2015年7月 3日 (金)

大学のクラス会、、熱海にて

Img_2804_1280x853

大学のクラス会

会場は熱海

理学部化学系 S 38年入学 約60人のうち21名参加

遠くは山口県や香川県からも、、、

熱海の急な坂道、急な斜面の古びた旅館を貸切 一泊二日、、、

14時過ぎに熱海駅集合

15時より、毎回のことだが、第一部の授業、講演会

講義の題目は、、、

まずは小生の「養蜂の楽しみ」

Img_2807_1280x853

蜜蜂の世界、、、みなさん興味を持って聞いていただいた。

Img_2812

二番目の講義は、、、

商社勤務でドイツ駐在が長かったHさんの「ワインとの出会い」

リタイヤー後にワインスクールへ、、、

Img_2814

こんな高級ワインも、、、

Img_2822

コルクの栓は必要か、、

Img_2825_1280x853

講義の最後は メラニン化学で有名なIさんの「お肌の科学」

Img_2828_1280x853

某化粧品の白斑点問題を化学から解説、、

Img_2836

もう化学から遠くなって数十年、、化学構造式や化学の専門用語が理解できないよ、、

温泉に浸かり、夜は宴会

Img_2838

普段は飲めない5~6千円代のワインを飲んで、、、

Img_2840_1280x853

それぞれの近況を、、、

Img_2842_1280x853

酔っぱらわないうちに、、、

Img_2850_1280x853

翌朝は、、、

滝のような強い雨、、、

Img_2852_1280x853

タクシーに分乗して、MOA美術館へ

Img_2888_1280x853

MOA,,とは美術館の創始者 岡田茂吉さんの名前から、、

Img_2854_1280x853

エントランスから展示室まで

200mの7基のエスカレーターで、、、

Img_2860

刻々と変化する照明、、、赤

Img_2877_1280x853

緑、、、

Img_2880_1280x853

青、、、、

Img_2878_1280x853

広場のドーム、天井、、

Img_2862

観賞を終えた頃には、雨も小降り、、、

美術館のレストランでランチを食べて、クラス会は終わりました。

夜、朝、昼、、連続ビール、、

二年後は、、、大阪で、、、

Img_2887

クラスメイトからも蜂蜜の注文をいただきました。

B131c
ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (8)

2015年6月14日 (日)

小学校の同窓会

蜜柑の花の蜂蜜 注文受付中で~す!  

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2543_1280x853

静岡から新幹線で京都、京都から山陰本線で綾部へ、、

車窓からは、なつかしい沿線の景色

丹波栗の本場だけあって、栗の木の花がいたるところ満開

Img_2551_1280x853

今日は、小学校の同窓会

京都駅からは参加者の京都在住の元気な女性たちと合流、、、、

(みんな僕の蜂蜜のお客さん、、、二年毎、会うたびに、年を経る毎にお美しく、、)

話は弾み、、賑やか、賑やか、、、、

舞鶴行の特急の自由席、、、、空いてて良かった、、、、

Img_2540_1280x853

美しい由良川の流れ、

Img_2552_1280x853_2

カヌーを楽しんでる、、

Img_2554_1280x853

綾部駅前のロータリー、、、四尾山

駅には出迎えのM さん 

Img_2563_1280x853

会場は、昔からの老舗料理旅館 萬屋

美しい女将は、萬屋に嫁いだ幹事のSさんの娘さん

Img_2562_1280x853

丁度60歳になった時に、初めての小学校の同窓会

以来、2年毎に開催

物故者が6名、連絡可能者34名中、今回は17名が参加しました。

Img_2560_1280x853

二年後の同窓会は、大阪在住の人達が幹事役

僕は遠方のために、毎回幹事さんたちのお世話になるだけ、、、

申し訳ないけど、、ありがたいことです。

綾部駅の前にある「アンネのバラ」

Img_2566_1280x853

ミツバチ君、、明日は蜂蜜絞りだよ!

B111_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (6)

2015年6月11日 (木)

白い紫陽花

蜜柑の花の蜂蜜 注文受付開始で~す! 

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 
Img_2442_1280x853

新緑の木々、、梅雨空に白い紫陽花の清楚な装い、、、、、、

後ろから見るのもいいよ!

