2015年10月 2日 (金)

暴風雨の後

Img_4776_1024x683_2
昨夜の暴風雨
野の花は、みんな痛めつけられて、、、
でも、遅咲きの彼岸花は、鮮やかな美しい彩
Img_4775_1024x683_3
今朝は起床して、直ぐに軽トラで、蜂場へ、、
強風で巣箱の蓋が飛んでないか、、、
自宅近くの蜂場、、大丈夫!
Img_4728_1024x683_2
次に、山の第二の蜂場へ、、
可哀想に、、、刈り取った稲を干す稲木が倒れてる、、、、
Img_4729_1024x683_2
急坂を登っていくと、、、
太い竹が倒れてる
Img_4730_1024x683_3
ノコギリで切って、道の側に、、、
車の通路を確保する。
 
Img_4731_1024x683_2
しかし、竹を切リ終えた途端、根元のほうの竹がバネのように、一瞬跳ね上がった。
顔を直撃されたら、大怪我するところだった。
倒れた木や竹を切るのは危険を伴うことは知ってたが、、、、、危ない、危ない!
Img_4732_1024x683_2
第二のバリアー
Img_4733_1024x683_2
やっと蜂場へ、、
大丈夫!
Img_4734_1024x683
ぐるっと農道を回って、、、
ああここにも、、、
Img_4736_1024x683
切って、側へ、、、
台風一過、
最初に農道を走る車は、通行を妨げる障害物を除く作業をしなければならない。
だいたい、僕がいつもやってるな~
Img_4737_1024x683
山を下りて、菜園へ、、
心配した通り、白菜とキャベツが、、、、倒れてる
Img_4739_1024x683
Img_4740_1024x683
倒れた苗を起こして、、、、
Img_4743_1024x683
ミツバチ君、、凄いね~ 象さんと遊んでる
B223c
さて、このブログ「ナベショーのシニアーライフ」がココログの許容デイスク容量がほとんど一杯になってることは、幾度かお話しました。
このブログをそのまま維持しつつ、新たなブログを開設すべく、いろいろ作業してまいりましたが、、、
やっと、新たなブログ「ナベショーのシニアーライフ P70]を開設出来ました。
未だ、試行中、工事中、、、、
今のブログ「ナベショーのシニアーライフ」と並行しながら、新しいブログを完成させてから、完全移行させたいと思います。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (4)

2015年9月29日 (火)

野菜の間引き菜

Img_4666_1024x683_3
お茶の花
山茶花や椿の花によく似てる
茶畑の世話管理が悪く、肥料も与えられてないと、茶樹はたくさん花を咲かせ、実を生らせる。
生命の危機を感じて、子孫を残そうとするのである。
Img_4671_1024x683
自宅の庭の畑に、遅まきながら九条ネギの乾燥苗を植えた。
Img_4668_1024x683
その隣の畝には、、サニーレタスの苗を植えよう。
青紫蘇、パセリ、ネギ、サニーレタス、ローズマリー、三つ葉、、、など料理でしばしば使うものは、手近なところに植える。
Img_4669_1024x683
蕪、小松菜、チンゲン菜、日野菜、などなどの間引き菜
たくさん採れました。
よく洗って、土を落とし、、、
 
Img_4675_1024x683
さっと茹でて、よく絞り、刻んで、擦り胡麻、砂糖、醤油をかけて
間引き菜の胡麻和え
Img_4677_1024x683
先日のNHK ETV  料理を参考に
さっと茹でた間引き菜、梅干し、豚肉の湯通し、、をご飯に混ぜて、、
Img_4683_1024x683
ミツバチ君 秋だね~
B219c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月27日 (日)

畑の野菜、、いっせいに芽が出た!

