2015年10月 9日 (金)

シモツケの花

Img_4702_1024x683
シモツケ
花期は5~6月、、と本には書いてあるが、10月になりたくさん咲き始めた。
Img_4701_1024x683
花により、微妙に彩が異なる、、、ピンク、白っぽいの、、
よく似た名前のシモツケ、、、、花も似ている
Img_4696_1024x683
今年の蜂蜜
17群でスタートし、春の蜂蜜、蜜柑の蜂蜜、モチノキの蜂蜜、カラス山椒の真夏の蜂蜜、、、
全部で、ほぼ1000kg採れた。
保存瓶にろ過充填、、、
注文に応じて荷造り発送、、
来年の春の蜂蜜を採る4月末まで、何とか在庫が持てそう、、、と楽観してたが、
Img_4911
25kg入りのポリタンクで蜜柑少々、モチノキ2本、カラス山椒 3本、、、しか残っていない。
有難いことながら、在庫が心細くなった。 
年末までは持つだろうが、、、
これだけは予想がつかない、、、
Img_4910_1024x683
モチノキの蜂蜜、、そろそろ結晶化してくるので、今のうちに充填しなければならない。
250gと500gの瓶、、、それぞれどれくらいの比率で詰めればいいかな?
えい、、や~、、で決めるしかないね。
Img_4912_1024x683
妻がしばしば買い物に行く八百屋さん、、、
うちはほんとは魚屋なんだけど、、、、、と八百屋のおかみさん
で、カツオの立落としのお刺身を買ってきました。
Img_4923_1024x683
モンタ君、、もうしばらく長期出張してて下さい。
Img_0008
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます。
新しいブログが定着し、皆様がたくさん見てくださるようになったら、、、
また、人気ブログランキングの順位が上がったら、、、
このブログの更新を止めようと思っています。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。   

| | コメント (6)

2015年10月 4日 (日)

美しきホシアサガオ

Img_4805_1024x683
ホシアサガオ
北アメリカ原産の帰化植物
Img_4798_1024x683
西日本にl帰化、、というけど、この東海にも、、
もしかして、すでに関東、東北にも、、、
Img_4801_1024x683
妻との朝のウオーキングの時、気になってた花
今朝はマクロレンズのカメラを持って、、、
Img_4797_1024x683
美しく撮れました!
Img_4800_1024x683_2
直径1~2センチの小さな朝顔
朝10時頃には萎んでしまうと、、、
Img_4803_1024x683
養蜂仲間の蜂場
どうしていいか、、わからなくなったので、見に来て欲しいと、、、
オオスズメバチにやられて、蜂が少なくなって、、、
4箱のどれもが、女王蜂はいるけど、、、、と。
巣碑はどれも2~4枚、、しかも蜂はチラホラ、、
まさに、どれも限界集落以下の状態、、、
これでは、間もなく消滅か、、恐ろしい伝染病のフソ病に、、、
Img_4829_1024x683
オオスズメバチの被害にあったというが、蜂がここまで減ったのは、ダニに違いない。
有蓋蜂児の蓋をはがすと、ほとんどダニの被害を受けている。
女王蜂の処分が可愛そうで出来ない、、というのを、あえて処分し、、
4群を合同により2群にし、余分の巣碑を取り除き、蜂蜜度をアップした。
直ぐにダニ駆除剤アピバールを入れるようにお願いした。
これで、何とか持ち直して、3枚群以上で元気に冬越に入って欲しいが、、、、
さあ、どうだろうか?
もっと、もっと早くアクションしてれば、こんなに酷くはならなかったろうに、、、、
Img_4830_1024x683
ミツバチ君、、お昼寝かい?
B225c
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (4)

2015年10月 3日 (土)

うわ~ オオスズメバチの襲来!