Img_2444_1280x853

白い紫陽花、、といえば墨田の花火

Img_2480_1280x853

人気のある紫陽花、、、あちこちで見かける

Img_2481_1280x853

関東地区在住の1969年入社の同期生、、、

現役時代の終わりころ、、、

みんなそれぞれ、関連会社に移ったり、バラバラに散っていく中で、、、

毎年 6月9日、あるいは近い日に集まろう、、、と始まった会

もう全員がリタイアーの生活

東京駅八重洲地下街のBEER  HALL ニュートーキョー

午後1時に集合、、、参加者は6人

簡単な料理を数皿注文して、ビールを飲みながら

歓談、近況報告

話題は、旅行、趣味、でも、どうしても自身と家族を含む病気、健康の話題が主となる。

不整脈、高血圧、癌、緑内障、白内障、僕の経験した黄斑浮腫、、、

だんだん老人の域になっていくのは、しょうがないこと、、、、

午後3時にお開き、、、

6時には藤枝の自宅に帰り着きました。

Img_2507_1280x853

ミツバチ君、、今日は何か良いことあった?B108_3明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (4)

2015年6月 5日 (金)

綾部高校の同窓会

蜜柑の花の蜂蜜 発売開始、注文受付中で~す!  

「ナベショーのお茶」はマルミヤ製茶で販売中 

Img_2363_1280x853

今日から梅雨入り、、、いよいよ!

今日は、僕の京都府綾部高校昭和38年卒業の同窓会

二年ごとに開催、、

会場は京都駅近くのリーガルロイヤルホテル京都

Img_2402_1280x853

僕はほとんど出席だが、二年前は、めったに引かない風邪がこじれて欠席

だから、4年ぶりに懐かしいお顔

Img_2405_1280x853

700人近くの同窓生のうち、出席者は約70名

前回が約100名、、、やはり次第に少なくなっていくのは仕方がない、、、

物故者への黙祷、校歌斉唱、、、、

Img_2408_1280x853

総合高校だったので、普通科、機械科、家庭科、農業科、、、いろんな科の生徒が集まってる。

授業はいろいろ、バラバラだったが、ホームルームの時間はみんな一緒、

特に、3年生の時は、就職、受験、、みんな大変だったが、

夏から秋は、文化祭のクラス毎の仮装行列の企画、実行のため、クラス全員がまとまって、遅くまで準備に没頭した。

僕はクラスを纏めていかなくてはならない立場だったが、そんなリーダーシップを発揮できる能力は無い。

でも、クラス全員と担任の先生が助けてくださり、みんなで素晴らしい作品「堀田三四郎一座」という旅役者の仮装行列、、

宮本 輝の小説の出てくるような青春の思い出、素晴らしい文化祭の作品だった。

過酷な大学受験勉強の3年間だったが、すべてを文化祭にかけた数か月は、僕の青春でもあり、その後の長い人生の原点でもあった。

様々な関りのあった素晴らしいクラスメイト達、、懐かしい思い出の数々、、、僕の人生の宝物

ほんとに素晴らしいクラスだった!

そうそう、、僕の蜂蜜の営業もさせてもらい、注文もいただきましたよ。

二次会にも参加させていただき、、、さらに駅前の居酒屋で三次会も、、、

Img_2414_1280x853

ミツバチ君、、今日は雨、、、何やってるの?B102c_2明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2015年4月24日 (金)

クレマチスの花

Img_1134_1280x853

クレマチス

二三日前、まだ蕾だったのに、今朝はみんな開花してた。

どの花も痛みが無く、美しい、、、

Img_1125_1280x853

朝の太陽の光に、眩しく輝く、、

Img_1128_1280x853

クレマチスの花は、露出過多でハイキー気味に撮ると、蕊が美しい。

Img_1127_1280x853

白い花も綺麗でしょう!