Img_4562_1024x683
白い秋明菊
彼岸花も終わって、いよいよ秋の花が次々と、、、
白、ピンク、一重、八重、、、
Img_4561_1024x683
畑を耕運機で耕して、白菜やキャベツの苗を植えて、大根等の種を蒔いたのは何時だったろうか?
そうそう、、9月16日だった。
白菜とキャベツの小さな苗がこんなに大きくなってる。
今、肥料を十分吸収して大きくならないと、中途半端なまま日が短く、気温も下がり、結球しなくなる。
昨年は失敗、、半分しか結球しなかった。
Img_4637_1024x683
青首大根も蒔いただけ芽を出した。
成長と共に間引いて1本とする。
Img_4638_1024x683_2
蕪、チンゲン菜、小松菜、、、、、みんな順調に発芽している。
Img_4636_1024x683
日野菜もたくさん芽を出してる。
今日は間引いて、間引き苗の和え物を作ろうとしたのに、、、
畑に着いたら急に俄雨、、Img_4635_1024x683
ニンニクもちゃんと芽を出した!
芽を出した小さな苗が、どんどん成長、、、間引いて、間引いて、
サラダや和え物にして、、、
最後に残した苗は殺虫剤を1~2回だけ散布して、虫に食べられないように守る。
残念ながら、無農薬というわけにはいかない、、
これから来春にかけては、野菜の成長と収穫を、たくさんたくさん楽しめるシーズンである。
昨年はうまくいかなかった、、今年こそは、、、と毎年、毎年試行錯誤の繰り返し、、、、
今年はどうだろうか?
Img_4639_1024x683
ピーマンが、まだまだ元気に生り続ける。
毎日のようにたくさん収穫、、
炒めたり、焼いたり、煮たり、、、霜が降りて枯れるまで、、、、
Img_4641
ミツバチ君、、どんぐりで楽しく、、、
B217c明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月23日 (水)

薩摩芋の収穫

Img_4532_1024x683
彼岸花 真っ盛り!
今日までは、絶好のお彼岸日和
Img_4549_1024x683
河川敷の堤防の桜並木の彼岸花
田舎では、当たり前の普通の景色故に、見物や観光の人達は、ほとんど居ない。
Img_4547_1024x683
時折、車を止めて、カメラで撮影する人を見かけるくらい
Img_4546_1024x683
今年の畑の薩摩芋の出来具合は?
Img_4529_1024x683
浜松の次男家族が、毎年の恒例の芋ほりに、、
Img_4530
こんなにたくさん掘れたよ~!
浜松へのお土産に、、、
 
Img_4543
薩摩芋の栽培は難しい。
肥料を施すと、葉ばかりが茂って、芋が少なく、、、
天候次第で、甘みやねっとり感が無く、、、
毎年、薩摩芋を植えるが、、、なかなか美味しい薩摩芋が収穫できず、、
薩摩芋の蔓も採って、、、
Img_4545_1024x683
蔓は花カツオたっぷりの出汁、醤油、砂糖、お酒で煮て、佃煮風に、、
Img_4559_1024x683
目の前にぶら下がってるのは何だろう?
B213c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月16日 (水)

畑の苗植え、種まき完了!

Img_4365_1024x683
紫色のオシロイバナ、、、、朝の光に輝いて、、
Img_4366_1024x683
初夏、秋 二回の近くの河川の堤防の草刈やるか
僕の住む組の27世帯、、、全員を数斑に分かれて草刈りをするという考えもあるが、
鎌で刈るほどの簡単でもなく、
草刈機を使う人と、鎌の人が混在すると、非常に危険、、
ということで、草刈機を持ってる4人が、2名ずつ春、秋に刈ることになった。
そして、組からお礼をすることに、、、
朝8時から、、、30分くらいで完了
もう少し早く刈ってたら、赤い彼岸花が土手全体を覆ったのに、、、、、残念!
Img_4452_1024x683
午前中、園芸店で白菜とキャベツをさらに10本づつ買い、いくつか種も買い足した。
昼前には完了
Img_4443_1024x683
白菜30本、キャベツ30本、ブロッコリー8本、、、
蒔いた種は、、、、
青首大根、小蕪、聖護院蕪、小松菜、チンゲン菜、水菜、春菊、ホウレンソウ、人参、牛蒡、日野菜、ニンニク、、、
Img_4446_1024x683
ヨトウムシが夜のうちにチョッキン、
青虫が葉を食べてしまう、、
白菜、キャベツの球の中にヨトウムシが入りこんで内部を食べ尽す、、
モグラがトンネルを掘って、苗が浮き上がって枯れる、、、
成長の初期の段階では、最小限の殺虫剤の散布はやむを得ない、、
Img_4447
作業が終了した頃には、予報通りに雨が降ってきました。
耕運機で耕してなければ、、、、今週末に終了してたかどうか、、、?
明日、明後日と二日ほど雨降りとのこと、、、
蜜蜂も一段落、やっとゆったりした日々が過ごせそう、、、
スーパーで買った鯵の切り身の麹漬けを焼いた、、こういうのも美味しくて好き!
Img_4379_1024x683
岡山のママカリの味醂干し
焦がさぬように焼くのが難しいが、、、、美味しい!
Img_4381_1024x683
ミツバチ君達、、、ドングリで遊んでる
B206c