Img_4782_1024x683
秋と共にデュランタ宝塚が咲き始めた。
緑の葉と紫の花、、、とても鮮やかです。
昨日の低気圧通過の翌朝
澄み切った青空、、
今日は危ないぞ、、、と朝10時頃蜂場へ、、
ああ、、、
一つの巣箱に集中的にオオスズメバチが攻撃してる、、、
その数、、5匹
そっと、頭を低くして近寄り、、
虫取り網で、一匹ずつ捕らえて、足で踏んで半殺しにする、、
もし、こちらに向かってきて攻撃されたら、、、、、、
全部、やっつけた後も、新たなオオスズメバチが1匹、2匹、、、
この様子を写真で紹介出来れば良かったのですが、、、
この時ばかりは、僕も緊張、、、少々恐怖感を覚えました。
やっつけたオオスズメバチは7匹
Img_4784_1024x683
巣門に取り付けた捕獲器の中も、、
たくさんの働き蜂の死骸、、、、でも、一匹のオオスズメバチが殺されている。
Img_4786_1024x683
巣門の前の地面には、、
これくらいなら軽症、、、
発見が遅かったら、、死骸の山となってたであろう!
Img_4787_1024x683
やっつけたオオスズメバチを2匹づつネズミ捕り用粘着シートにくっつけて、、、
巣箱の上に置いたら、、、、
間もなく新たなオオスズメバチが着陸
オットットッ  !
Img_4789_1024x683
古くなった粘着シートや、たくさんオオスズメバチがくっついてる粘着シートを、新たなのと取り換えて、、、
Img_4785_1024x683
危機一髪、、、
今日、オオスズメバチの攻撃に幸運にも遭遇して無かったら、大被害に会っていただろう。
オオスズメバチの襲来は、10月、11月、、まだまだ2か月間も続く、、、
Img_4790_1024x683
ミツバチ君は掃除が大好き
巣箱の中は、いつもピカピカ、すっきり!
B224cc
新たに開設したナベショーのブログ 「ナベショーのシニアーライフP70」にもぜひお越しください。   
クリックすると、新しいブログが見れます
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年10月 2日 (金)

暴風雨の後

Img_4776_1024x683_2
昨夜の暴風雨
野の花は、みんな痛めつけられて、、、
でも、遅咲きの彼岸花は、鮮やかな美しい彩
Img_4775_1024x683_3
今朝は起床して、直ぐに軽トラで、蜂場へ、、
強風で巣箱の蓋が飛んでないか、、、
自宅近くの蜂場、、大丈夫!
Img_4728_1024x683_2
次に、山の第二の蜂場へ、、
可哀想に、、、刈り取った稲を干す稲木が倒れてる、、、、
Img_4729_1024x683_2
急坂を登っていくと、、、
太い竹が倒れてる
Img_4730_1024x683_3
ノコギリで切って、道の側に、、、
車の通路を確保する。
 
Img_4731_1024x683_2
しかし、竹を切リ終えた途端、根元のほうの竹がバネのように、一瞬跳ね上がった。
顔を直撃されたら、大怪我するところだった。
倒れた木や竹を切るのは危険を伴うことは知ってたが、、、、、危ない、危ない!
Img_4732_1024x683_2
第二のバリアー
Img_4733_1024x683_2
やっと蜂場へ、、
大丈夫!
Img_4734_1024x683
ぐるっと農道を回って、、、
ああここにも、、、
Img_4736_1024x683
切って、側へ、、、
台風一過、
最初に農道を走る車は、通行を妨げる障害物を除く作業をしなければならない。
だいたい、僕がいつもやってるな~
Img_4737_1024x683
山を下りて、菜園へ、、
心配した通り、白菜とキャベツが、、、、倒れてる
Img_4739_1024x683
Img_4740_1024x683
倒れた苗を起こして、、、、
Img_4743_1024x683
ミツバチ君、、凄いね~ 象さんと遊んでる
B223c
さて、このブログ「ナベショーのシニアーライフ」がココログの許容デイスク容量がほとんど一杯になってることは、幾度かお話しました。
このブログをそのまま維持しつつ、新たなブログを開設すべく、いろいろ作業してまいりましたが、、、
やっと、新たなブログ「ナベショーのシニアーライフ P70]を開設出来ました。
未だ、試行中、工事中、、、、
今のブログ「ナベショーのシニアーライフ」と並行しながら、新しいブログを完成させてから、完全移行させたいと思います。
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (4)

2015年10月 1日 (木)

女王蜂が宅配で届いた!