Img_1126_1280x853

薄紫色の花も、、、

Img_1124_1280x853_2

クレマチスほどアップが美しい花は他にあるまい

Img_1123_1024x683

久しぶりに東京へ、、

アメリカ在住のYashさんの久しぶりに帰国に合わせて、、

関東地区在住の大学の同級生、、、みんなで8人

東京 神保町の学士会館で昼食会

東京も、だんだんわからなくなって、東京駅からどのようなアクセスで行けばいいのか、、

わからない、、、トホホ

Img_1732_1280x960

絶対に迷子になる、、、だから東京駅からタクシーで、、、

古風豊かな建築物

和気あいあい、、、楽しい時間を過ごしました。

Img_1727_1280x960

勉強するミツバチ爺さん

B58

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2015年4月22日 (水)

北陸新幹線に乗って新潟の新井へ、、

2015年4月20、21日

Img_2049_1024x683

新潟県の新井には、現役時代に勤務した化学会社の工場の一つがある。

当時の大阪からの出張は、

出張仲間と居酒屋で待ち時間調整をやって、

夜行寝台列車に乗り、まだ暗い夜明け前に直江津に着き、

さらに長野行に乗り、早朝に新井駅に着いた。

Img_1695

工場のゲストハウスで仮眠、入浴、暖かい朝食を取って、工場へ、、、

大雪の時は、新井駅で長靴に履き替えて、工場へ、、、

帰りは、再び居酒屋で時間待ちをして、夜11時頃に直江津から大阪行きの寝台列車に、、

まあ、居酒屋での時間待ちに付き合ってくれる工場の人達には、ご苦労なことだった。

現役時代の事業構築に参画した仲間達、、といっても、メンバーの多くはリタイアーしてるが、、

毎年、広島県大竹市、大阪、東京などで集まって懇親会をやっている。

今年は、若手メンバーの一人,Nさんが新井工場長、、、ということで新井工場で会を持った。

参加メンバーは12名

西焼津駅で、新井行の乗車券と新幹線特急券を購入しようとしたら、、、

乗車券は、北陸新幹線の上越妙高駅までですと、、、?????

はあ~、、、おかしいな~、、、???

よくわからぬままに、東海道新幹線で東京へ、、

生まれて初めての北陸新幹線に、、

凄いな~、、、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線、、、

みんな、このホームから出発してる、、、

Img_1668_1024x768

Img_1675

東海道山陽新幹線の車両と比べて、かなり立派、、、

パソコン用のコンセントも座席ごとに、、

背枕も上下移動出来て、、、

Img_1678

と、、まあ、田舎者がキョロキョロしてる間に、高崎で上越新幹線と別れて、、、

Img_1681_1024x768

軽井沢、上田、長野、そして上越妙高に、、

上越妙高から在来線に、、、

やっと、新井までの乗車券が買えなかった理由、、、なぞが解けたよ。

上越妙高からの在来線は、新幹線の開業に合わせて2015年3月14日に経営分離

第三セクターの「えちごトキめき鉄道」に、、、、

上越妙高から新井へ、、、

やっと、12時41分 新井に着きました。

駅の連絡橋から工場の化学プラントが見える

Img_1691_1024x768

工場までの道、、、

この古い木造の建物群は、、、、

きっと、大昔の幹部社員の社宅に違いない

Img_1698_1024x768

やっと工場正門前に着きました。

たぶん約10数年ぶり、、、、懐かしい、懐かしい

新井工場勤務は無かったが、いくども出張で訪れた、、、

Img_1700_1024x746

1935年に設立されたダイセル株式会社新井工場

長い歴史、時代の流れと共に幾多の変遷、苦境を乗り越え、今に存続、発展、、、

工場長のプレゼンテーションを聞き、工場見学をさせていただき、

夕方から近くの料理屋で工場幹部方々とも一緒に会食、、

懐かしく、楽しい時間を過ごさせていただきました。

毎回の幹事世話役のMさん、工場の方々、ありがとうございました。

宿泊は 駅から15分くらいのルートイン妙高新井

翌日は、天候は晴れ、、、、前日に見えなかった標高2454mの妙高山

帰りの新幹線や在来線の窓から美しい姿を見ることが出来た!

感激!

Img_1721_1024x755

アップ、、

Img_2061_1024x683

さらにアップ

はねうま(跳ね馬)の雪形、、、わかりますか?

Img_2063_1024x697

車窓から、わずかに見える北アルプスの山々。。。

Img_2071_1024x683

12時前に藤枝の自宅に帰り着きました。

明日も元気にお会いしましょう!