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月15日 (火)

マルバルコウソウの花

Img_4417_1024x683
マルバ゙ルコウソウ
真紅のルコウソウに比べ、マルバルコウソウも可愛らしくも美しい
 
オシロイバナに絡んだり、朝顔の蔓に絡んだり、、
Img_4378_1024x683
今日は家畜保健衛生所によるフソ病検査、、、
広い水田の中、、高い山麓の農道脇、市街の住宅、、、蜜蜂の巣箱を置いてる場所はいろいろ、、
藤枝市、焼津市、、海岸から山まで、、、端から端まで、、、
今回も伝染病に感染したミツバチはいませんでした。
最後に、「あの人の蜜蜂、、かなりヤバイので、よく管理するように言っといてください、、」と獣医さんからそっと耳打ち、、、
少なくとも、本日検査があることは知らされてるのだから、事前に巣箱の中をきちんとしておくくらいのことはやるべきなのに、、、
どのような状態が良くて、どんなのが汚くて管理出来てないのかの区別がわからないようだ、、、
実業としての養蜂家と異なり、数群の趣味の庭先養蜂なので、その程度かもしれぬが、、、
下の写真は僕の弟子、、きちんと管理してました。
Img_4431_1024x683
午後3時過ぎに終了
まだ夕方まで時間がある、、
自宅近くの園芸店に直行
白菜とキャベツの苗を20本ずつ、、他にブロッコリー4本、、、とりあえず、、
昨日作った畑の畝に植えつける。
新たに畝も3本追加、、、
明日、日中、雨が降らなければ、さらに白菜、キャベツ10本づつ、、
青首大根,小蕪、春菊、小松菜、水菜、人参、日野菜、ニンニク、、、などなど、、、
植えすぎると、11月ごろの玉ねぎ、来3月のジャガイモを植える場所が無くなる。
スナックエンドウやソラマメの種を蒔く場所も要るよ。
Img_4433_1024x683
昨日、拾った栗の実で、、、、
栗ご飯
Img_4435_1024x683
烏賊と玉ねぎ、ワカメとキュウリの酢物
Img_4436_1024x683
ミツバチのおとうさん うるさくて新聞も読めない
B205c_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年9月14日 (月)

ぼつぼつ栗の実が、、、

Img_4394_1024x683
今日も白い彼岸花!
Img_4399_1024x683_2
白い彼岸花は珍しいのか、、園芸店に球根が売ってるのだろう、、、
あちら、こちらで花を見かけるようになった。
オシロイバナとの共演