Img_4490
ツリガネニンジン
小さな釣り鐘のような花、、、、根っこは人参にようなのでツリガネニンジン
花は小さな釣り鐘、根っこは朝鮮人参のような、、、とかでツリガネニンジン
Img_4506_1024x683
この巣箱、、、先日の内検の時、、女王蜂がいなくて、しかも新たに産卵された卵が皆無
何らかのアクシデントにより女王蜂が死んだに違いない。
王台もいくつか、、、、でも、雄蜂が少ないので、今からの新女王は受精出来ない。
Img_4700_1024x683
このままにしておくと、間もなく働き蜂が産卵を始めて、雄蜂ばかりが生まれて群れは消滅。
しからば女王のいる群れと合同合体するか、、、
あるいは女王蜂を購入して巣箱の中に導入するか、、
今回は、全体の群れの数を減らしたくないので、後者を選択
昨日朝、女王蜂がクロネコヤマトの宅配で送られてきた。
紙袋に入れられて、、、
袋には、穴がたくさん開けられて、窒息しないようになっている。
 
Img_4706_1024x683
女王蜂を確認すると、、、
容器の籠の中の働き蜂は元気だが、女王蜂が動かない
眠ってるのか、死んでるのか、、、?
Img_4698_1024x683
熊谷養蜂さんに電話
冬だと寒さで仮死状態のことがあるので、、、籠をタオルで包んでドライヤーで温めてみてください、、、、、だが動かない。
日当たりの良い場所に置いておいて見てください。、、、なおも動かない。
即、午後の便で、差し替えの女王蜂を送ってくれることになった。
そして、今朝、、、差し替えの女王蜂が届きました。
さっそく、紙袋を開けて、女王蜂を確認
おお、、女王蜂は元気に走り回ってる、、、OK、OK
Img_4702_1024x683
雨が降りかけてたが、蜂場へ行き、問題の巣箱の蓋を開けて、、
女王蜂の入った籠を巣碑の間に吊るした。
3~4日経ると、巣箱の働き蜂と導入された女王蜂は馴染んでくるので籠の蓋を取ってやる。
馴染んでくれないと、女王蜂は働き蜂に殺されてしまう。
Img_4705_1024x683
蜂場の隣は、広い蜜柑山
6月頃、蜜柑山のおじさんに、蜜柑の蜂蜜をプレゼントしたら、、、、
Img_4715_1024x683
お返しに、この蜜柑山の極早生蜜柑をたくさん頂いた。
今年は蜜柑は豊作
酸味はなく、とても美味しかった。
Img_4716_1024x683
ミツバチ君、、何を想うか秋の夜長を、、、
 
B222cc
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年9月28日 (月)

オオスズメバチが、、牙をガチガチ!

Img_4642
真紅のゼラニュウム
5月頃からず~と咲いてるよ!
蜜蜂、、久しぶりの内検、、
28群のうち1群で女王蜂が不在、、、
産卵も無く、王台が幾つか、、、
この時期では、王台から新女王を作っても、雄蜂が少なくなってるので、良い女王にはならない。
女王蜂がいる他の群れと合同するか、、、これでは、一群が減ってしまう。
熊谷養蜂(株)に電話して、女王蜂を注文した。
数日後には、紙袋に入った女王蜂が宅配便で届くだろう。
雑草だけは、肥料無しでも元気に育つ
草を刈ったのは何時でしたか?
Img_4642_1024x683
ああ、午前中に来てればよかったのに、、、
10匹余りのオオスズメバチが巣門に取り付けた捕獲器の中でガチガチと、、、
Img_4644_1024x683
この写真のほうが見やすいですね。
Img_4645_1024x683
火炎でやっつけました。
Img_4647_1024x683
巣箱の前の地面にも、おびただしい蜜蜂の死骸、、
オオスズメバチの数の割には、この程度の被害、、普通なら全滅、、、
Img_4649_1024x683
いつも夕方暗くなってから、自宅の前を通る 豆腐屋さんの軽トラ
いつも、早く通りすぎてしまうが、妻が飛び出して行き、1パック買ってきた。
半分、冷や奴に使ってしまったが、パックの中には、まだ残ってる
Img_4651_1024x683
薬味をいろいろえて、冷や奴、、、自然の美味しさ、コクがある。
Img_4653_1024x683
ミツバチ君 ドングリ遊びしてる場合じゃないよ~
B218c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