ブログランキング「花・ガーデニング」に参加しています。
日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (10)

2014年12月 9日 (火)

養蜂研修バス旅行、、埼玉へ

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_025701

今日は養蜂協会志太支部の研修旅行

会員と市役所農林課の方々、、7時に藤枝市役所に集合

観光バスにて新東名を走って、東名、さらに関越自動車道で神奈川県から埼玉県へ、、、

S44年、就職した化学会社の研究所が川越近くの入間郡大井町(今はふじみ野市)に、

11年間過ごしたところ、、、懐かしい地名があちこちに、、、

自動車道の周囲は、まだまだ落葉樹の林(こちらでは山)が広がる、、

Img_0267

埼玉県深谷市の熊谷養蜂(株)に到着

蜜蜂や養蜂器具の販売、総合メーカー

Img_0274

社長さんから、最近の養蜂器具の新製品などの紹介、質疑応答、、、

Img_0277

昨年の研修旅行は東京の銀座蜜蜂の見学

講師の大学の先生の話の中で、蜜蜂の病気への防御、対応に関する貴重な情報をいただくことが出来た。

詳しくお聞きして、今年トライしたところ、、、、長年の悩みの種が見事に解決した。

今回の熊谷養蜂への研修では、社長さんのふとしたお話の中から、今大問題になってる耐性ダニ対策へのアイデア、ヒントを得ることが出来た。

来年は、ぜひトライして、その効果を確かめたい。

午後は、川越  小江戸へ

Img_0281

時の鐘、、、、交通信号が邪魔だね。

Img_0282
菓子屋横丁

お土産に芋羊羹を買いました。

Img_0288

再びバスに乗り、藤枝へ

行き帰りのバスの中では仲間達と養蜂に関わるバカ話に盛り上がるが、、

先輩諸氏の貴重な体験談、情報交換、親睦の場でもある。

7時半ころ藤枝に、、、、

PCの立ち上がり、、不安、不安の中で、何とか動きました。

明日、12月10日 新しいPCの立ち上げをトライ、、ウインドウズ8 どうも今までのと勝手が異なる、、、立ち上げられなかったらブログ更新は出来ないかも、、、、、

日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

2014年11月25日 (火)

愛用の旅行ガイドブック

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0246

一日中、、冷たい雨が降り続く、、、

庭の木瓜が早くも咲きはじめた。

昨日の京都

あらためて、僕の愛用の旅行ガイドブックを見る。

18年間の単身赴任期間、、、赴任地の周辺を観光するのに買った本、、、、

今時、二色刷の地味な本だが、うんちくも多くて、エリアごとの詳しい地図もあり、、、

とってもお世話になった。

しかし、その後、他の地域のガイドブックを買うために本屋を探すが置いていない。

既に絶版かと諦めてたが、アマゾンを検索して古本が売ってることを知った。

あらためて、欲しい地域のをそろえたいと思う。

Img_0275

昨日行った東福寺

「ひとり歩きの京都」で見ると、こんな記事が載っていた。

東福寺 霊雲院、、、

日露戦争中、東福寺は約150人のロシア人捕虜を収容し、雲霊院にも50人いたという。彼らが木や竹で手作りしたギターやバイオリンなどが陳列されている。ちなみに東福寺からすぐ西に本社がある任天堂は、ロシア兵の手ほどきでトランプ製造を始め、日本のゲーム産業史にその第一歩を記した。意外な発見のできる小さな寺だ。

観光客が殺到するシーズンを避けて、このガイドブックを見ながらじっくりと歩きたいもの。

僕にとっての農閑期は冬から初春、、12、1、2、3月まで、、、

畑の里芋、、今週天候が回復したら、全部掘って収穫しよう。

でも、ジャガイモとは異なり、長期の保存が難しいらしい。

Img_0236

大きな親芋、、、

二つに切って、さらに二分して、1/4を煮物に使った。

Img_0239

キャベツ、冬瓜、人参、里芋、鶏の手羽元、、、

マギーブイヨンで洋風味の煮物に、、、里芋はとろけそうなほど柔らかい

Img_0274

炊き立てのご飯に、、、

昨日、東福寺の門前で買った京都伍八堂の「ちりめん山椒」を載せて、、

Img_0273_2

軽く一膳、、、

ダイエットメニューのスタート、、、、

日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (0)

2014年11月24日 (月)

紅葉の京都で同級会

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_0189

11月24日(月)三連休の三日目

毎年、開催される中学校同級会、、、、

今年は京都駅ビルのホテルグランビアで、参加者は約30名

Img_0174

最初に出てきたお料理には、、、、真っ赤な紅葉

Img_0177

叙勲を受けた方 、、、おめでとう!

