついついお寿司を、、
卵焼き、鰻、烏賊、サーモン、南マグロの赤身、トンボマグロ
もうすぐお父さんが帰ってくるから、少し待ってて、、、
ミツバチ君 この花は、千日紅?
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
なんて、センスの無い、変な名前を付けたんだろう。
もう少し、まともな名前をつけて欲しいと思うが、、、
夏の日にふさわしい涼しげな花、、、
蜜蜂の巣箱が足りないので、新たに購入
今日は、巣箱の塗装作業
巣箱の中は火炎で焦がし、、
外側は水性塗料を刷毛塗り、、、
蓋は、蜂が見分け易いように、青、緑、白のアイボリーに塗り分ける。
ついでに、蜂場から引き揚げた小さな巣箱も水洗して、再塗装、、、
蜂群、巣箱がどんどん増えてくると、毎週の内検の他に、これらの維持管理の作業も増えてくる。
玄関先の緑のカーテン、、、まだカーテンになってないが、、、
これは、今から花が咲く、、、
これは何時ごろ収穫できるかな、、、?
これはまだまだ、、なんて、毎朝の楽しみ、、
豚肉、豆腐、卵、ゴーヤの、、ゴーヤチャンプル
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
ミニのダリア
雨に濡れて、下向きに、、、
梅雨は何時頃明けるのだろう?
先日の蜜蜂の内検
貯蜜が少ない巣箱がいくつかあった。
貯蜜が多い巣箱から、蜂蜜がたまってる巣脾を移して、とりあえずの対応をしたが、、、
毎日のように雨か曇りじゃ、、どの巣箱も蜂蜜が無くなり、蜂が飢え死してしまう。
巣苞の中に頭を突っ込んで死に絶えてる巣箱は悲惨、、、
弱い蜂から死んでいくのではなく、みんなで蜂蜜を分け合って、全部の蜂が同時に死ぬと言われている。
雨は降り止まないけど、砂糖水を調整し、貯蜜が少ない巣箱に給餌した。
蜜蜂用の砂糖は、免税によって、一般の市販価格よりも安価である。
食用に流用されぬよう、、青い色素(食添)が混ぜられている。
かっては、砂が混ぜられてることもあったとか、、、
今年もピーマン料理
細長いピーマン(いや丸いピーマンでもいいのだが、、)の背中を切って、種を取り除き、、
茹でたトウモロコシの実を包丁で削いて、
トウモロコシと生シラスあるいは茹でシラスを混ぜて、塩を少々、、、
繋ぎに片栗粉を少し加えて、よく混ぜて、、、
フライパンに油を敷いて、中身が落ちないように腹を下に並べて、、、
小麦色になるまで、弱火で加熱、、、
生シラスを使ったので、中まで火が通って、、、と、少し長く焼きすぎて茶色に、、
本当は、美しい黄色~小麦色、、、、
裏返して、背中も焼いて、、、焼きすぎぬように、、
そういえば、ひき肉を詰めて焼く料理があったね。
牛脛肉を圧力鍋で5~6分
スープもお肉も一緒、、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、カボチャ、大根、、、
お水がひたひたになるように入れて、、、
醤油、みりん、お酒、塩、、花カツオ、干しシイタケ、昆布を出汁に、、、
和風ポトフ、、、、
次いでに、モロッコ豆を茹でて、酢味噌和え、、、
蜜蜂で忙しかったが、やっと一段落
今晩は久しぶりに料理を作りました。
ミツバチ君、、、暑くて汗だくだく、、いや悲しいことがあって泣いてるのかな?
蜜柑の蜂蜜に続いて、モチノキの蜂蜜発売、、注文受付中← ここクリック
毎朝、毎朝、、小さな花がたくさん咲くけど、、、
雌花はほんの少ししか咲かない。
花が咲き終わると、1~2センチの小さな実は日ごとに成長し、、、15~20センチのゴーヤになる。
リビングの南側の出窓、、、
毎年、杭を打ち、竹の棒を立てて、固定して、ネットを張って、、、
やがて、梅雨が明ける頃には、真夏の太陽の陽射しを遮ってくれるだろう。
毎朝、、蜂蜜をたっぷり入れたゴーヤ、牛乳のジュースを楽しもう!
先日の父の日
妻からの贈り物は、、、、
マッサンのウヰスキー 竹鶴PURE MALT
芳醇な香りがいっぱいに広がり、、、、
なかなか美味しいものです。
学生時代、若い時は、サントリー角瓶、レッド、エキストラなどをがぶがぶ飲んで、朝起きられない、、、
会社時代は,スタンドやバーでキープした達磨瓶、オンザロックや水割りで、、、美味しいとは思わなかったが、、、
今になって、夕食の料理を食べながら、じっくり味わうと、、、、、
ウヰスキーって美味しいものだと再認識!
鶏胸肉で酢豚風、、、
僕は腿肉が好きなんだけど、妻は胸肉、、、
全国的に、雨のところが多い、、、
昨年9月に、大きく成長したヤマモモの木を剪定してもらったが、、
ちゃんと、残った枝にたわわに生っている。
毎年、毎年、、生り過ぎて、、、
一生懸命に、拾って、洗って、潰して、、ジャムを作るのだが、、、
作っても、作っても、、拾っても、拾っても、、
朝に、夕方に、どんどん、、どんどん落ちてくる、、
冷蔵庫の中は、、、
朝のヤマモモ、、昨夕のヤマモモ、、一昨日の朝拾ったヤマモモ、、、、、、
ジャム作りの暇がない、、
枝を半分以上、、すっきりさせたから、、ヤマモモ地獄とはならないでしょう。
例年、、赤紫の熟した実で、地面が覆われる、、、
とにかく、、、、、ストレスである。
松葉の香りがする赤紫のヤマモモジャムは、、とても美味しくて日々の食卓に欠かせないのだが、、、
明日も元気にお会いしましょう!
最近のコメント