Img_4393_1024x683
本来の赤い彼岸花も咲くべきところで、咲き始めた。
Img_4403_1024x683
10日ぶりに蜜蜂の内検
ダニ駆除のためのギ酸を二~三日ごとに取り換え、
捕獲器に入ってるオオスズメバチをやっつけて、、、
貯蔵蜜の少ないのには、蜂蜜を薄めたのを補給し、、、
女王蜂の産卵は順調、、、
Img_4402_1024x683
茶園の蜂場の隣の大きな栗の木、、
落ちたイガが、みんな蜂場の敷地内に転がってくる。
Img_4405_1024x683
栗の実は、イノシシが食べる前に僕が拾う、、、
Img_4426_1024x683
僕の蜂場の茶園の敷地内の栗の大木
実が落ちるのは1~2週間後、、
早く木の下の草を刈らなくちゃ、、、
栗の実が覗いてるイガ、、
実が自然落下する前に長い竹竿で叩き落として、、実を拾う。
夜のうちに自然落下した実はイノシシが食べる。
昨年は新たな競争者  昼間に猿が木の上で枝を揺すってイガを落とし、子猿が実を拾う、、、
だんだん、競争が激しくなった、、、
Img_4404_1024x683
3時頃、蜜蜂の内検が終わったので、畑の畝作り、、、半分畝が出来た。
明日は晴れ、苗を植えたいところだか、、先週のフソ病検査が雨で中止、
明日に実施、、僕は支部長代理で家畜衛生保険所の検査に午前、午後と同行、、、
畑に苗を植えるのは明後日になる。
天気予報だと、明後日は天気が崩れて午後から雨、
その翌日、翌々日も雨、、
明日、早く終われば、明日の夕方にでも、苗を植え終わりたいもの、、
キャベツ、白菜、ブロッコリー、、、そして大根の種まき、、
TVの週間天気予報とカレンダーのにらめっこの毎日、、
雨の日になれば、新ブログ「ナベショーの、、、、」の登録、アップだね。
Img_4406_1024x683_2
ジャガイモ料理の頻度をアップ、、、
肉じゃが、カレーライス、ポテトサラダ、コロッケ、おでん、お味噌汁の具
12月になると芽が出てくる
Img_4425_1024x683
ミツバチ君、、、これは僕のための蜂蜜だよ~!

B204c_3

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (8)

2015年9月12日 (土)

畑、、大きな石がゴロゴロ

Img_4356_1024x683
白い彼岸花
少しピンクの線が入ってるが、、、
黄色い線の入ったのもある
Img_4358_1024x683
真っ赤な彼岸花より、白いのは少し早く咲くようだ、、、
Img_4364_1024x683
今日も快晴、、良い天気
ぐるっと蜂場を見回った後に畑に到着
軽トラの荷台には、鶏糞が10袋と有機化成肥料2袋
Img_4384_1024x683
昨日、耕運機で耕した畑
鶏糞を蒔いて、さらに有機化成も蒔いて、、、
Img_4385_1024x683
今日は鍬で起しながら、肥料を土と混ぜる、、、
こんな大きな石が出てくる
ツルハシでしっかり堀り起こして、石は全部取り除いたはずなのに、、、
Img_4386_1024x683
出てくる、出てくる、、、こんなに出ました。
耕運機の鋭い刃が、地面の底の石を引っかけて、持ちあげたのだろう。
僕は、それなりに大きな石は取り除いたはずなのに、、、
耕運機の威力、、いまさらながら、、感銘!
Img_4388_1024x683
夕方4時、、ほぼ元肥料を鍬ですき込みました。
後、一日で全部終了かな?
耕運機なら2時間以内の仕事量、、、、
やはり、本気で中古の耕運機を手に入れなきゃ、、、
後はスコップで畝を作れば、野菜の苗を植え、種を蒔くことが出来る。
Img_4390_1024x683
ピーマンが、畑でどんどん採れる、
薩摩芋とジャガイモ、ピーマンのマヨネーズサラダ!
薩摩芋だけだと甘すぎるので、少しジャガイモを入れました。
Img_4395_1024x683_2
新米は美味しい!
春に作った野蕗の佃煮で、、、、、この時期にしか味わえない新米の美味しさ。
Img_4398_1024x683
デザートは南瓜のプリン
Img_4400_1024x683
ミツバチ君 水のかけっこ、、、まさか蜂蜜では?
B202c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年9月11日 (金)

耕運機の威力!