 

| | コメント (6)

2015年9月27日 (日)

屋台で蜂蜜販売

Img_4539_1024x683_2

オギザリス、、、いろいろな種類があって、園芸種もあるけれど、これは野の草むらに咲くオギザリス、、つまりカタバミだね。

藤枝市の地域活性化施設「白ふじの里」のイベント「秋のフェスタ!! 彼岸花祭り」

この施設でのイベントの企画、運営の推進者で代表の海野さん

野菜、手作りの農産加工品やパン、クッキーなど、何とか経営を成り立たせるために頑張ってる。

10年前にお茶を始めた時の師匠でもあり、この地域では数少ない専業農家である。

お米とお茶の生産販売を行ってたが、今はお茶を止めてお米生産のみ、お米は、彼から購入している。

僕も、2か月前から「白ふじの里」に蜂蜜を置かせてもらっている。

時々、売れた蜂蜜の補充に行き、お客さんへのトークセールスしたりする。

Img_4572

ということで、今日のお祭り、、前日までの雨で、心配だったが、何とか回復

Img_4574_1024x683

朝から屋台出店、、、準備了、、、

焼津の長男子が全面的に手伝ってくれました、、、僕の養蜂の後継者

Img_4576_1024x683

朝9時、、お店の設営、、完了!

モチノキとカラス山椒の蜂蜜、、、並びました。

Img_4578_1024x683

試食用に、、サーバーを、、、

声をかけて、振り向いてくれて、試食してくれたお客さんの8~9割が、買ってくれました。

最初に上品なモチノキを試食、、

うんうん香りも良く美味しいね。

次にワイルド大人の蜂蜜のカラス山椒

ややっ 凄~い、、全ぜ~ん違う、、、

花によって、こんなに違うの?

といって、両方買ってくれる人、

カラスはダメだ、、とモチノキを買う人

カラスのほうが自分には合うね~、、とカラスを買う人、

外国人と数人の日本人のご婦人達、、、

お声をかけると、日本人の人達は通りすぎようとしたけど、外国人のご婦人がニコニコと、立ち止まって興味、、、みんなで数本買ってくれました。

やはり、百の言葉より、ワンスプ~ンだね!

Img_4592

僕のハチミツ屋の右隣はクレープ屋、左隣はポン菓子屋、その隣は焼き蕎麦屋、

商品単価が低いだけに、売上をあげるのは大変だろうな、、、、

お客さんはポチポチだけど、、夜には販売目標5万円を達成し、10%は白ふじの里へ、、、

屋台の中では、僕が一番多かったのでは、、、、

Img_4588

7時から8時までは手筒花火

Img_4624

8時に終了、、、楽しい一日でした。

後始末して、遅く帰宅、、息子とごくろうさんのビール!

他の、屋台のおじさん、おばさんとも、すっかりお知り合いに、、

またどこかのイベントで隣り合わせになることでしょう。

ミツバチ君、、お花に囲まれて、お絵描きを、、、

B216cc_2

明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月25日 (金)

LAで「ナベショーの蜂蜜」発売

Img_4544
彼岸花もそろそろ終わり
この二週間ほど、十二分に楽しませていただきました。
Img_4549_1024x683
川べりの土手、、時折、カメラを持つ人が、車を止めて写真を撮ってるくらい、、、
わざわざ、彼岸花を見るために訪れる人はいない。
Img_4546_1024x683
ナベショーの蜂蜜、、
LAのYuko Kitchen でマルミヤ製茶さんのお茶や「ナベショーのお茶」と並んで試食用に置いてたが、、、なかなか好評
Img_6069
特に、日本で売られている海外産の蜂蜜の多くが加熱品であるように、LAでも非加熱の蜂蜜は少ないのかもしれない。
したがって、これほんとに蜂蜜?、、、って聞く人もいるとか、、、
非加熱、添加剤無し、未加工の香りの高い自然のままの蜂蜜、、、、、
販売しないの?
自分の店でも売らせて欲しい、、など、、、など、、
遂に、明日から「ナベショーの蜂蜜」発売!
たくさん、たくさん売れたらどうしょう、、、、
年末には、LAのダウンタウンにYuko Kitchenの2号店がオープンするし、、
来年は、さらに、さらに蜂蜜の大増産しないと足らないよ!
 