郷里で自治会長などの要職を担ってる方、、

みなさん 元気で活躍

ビンゴゲームで、、、


Img_0182

賞品は、、各自の持ち寄った自慢の商品

僕はナベショーの蜂蜜とお茶を出品

Img_0179

楽しい時間が終わり、二次会は喫茶組と紅葉組に分かれて、、、

僕は紅葉組、、、、JR奈良線一駅で東福寺へ

人、人、人、、、、秋の紅葉 三連休だもの、、、、みんなからはぐれて迷子になりそう、、

Img_0202

紅葉の名所は数々あれど、京都の寺院の瓦屋根とのマッチングがいいね~

Img_0205

凄い、、、としか言いようがない、、

Img_0218

もちろん、回廊を歩く観光客の数、、、押すな押すなの大混雑


Img_0220

静岡から日帰りでも、京都観光 十分できるね。


Img_0222

16時頃の新幹線で帰途

幹事さん、世話人さん達、、お世話になりありがとうございました。

もうすぐ12月、、もうクリスマスと年末へ、、、今年も終わってしまう、、

Img_0188

同じく京都への一泊旅行で大原三千院や北野神社へ行ってた妻が一新幹線早く、帰ってました。

玄関に、モンタの姿が無いのは寂しいね。

日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (13)

2014年11月22日 (土)

秋の長島ダムから畑薙第二ダムへ、、

人気blogランキング 花、ガーデニング部門」にエントリーしています。

Img_00331

YUKOさんと焼津の長男の運転で秋の紅葉ドライブ

大井川上流、、寸又峡のさらに奥、、川根の長島ダム

ダムの高さは109mの多目的ダム、、、

Img_0054

ダムの建設により、水没した大井川鉄道は、ダムの下より上までの急こう配の線路を登る

Img_0043

アブト式の機関車による牽引、、、スイスのアルプスの登山電車と同じ

滑らぬように歯車でガチガチと、、

やがて、機関車に押された電車が長島駅のホームに入ってきました。

Img_00431

ここで、機関車との連結を解いて、自力で井川方面へ、、

Img_0089

乗客は、みんなカメラマンに、、、

Img_0097

今度は奥の井川駅から下って来た電車を連結してアプト式機関車は急こう配を下る

Img_0102

長島ダムから、さらに井川、さらに南アルプス登山口の畑薙第二ダムへ

Img_0114

こんなに山奥に、、こんな大きなダムをよくぞ建設したものぞ、、、

Img_0122

天候が良く、暖かい、、、澄み切った空には、南アルプスの茶臼岳が良く見える。

景色を眺めながらランチを食べて、、、、

帰途は井川から富士見峠へ、、、

Img_0119

富士見峠からは、南アルプスが一望、、

赤石岳から荒川三山、、

未だ、雪は積もっていない。

来週、登ってみようか、、、いや止めとこう。

Img_0136

南アルプス深南部の代表的な山

特徴的な峰の雄大な大無間山と小無間山

15年前一度登った、、二度と登りたくない山!

数百mの崖のようなアップダウンを5回繰り返し小無間山の頂上へ、、

膝ががくがく、、、展望は無し、、、

再びアップダウンを繰り返して下山、、生きて降りれた、、と。、

Img_0137

そして、富士山、、、雪の頂上付近だけだが、、、

Img_0141

ススキの原が美しい、、、

Img_0145

最後に、、お猿さん、、、

二匹の小猿を抱っこして負んぶして、、、ピンボケ写真だけど、、

Img_0153

では、また明日に、、、

日一回  ここを ブログランキング クリック、お願いいたします。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