]Img_4351_1024x683
野葡萄、、
実は宝石のように美しい、、、、でも食べられません!
Img_4350_1024x683
やっと晴れた、、、
ジャガイモを掘った後、、背丈ほどの雑草を刈り、既に苦土石灰を蒔いて、、
さあ、、というところで雨続き
やっと晴れの日、、、一週間は晴れマーク
ここ数日の間に鍬で耕し、堆肥を入れて、、
白菜、キャベツ、大根、、、、、、、
今朝9時から鍬で耕して、、、午前中でこれだけ、
全部、耕すには2~3日、、、
養蜂の仲間のTさんとご夫人が車で通りかかった。
Tさんが5月に膝関節の手術で一か月入院された時、彼の蜜蜂の世話、内検をしてあげた。
似た人かと思ったら、やはり「ナベショーさん」
こりゃ~鍬で大変だ、、、耕運機でやってあげるよ!
土が硬くて、小さな耕運機では、地面を撫ぜる程度で歯が立たなかったので鍬で、、、、、
と、丁重にお断りしたのが、、、、、、。
Img_4347_1024x683
午後になって、再度鍬でやり始めたら、
再びTさんがやってきて、午後来なかったら、耕運機で勝手にやってあげるつもりだったと、、
強力な5馬力の耕運機で、、、
Img_4349_1024x683
僕が鍬で2日かかるところを2時間で終了
Img_4351_1024x683_2
蜜蜂の世話のウエイトが高くなって、菜園に費やす時間が取れなくなった、、と懸念してたが、
5馬力の強力な耕運機なら、硬い粘度質の土の畑も耕せる、、、なるほど
農機具店で中古の馬力のある耕運機を購入することも本気で検討してみよう。
鍬で除けなかった大きな石も、こんなにでてきた。
凄い威力!
Img_4357_1024x683
薩摩芋を試し堀り
Img_4356_1024x683
少し小さいが、、、、
蔓も採って、、、
Img_4359_1024x683
蔓は適当な長さに切って、油揚げと一緒に、、
胡麻油で炒めて、お酒、醤油、味醂、砂糖、花カツオを加えて、水分が無くなるまで、、
出来上がり、、
これが美味しくて、美味しくて、、我が家の定番料理
Img_4361_1024x683
今日は、いつも直接お米を買う農家のU さん、、今年の新米だよ~!
お米にお酒、塩、昆布、
薩摩芋と冷凍してあった昨年の銀杏を入れて、、、
炊き上がりました。
黒胡麻を振って、、、薩摩芋ご飯
最高の贅沢!
Img_4376_1024x683
ミツバチ君、、やっと雨が止んで、秋晴れのお天気
B201c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (12)

2015年9月 9日 (水)

彼岸花が咲いた!

Img_4333_1024x683
彼岸花が咲き始めましたよ!
例年より、少し早いかな?
Img_4330_1024x683
農道の側、、、
にょきにょきと花茎が伸びて、こんにちは!
Img_4340_1024x683
台風は、もっと西寄りに上陸すると、無警戒でいたら、、、
昨夜は、ず~と雨が降り続き、、、
今朝 7時に目覚めたら、、かなりの激しい雨が降っている
豊橋から浜松付近に上陸?
進路の右側は、風が強くなるかも、、、
すぐに雨具を着て、軽トラで蜂場へ向かう、、
途中の河川は、かなりの増水
この調子で午前中、降り続いたら、土手から水が溢れてしまうかも、、、
Img_4312_1024x683
急こう配の坂道を登り、茶園の蜂場へ、、、
巣箱の蓋の上にコンクリートブロックを重石に置く
これで、風速20mの風が吹いても大丈夫!
Img_4317_1024x683
慎重に山道を下り、次の蜂場へ、、、
土砂降りの中、通勤の車が次々と、、、
Img_4323_1024x683
 
ここもコンクリートブロックを巣箱の上に置いて、、、
よし、これで安心!
巣箱の蓋の通気孔から、あるいは巣門から強風が巣箱の中に入って蓋が飛ぶ。
かって、春のウオーキング大会に伊豆へ行ったら、台風並みの低気圧、、
帰ってきたら、巣箱の蓋が飛んでいた、、、ということがあった。
Img_4324
8時頃、作業を終えて帰宅したら、雨はほとんど止んで、風もほとんど吹かず、、、
空振りに終わりました。
でも、まあいいか、、、
夕方畑へ行って、、、
雨で土が流されて顔を出してた薩摩芋、、、一個 採ってきました。
結構、大きくなってる。
 
Img_4329_1024x683
さっそく、オーブントースターで焼き芋に、、、200℃ 20分x3回 
黄金色のねっとりの食感
今年の薩摩芋は美味しいよ!
Img_4330_1024x683_2
ミツバチ君は何を頬ばってるの?
ホットケーキに蜂蜜だ~!
B199c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

より以前の記事一覧