Img_6440
今朝のYuko KitchenのFBから、、、、蜜柑とモチノキの蜂蜜
ああ、、とうとう眼鏡壊してしまった、、、
B215c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年9月22日 (火)

ミヤギノハギ

Img_4493_1024x683_2
もっぱら真っ赤な彼岸花ばかりに目が行きがちだが、、、
代表的な秋の花 萩をお忘れなく、、、、ミヤギノハギ
Img_4498_1024x683_2
先日の焼津地区の蜜蜂のフソ病検査
支部長代理で、家畜保健衛生所の獣医さんと一緒に会員の蜂場を検査
その時、中学2年生のM君が自宅のベランダで飼う蜜蜂 1群
蜂はとても元気だが、ダニの姿やダニの寄生による羽根のちじれた蜂ががチラホラ
今は元気に見えるけど、12月の冬越前には、蜂は減って消滅寸前になること確実
そこで、ナベショーの持ってるダニ駆除剤を提供した。
その時、継箱に蜂蜜がいっぱい貯まった巣碑枠がたくさん入ってるのに気が付いた。
春から今まで、ず~と蜂蜜が貯まりっぱなし、しかも薬剤は使ってない。
というわけで、本日、M君とお母さんが蜜の詰まった巣碑枠5枚を持って、僕の家に来られた。
僕の遠心分離機で蜂蜜を絞る
全面蜜蓋なので、蜜蓋を切り取るのに苦労、、
Img_4510_1024x683_2
とても、良い蜂蜜!
Img_4511_1024x683_2
こんなにたくさんの蜂蜜が収穫出来ました、、、約12kg
M君もお母さんもおお喜び、、
初めて蜂蜜を採ることが出来ました!
Img_4512_1024x683_2
浜松から次男家族が、、、
料理はお馴染みのお寿司  孫のジョー君がお寿司食べたいと、、
マグロ、サーモン、烏賊、卵焼き
Img_4518_1024x683_2_2
イクラの軍艦巻き、秋刀魚の姿寿司、巻き寿司 カルホルニアレモンロール
Img_4520_1024x683
LAの次女 Yuko KitchenのYukoさんから教えてもらったレモンロール
どうだ、、美味しそうに出来たよ!
Img_4528_1024x683
お父さんミツバチ、、探し物!
B212c_2
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2015年9月19日 (土)

蜜蜂、、秋のダニ対策

薄いピンクの彼岸花
Img_4389_1024x683
あちこちで見かける白い彼岸花
よく見ると、少しづつ色合いが異なる。
Img_4387_1024x683
数日続いた雨が止み、今日から晴天、、、
晴れマークが続く、、、
蜜蜂のダニ対策
カラス山椒の採蜜後はギ酸と春から継続の雄峰トラップを行ってたが、
二つの対策は、今日で終了
Img_4479_1024x683_2
全巣箱にダニ駆除剤のアピバールを投入した。
薬剤がプラスチックスのシートに含浸させてあり、徐々にシートの表面に出てきて、
蜜蜂が体にくっつけて、ダニが死ぬ、、、
しかし、水で分解するため、湿度の高い梅雨や夏は使えない。
もう一つ、以前から使われてきたアピスタンという薬剤があるが、ダニに耐性が出来て、ほとんど効かない。
アピスタンンを当てにして、ほとんど全滅、、という苦い経験をした養蜂家も少なくないと思う。
Img_4493_1024x683
ぼつぼつ、栗が落ちる
草刈機で木の下の草を刈った、、、さあ、イノシシ、猿、ナベショーのみつどもえの戦いが始まる。
Img_4480_1024x683
先日、福一さんで買ってきたビン長マグロのハラモ(中トロ)
Img_4481_1024x683_3
真イワシの酢〆を解凍して、、、
マグロとイワシの握り寿司
魚の半端や金山寺味噌で巻き寿司
Img_4488_1024x683
ミツバチ君、、、お父さんに叱られましたとさ、、、、、
B209c
明日もお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